PassCodeの変化を促す「感情」の重み

日本語と英語の歌詞のバランスについて

─歌詞にしても「GOLDEN FIRE」はオール英詞ですし、「Future’s near by」は日本語詞と英詞が半々で入り混じっているし。

南:以前ほど英詞に対して壁はなくなったかな。前は英詞が来ただけで構えていたんですけど、今は自分たちの曲を表現する上で「これは英詞のほうがいい」と思ったらそうするべきだし、わりとすんなり受け取れるようになってきたので、全然抵抗はなくなりました。

大上:逆に強みだなと思えるようになっていて。ここは絶対に英語のほうがカッコいいと思いながら歌えるようになりました。

─「Future’s near by」を聴いていると、ずっと英詞で歌っているようにも聞こえるんですよね。

大上:わかります(笑)。

南:平地さん独特の感覚で、日本語をあんまり日本語っぽく聞こえさせたくないというのがあって。日本語を意識しすぎて歌うとペタッとしてしまうので、あんまり日本語っぽく聞こえないような歌い方やメロディの付け方を意識していて、歌詞を見ながらじゃないとわからなくなりますよね(笑)。でも、メンバーで言うと「Future’s near by」は高嶋(楓)と大上がほとんど英語で、私は日本語しか歌ってないんですよ。だから、英語で歌っている感覚があまりなくて。私からすると日本語の曲なんですよ(笑)。

大上:平地さんって子音にこだわりが強くて。子音が強いと曲全体の雰囲気に疾走感や強さが生まれたりすると思うんです。平地さんはデモで仮歌を歌ってくれるんですけど、まだ歌詞が付く前なので“平地語”で歌っているんですよ(笑)。英語でも日本語でもなく、平地さんならではのデタラメな言葉なんですけど、それが本当に子音ばかりで母音がほとんどなくて。特にサ行が多かったりすると、それを作詞家の方も踏まえてくれて「S」から始まる言葉にしてくれたり、そういうことを大切にしてくれるんです。

南:だから作詞家の方が一番大変だと思いますよ。平地さんのあのやり方、どうにかならんのかって思いますから(笑)。でも、そのニュアンスやノリが出ないんでしょうね。それは自分で作詞したときに感じました。

大上:こだわりが強いね、平地さん(笑)。

─だからこそ聴いたときの気持ち良さは格別なわけで、海外の方も言語を気にせずに響きを楽しんでもらえると。

大上:そうですね。日本語の曲でも聴きやすいと思いますし。

─それにしても、今回も本当もすごい作品に仕上がりましたね。キャッチーさもヘヴィさも備わったこのシングルが、PassCodeをこの先どこに導いてくれるのか楽しみです。

南:そうですね。今回の『ATLAS』はなんとなくみんなの中にビジョンがありましたけど、次がどうなっていくんだろう?と……まったく同じことをもう一回することはPassCodeとしては絶対にないので、自分たちとしてもどういうところに向かっていくべきなのか、どういうものを出すべきなのかというのがまだ確定していないので、この『ATLAS』がどこまで連れていってくれるかで次が変わってくると思うと、すごくワクワクします。

大上:毎回そうなんですけど、特に今回は勝負のシングルですね。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE