the shes goneが語る、心の距離をテーマに人間の内面を描く理由

the shes gone

日常に寄り添う音楽で若者を中心に人気を集める4ピースバンド、the shes gone。2023年2月15日にリリースしたミニアルバム『HEART』では、物理的な距離を超えて聴く人の心の近くにあるような音楽が鳴っている。今回のインタビューでは、「長い時間を超えて愛されるような作品になってほしい」とバンドが語る今作の制作スタンスについて、そしてthe shes goneが紡ぐ詩世界ついてヴォーカル/ギターの兼丸に話を訊いた。

関連記事:[Alexandros]が語る、狂気の渇望とドロスがバンドである理由

―今までのアルバムでもローマ字のタイトルを一貫して付けられてきたと思うんですけど、今作『HEART』のタイトルはどういった意味が込められているのでしょうか?

アルバム単位の場合に英単語をタイトルに選んでいるんですけど、それは日本語にしてしまうと意味が限定されるからなんですよね。なので、今回のタイトルも全曲揃ってから付けたんですけど、HEARTという単語の意味を日本語に訳すと「心」や「心臓」、それこそ皆さんが思い浮かぶ「絵文字のハート」など色んなものがあって、新曲に対して1つ1つ別の意味が当てはまってくれたんです。コロナ禍でライブをやってきた中で、やっぱりお客さんと僕らのステージの間に距離を感じていたから、今回のアルバムが聴いてくれる人にとって1番心の近くにある作品になったらいいなという意味を含めて「HEART」というタイトルにしました。

―これまでthe shes goneが掲げてきた「日常に寄り添う音楽」というテーマを今回の制作に関しても意識されたんですか?

今回ミニアルバムとしては4枚目なんですけど、2枚目あたりでその感覚はなくなってきていて。というのも改めて口にすべきようなことではなく自分たちが常に言ってきたことだし、お客さんにとっても浸透してきているので、そこは深く考えずにやっていました。

―コロナ禍で、特にSNSやサブスクを介して物理的に遠くの距離の人たちにthe shes goneの楽曲が聴かれている現象が起きていると思うんですけど、俯瞰して自分たちの楽曲を見た時になぜこれほどまでに聴かれていると思われますか?

僕たちはライブハウスで育ちましたけど、ライブだけがバンドのやるべきことではないと思いながら曲を作っているので、僕たちの思いが少しでも届いていることが聴かれていることに繋がっているのであれば嬉しいですね。

―the shes goneの楽曲には日常の様々な場面で聴きたくなるような楽曲が多くあると思います。

1番嬉しいのは、シズゴの曲が人々の生活に水みたいに溶け込んでくれることですね。毎日1曲は何か聴いてくれたり、新曲を出す度やっぱり好きだなって思ってくれたり。時代の流れや傾向を掴んで、TikTokにハマるように何秒以内にサビを収めるようにするとかは無理なことではないと思うんですよね。でもそれ以上に「このバンド好きかも」って思ってもらえる曲を1曲でも増やしたいですね。

Rolling Stone Japan 編集部

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE