The 1975のマシュー・ヒーリーが見つけた「希望」 アートの可能性とバンドの未来を語る

The 1975のマシュー・ヒーリー (Photo by Samuel Bradley)

The 1975のマシュー・ヒーリー、北ロンドンにある自宅での密着取材が実現。キャンセルカルチャー、アートの可能性とバンドの未来について語られた、16000字ロングインタビューの後編をお届けする。

>>>【前編はこちら】The 1975密着取材 マシュー・ヒーリーが探し求める「本物の愛」


iv.キャンセルカルチャーに思うこと

マシューの自宅には、The Roomと名付けられた部屋がある。そこは整理できていない貨物用コンテナから持ち出してきた雑多なモノで埋め尽くされている。彼が「悪夢のような」その部屋を見せてくれたのは、彼が話していた「謎すぎる」激レア本に筆者が俄然興味を示したからだ。足の踏み場もないほどに物が散乱した部屋に入るのを躊躇っていた筆者に、彼は手を差し出してくれた。カオスとしか言いようがないその空間は見ていて気恥ずかしくなるほどだったが、その所有者が目の前にいなければ、筆者は大英図書館を訪れた大学院生のように、何時間も夢中になって書物を漁り続けただろう。

イースターエッグのごとく各作品に隠された様々な事柄を、The 1975のファンは確実に探り当ててきたが、マシューが所有するカルチャー関連の品々をリストアップすれば、彼の世界観が見えてくるに違いない。ダニエル・ジョンストンの初版カセットテープ、「Part of The Band」の歌詞(一部のラインについて「ここにもいかがわしい表現が出てくるね」と彼はコメント)にも出てくる詩人アルチュール・ランボーに捧げられたジャック・ケルアックのポエム、ウィリアム・バロウズ作のショットガンによる穴が空いた逮捕カード、スロッビング・グリッスルが1981年に解散する旨を記したファン宛のポストカード、これらはそのごく一部に過ぎない。

筆者の個人的なお気に入りは、デヴィッド・フォスター・ウォレスの短編集『Brief Interviews with Hideous Men』に挟み込まれていた、『Infinite Jest』の初版プレスリリースだ。ある男が忌み嫌い続けた息子と、その息子のせいで「別人のように退屈になってしまった」母親について語る『On His Deathbed』を読んで、筆者は子供を持つことを放棄しようと真剣に考えたことをマシューに伝えた。「生きることがいかに恐ろしいかを理解させてくれる映画や本は、マジで数えきれないほどある」と話すマシューは、いつかは子供がほしいという。「僕はたぶん大丈夫だと思う。子供を育てるのは金がかかるらしいからさ」

null
Matty’s own, trousers by Louis Vuitton, shoes by John Lobb and sunglasses by Ray-Ban (Photo by Samuel Bradley / Styling by Patricia Villirillo)

彼の個人的なお気に入りの1つは、活動家のアビー・ホフマンが60年代に発行した『Fuck the System』と題された小冊子だ。同書には食糧、住まい、弁護士、ドラッグを無料で得る方法など、法の抜け穴を利用しながらニューヨークで生きていく術が記されている。父親がサッチャー政権下で苦難を強いられた炭鉱労働者のコミュニティの一員だったという事実の影響もあり、マシューは10代の頃からパンクにのめりこんでいた。「もしセックス・ピストルズのようなバンドが今の時代に存在したら、パンクという概念は左派から徹底的に非難されるだろうね」。ピンク色のその冊子を両手で持ったまま、彼はそう話す。「僕にとっての本物のカウンターカルチャー、そして進歩を体現するこういうものをガキの頃から集めてきたけど、こうして見てると自分には確固たる政治観がないのかもって感じるんだ。これらをどう扱うべきかわからないから」

読者の中にはあることを懸念する人もいるだろう。「僕はアンチ・ウォークになるつもりはないよ」。心配いらないというかのように、彼はそう口にした。彼がこれまでリベラルな考え方を示してきたのは受けがいいからという理由では決してないが、過去数年間は穿った見方をする人々から批判されるケースが増えたという。「僕が何を言ったっていうんだ?」と話しながら、彼は思い当たることを指折り数えていく。「ゲイの人々を思いやろう、黒人の人々に優しく接しよう、地球を救おう、組織宗教こそ悪だ。僕が発したのはそういうステートメントだ」

Translated by Masaaki Yoshida

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE