アルージ・アフタブが語る、グローバル・ミュージックの定型に縛られない「余白」の美しさ

Photo by Shreya Dev Dube

2022年のグラミー賞最優秀グローバル・ミュージック・パフォーマンス賞を受賞した、作曲家/シンガーのアルージ・アフタブ(Arooj Aftab)。インドに隣接するパキスタンで生まれた彼女は、バークリー音大への進学を機にアメリカへ移住し、現在はNYを拠点に活動している。

もともとはジャズやクラシック、エクスペリメンタルなどの音楽をインディー的な感性でリリースしているNY拠点のレーベル、New Amsterdamsに在籍し、2018年の2作目『Siren Islands』を経て、2021年にリリースした『Vulture Prince』で上述の賞を獲得。そこから名門ヴァ―ヴと契約し、ヴィジェイ・アイヤー、シャザード・イズマイリーとのコラボ・アルバム『Love In Exile』(2023年)を経て、自身の名義での最新アルバム『Night Reign』を先日リリースした。

彼女の音楽はパキスタンに由来する旋律やリズムが織り込まれているのが特徴のひとつだ。カッワーリと呼ばれるイスラム文化圏で歌われる宗教歌の影響を受けており、多くの曲はパキスタンの言語であるウルドゥー語で歌われる。それでは、彼女の音楽がパキスタン音楽がベースにあるのかと言われたら、それはそれで答えづらいところがある。エレクトロニックなサウンドもあれば、ジャズに由来する即興演奏もあるし、ミニマルミュージック的な要素もある。ポップスやR&B、ロックからの影響さえ感じさせる。彼女の音楽は既存の枠組みでは定義しづらいハイブリッドなもので、パキスタン由来の要素すらもフラットに取り入れられているように感じられるのが面白い。彼女の独特な音楽をグラミーは「グローバル・ミュージック」という枠で評価をしたわけだが、はっきりいってそれがしっくりこないような音楽なのだ。

『Night Reign』はこれまで以上に地域やジャンルでは括ることができないものになっている。エルヴィス・コステロからコーシャス・クレイ、新鋭ピアニストのジェイムス・フランシーズ、奇才ギタリストのカーキ・キング、詩人のムーア・マザーとゲストも多彩だ。そんなアルバムを作り上げた彼女に、僕はシンプルに「音楽」の話を聞こうと思った。アルージ・アフタブという音楽家はどんなことを考えて音楽を作っているのか。彼女がもつオリジナリティの一端がわかった気がする。



美しさと余白、そして選択

―バークリー音大でプロダクションとオーディオ・エンジニアリングについて学んだそうですが、それぞれどんなことを学び、身に着けたのか聞かせてください。

アフタブ:レコーディング・スタジオの中でやるべきあらゆることに関して。マイクロフォン・テクニック、ピアノのマイキング、レコーディング、ミキシング、マスタリング、SSLボードを使いながらね。実際にスピーカーを作ったり、楽器を作ったりもした。つまりはオーディオ・エンジニアになるのに必要なこと、音楽に関するあらゆる科学と物理を学んだ。

―今のあなたの音楽に繋がっていると感じる授業はありましたか?

アフタブ:ええ、その時のクラスはどれも私にとっては重要だった。そもそも私はサウンドやサウンドのクオリティに興味があったから。たとえば特定のものを違うマイキングで録音すると、オーディオの性質がどう変わるか、といったことに関心があった。その差はとても大事。私の今の作品にもそれは表れていると思う。

私のようなチャレンジングな楽器の組み合わせをする人って、そういないんじゃないかな。普通、ナイロン弦のクラシックギターとハープ奏者は、どちらも似ているのでぶつかり合うものだとされるでしょ。でも私の作品にはクラシックギターとハープが必ず入っている。それをうまく組み合わせられるのは、私に音のソニック能力への深い理解があり、(ぶつかり合うような音が含まれていても)着地させることができるから。私はアレンジを通して、常識に挑戦したい。そんなふうに考えられるのは、私に(エンジニア的な)知識があるからだと思う。


Photo by Kate Sterlin

―あなたの音楽には、テクスチャーやソニックの部分のデザインへの強いこだわりを感じます。僕が最初に聴いた『Siren Island』はその側面がメインで作られていたエクスペリメンタルな音楽性でした。プロダクションやミックスなどに関して、特に研究した人はいますか?

アフタブ:すごくいい質問。でも、その答えはわからない。いいプロダクションかどうかは私にはわからない。でも、悪いプロダクションはすぐわかる。

―どういうことでしょうか(笑)。

アフタブ:つまり(悪いプロダクションは)オーバープロデュースされてるってこと。今の時代の音楽は大抵、オーバープロデュース気味でスペースが残されてないものが多いと思う。私に言わせれば「なんなのよ、一体?」って感じ。あれもこれもありすぎて、混み合いすぎ。それで美しい何かが作れると思うのかもしれないけど、そんなの全然ダメ。何も生まれない。そういうケースをよく目にする。

―なるほど。

アフタブ:だから『Siren Island』は私なりの探求だった。「なぜノイズ・ミュージックってこんなにノイジーなんだろう? なぜノイズの中に美しさがないんだろう? 私が探求してもいい? それともそうあるべきもの?」って感じ。私なりの「何がどうなってるんだろう? みんなどうしちゃった!?」的探求アルバム。プロデューサーの名前はあまり知らないけど、音楽が混み合いすぎてることはわかるから、そういった(ノイジーな音の)中に美しさを施せないか、自分なりに試してみたかった。私の作品の中心にあるのは、常に「美しさ」と「余白」、そして「選択」よ。


Translated by Kyoko Maruyama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE