MAZZELのHAYATOが語る、ディズニーとガールズダンスからの影響、グループで手にした幸せ

HAYATO(MAZZEL)

6月からスタートした全国ツアーも全カ所ソールドアウト。1stアルバム『PARADE』リリース以降、さらなる高い評価と注目を集めているMAZZEL。各メンバーのソロインタビュー連載第3弾には、グループ最年少であるHAYATOに登場してもらった。

【関連記事】MAZZELのTAKUTOが語る、身体で音楽を表現するリーダーの決意

「Maze=迷路」、「Zeal=情熱」、「Mazel=幸福」の意味を持つ「MAZZEL」に加入するまで、それぞれどんな人生の迷路を辿り、いかなる情熱を燃やしてきたのかを探る本連載。HAYATOはこれまでもたびたび、オーディション『MISSIONx2』に応募した当時は「大変だった」「悩んでいた」とこぼしていた。それらの言葉の奥には、一体何があったのか――誰かが生きた人生とは、他者が想像し得るものを超えるということを、どんなときも私たちは忘れてはならない。

小学生の頃から子役としてドラマに出演、ミュージカル舞台で主役を務めるなど、活躍を見せていたHAYATOがなぜMAZZELのオーディションに応募したのか。そして、今MAZZELが、彼にとってどのような居場所となっているのか。一枚ずつ心を開きながら語り明かしてくれた。

―HAYATOさんは小さい頃からエンターテインメントがお好きだったんですか?

そうですね。歌、ダンス、ショーとかが好きな家庭で育ったので自然とそうなりました。主にディズニーがずっとテレビで流れていたので、その影響をすごく受けていると思います。

―ディズニーのどういったところに、今に至るまでずっと惹かれ続けているのだと思いますか。

何年経っても楽しさが消えないですよね。子どものときに感じた楽しさと、今感じる楽しさも違いますし。ただ単に子ども向けの歌ではなく、しっかりと意味があって、楽曲としてのクオリティも高いところに惹かれるのだと思います。曲だと、「A Whole New World」が本当に好きで。『アラジン』は、不朽の名作と言っていいほど素敵な作品ですよね。アラン・メンケンさんが作る曲は、1曲の中にディズニー魂が詰まっていて本当に好きです。



―作品としては『アラジン』が一番好きですか?

……難しいですね(笑)。最近だと『ズートピア』が好きです。3Dになってからアニメーションのクオリティがすごいですし、『ズートピア』はキャラデザインも素敵で、何回見ても楽しめる作品だなと思います。

―『ズートピア』はまさに、子どもが楽しめる要素もありながら、実は社会的メッセージが深くて、いろんな楽しみ方ができる作品ですよね。

そうなんですよ。主人公が「外見主義をしない」と決めているのに立場が変わった瞬間に外見主義になってしまうところとか、子どもにはわからないかもしれないけど大人にはすごくわかるところがあったり……深いなと思います。

―一番好きな作品はなかなか選べないかもしれないですけど、「自分の人格形成に影響を与えた作品は?」と聞かれると、パッと思い浮かぶものはありますか?

いっぱいありすぎて(笑)。子どもの頃から『ミッキーマウス クラブハウス』を見て育って、それが「こういうときはこうしたらいい」といったことが子どもにもわかりやすいストーリーだったので、そこから「考える」ということが構築されたと思います。「楽しく考えることが大事」といったことを教えてもらった気がします。

―何かあったときに乗り越えるためのポジティビティは、ミッキーから教えてもらったといっても過言ではない?

おっしゃる通りです。ポジティブなのはディズニーのおかげかもしれないです。

―最近もディズニーの音楽をよく聴いているそうですけど、再生中はどんな気持ちになれますか?

心が落ち着くし、ハッピーな気持ちになれます。たとえばパレードの曲を聴いていると、自分もその一員になって踊ってるような、その中に入って楽しんでる感覚があります。その年代のパレードの曲を聴いていると「何歳のときに家族で行ったな」とか、いろんな思い出が蘇ってくるところも好きです。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE