星野源が語るソロデビューからの10年、時代と戦い続けてきた歩み

星野源(Photo by Masato Moriyama)

2020年6月23日にソロ・デビュー10周年を迎えた星野源。自宅自粛期間中に国内外で一大ブームを巻き起こした「うちで踊ろう」が社会現象化、コロナ禍で生まれたラブ・ソング「折り合い」をサプライズ・リリースするなど、その活動はさらに加速。そして、7月12日には星野が初めてワンマン公演を行った渋谷クラブクアトロで収録されたライブ『Gen Hoshino’s 10th Anniversary Concert “Gratitude”』が配信される。この記念すべき10周年イヤーの幕開けを祝うべく、星野が昨年末に表紙を飾った「Rolling Stone Japan vol.09」のカバーストーリーより、ソロデビューからのエピソードを抜粋・再構成したダイジェスト版をお届けする。


混迷していた2010年代のスタート
「風通しをよくしたかった」

ー2010年代を振り返ってみると、インディもメジャーも日本の芸能史も……という括りはいささか古臭いような気もしますが、多方面に渡って目覚ましいラディカルな変革を起こしてきたアーティストというのは、星野さん以外にいないのではと思っておりまして。

星野:ありがとうございます!

ー2010年に1stアルバム『ばかのうた』をリリースされて、2020年ソロデビュー10周年ということで、まさに2010年代は星野さんご自身の歩みの中でも大きな変化の時代だったんじゃないかと。まず、ざっくりとした質問で恐縮なのですが、2010年代というものを振り返ってみて、ご自身としてはその移り変わりをどんなふうに実感していましたか?

星野:そうですね……。1stアルバムの『ばかのうた』を出したのが2010年で、その前の2000年代末のことを思い出してみると、動画サイトがどんどん盛り上がってきていたような時期ですよね。で、すごく覚えているのが、レコード会社側からミュージックビデオをオフィシャルに出すのはまだダサくて。ファンが無許可でアップしているものの方が、公式のものよりも再生数が明らかに多いっていう時期があったんです。自分たちで出すか、それとも勝手に誰かがあげてくれるのを待つか、話し合っているような時代で(笑)。それがやっとちょっと纏まってきたのが2010年だった気がします。配信リリースも少しずつ増え始めて、本当に色々な意味で、今では普通になったことにまだみんな慣れていなくて、音楽業界がバタバタしているような状態で2010年代が始まった印象がありました。リスナー側のリアリティに業界が追いついていないというか、整備が全然追いついていなかったんですよね。レコード会社の人たちもそれについてしっかりと考えて行動に移すというよりは、どうしたらいいのかよくわからないまま、とりあえずバタバタと対応する……みたいな。

そういう状況のなかで、自分は一切期待されることもないまま1stアルバムを作っている状態でしたね。インスト・バンドのギタリストが作る歌のアルバムっていうので、本当に誰にも期待されていなかった(笑)。SAKEROCKの活動のバックボーンはあったんですけど、それには頼りたくなかったんですよ。『ばかのうた』はバンドでやっていないこと、自分の中に昔からあったけれど表現しきれていないものをやりたいと思っていたので。


星野源にとって初のMVとなった「くせのうた」(2010年)

ーいろいろな意味で、今じゃ考えられないですけどね……。

星野:だから、2010年代の最初の年は本当に一からのスタートでしたね。自分自身のことでいうと、歌がすごく好きなんだけど自信がないので逃げてきたのを腹くくって、しっかりやろうと開き直って1stアルバムを作った。かたや音楽業界は変化の波に呑まれてバタバタとしていた。そんな感覚がありますね。

ーそのカオティックな状況をポジティブに捉えていましたか?

星野:こんなカオスな状況で生き残っていくためには、しっかりアイデアを持ってこれまでの慣習に挑んでいかないとダメだと思って、四苦八苦していました。何か面白いことを思いついても、「他がやってないからできない」って言われる。だから一つ一つ説明して、ちゃんと説得しなきゃいけないのが大変でしたね(笑)。リスナーは動画サイトとか、もっと言えば、ファイル交換ソフトのNapsterとかLimeWireみたいなものも使っていて。非合法なやりとりとかもしていて……(笑)。これまで通りやっていても絶対に売れないぞ、と思っていました。

ー懐かしいですね。そういうリスナーにとっての音楽のあり方が変わりつつある時代に、星野さんは敏感に反応してましたよね。動画サイトでアルバムのメイキング動画をゲリラ的にアップロードしたりとか……他の人がまだやり始めてないようなことを手弁当でやっていた。リスナー側もまだ気づけてなかった面白さを見せてくれていたような気がします。とことん、リスナー体質なんですよね。


星野:情報がまだ揃ってなくて、売れない理由がどこにあるのか誰もわかってなくて思考停止してたんです。セールスにつながるかはよくわかんないけど、とりあえず、MVアップしてみるか……ぐらいの感じ。そういうのをやめましょう、もっと考えましょうっていうのをめちゃくちゃ言ってましたね。

だから、自分が初めてシングルを出す(2011年3月2日リリース「くだらないの中に」)ってなった時に、動画サイトにアップロードするMVにはメイキングや初回盤DVDの予告を入れて、楽曲はフルでは聴けないけれど、動画自体が面白くて何回も観たくなるものを作りたいと。MVのショート・バージョンとかちょっと違ったやり方は出始めてたんだけど、それじゃ面白くないし、明らかに再生数も少なかったから。めちゃくちゃ反対されたけど、理由を聞くと「他と違うから」という答えしか返ってこないんですよ(笑)。だから言い張って実現させて。動画サイトに上がっているMVもそうだし、もちろんCDやDVDにもそれぞれに価値をつけたかった。初回盤付属のDVDもMV一本入れて終わりみたいなパターンが多かったから、それで(定価を)高くするのは意味がわからないと思ってて。だったら、自分で1時間ぐらいの特別映像番組を作ろうと。(映像作家の山岸)聖太さんとタッグを組んで……ふたりともそれに関しては全然お金もらえてなかった(笑)。だから……そうなんですよ。さっき言ってくれたように僕はリスナー体質なんで、自分だったらどんなものが楽しいかを考えて、リスナーとのつながりを作っていくことを実践してみてました。


星野源の2ndシングル「フィルム」(2012年/『Stranger』収録)のMV。初回限定盤DVDには「くだらないの中に」に続いて、約70分の映像作品が収録された。

ー当時は「何言ってんだ、この人は。異常者か?」って思われてたでしょうね。ちょっと言い方が悪いですが……(笑)。

星野:いや、会社的には異常者だったでしょうね(笑)。でも、如実に再生数も売上枚数も上がっていくわけです。それでみんなの目がどんどん変わって行きましたね。

ー音楽自体のラディカルさに、パッケージやプロモーションがマッチしているというか。本当は普通にそうあるべきなんだけど、なかなかできないから過剰とか異常とかって思われる、ご自身の目が行き届いたトータル・プロデュースこそが、時代を変えることにつながってきたんだと思うんですよね。

星野:そこは最初にSAKEROCKのトータル・プロデュースをやっていたっていうのがすごく大きいですね。インスト・グループって、日本のポップスでは軽視されていて。いろいろプロモーションにおいて理解できないことを押し付けられるたびに「一緒だろ、音楽なんだから!」って思っていて……でも、イライラしてても何にもならないし、じゃあ広く伝えるためのアイデアを考えるしかないと。

例えば、役者の仕事と音楽が地続きになるようにしたりとか。バナナマンさんのライブのオープニングを作って、その楽曲をSAKEROCKの曲にフィードバックしたり。それからクレイジーキャッツが大好きなので、音楽とコント……もっと言えば音楽と笑いのつながりっていうのも考えてましたね。ライブのなかに曲や演奏だけじゃなくて「面白い」って思ってもらえる瞬間を作りたいと思って、やってみて。そしたらそれを観たテレビ局の人が目をつけて、テレビのゲストに呼ばれたりとか。

そうやって自分の表現に相互関係を作ることで、新しい場所に出ていくというか、自分が大好きなんだけどわかってもらえないことをどんどん広めていくことが、徐々にできるようになっていったような気がします。「風通しをよくしたいな」ってことを当時は一生懸命考えていました。

ーそのアティチュードは今にもつながってますね。

星野:そうですね。ソロになってからも、自分のアイデアやいいと思うものを、もっと多くの人に伝えるにはどうしたらいいのかずっと考えています。「売れ線を作るよ」とか「有名な人とコラボするよ」みたいなことで広めていくんじゃなくて、自分の好きなものを貫き通していくという……それはもう執念ですよね。

Edited by Toshiya Oguma

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE