フジロック総括 完全復活した「いつものフジロック」と変化していくフェスのあり方

フー・ファイターズのデイヴ・グロール、「FUJI ROCK FESTIVAL ’23」にて(Photo by Taio Konishi)

「FUJI ROCK FESTIVAL ’23」が7月28日(金)、29日(土)、30日(日)にわたって新潟県湯沢町・苗場スキー場にて開催された。26回目の開催となる今年は、海外からも多くのオーディエンスが来場。7月27日(木)の前夜祭を含めた4日間の延べ来場者数114,000人は、コロナ禍に見舞われてからの2021年(35,449人)、2022年(69,000人)と比べて大幅増となり、フジロック完全復活を印象付けた。音楽ライター・小松香里が3日間の模様を振り返る。

【画像を見る】フジロック ライブ写真&風景写真まとめ(全13点)

パンデミックの影響で中止を余儀なくされた2020年、国内アーティストのみで開催された2021年、マスク着用や手指の消毒といった感染症対策を講じて開催された2022年を経て、2023年は4年ぶりに制限のないフジロック。昨年、海外アーティストと日本のオーディエンスの間にギャップがあった声出しについても、今年は問題ないはずだ。

「いつものフジロック完全復活」に向けて、フジロックの醍醐味とも言えるエリア、THE PALACE OF WONDERが4年ぶり復活することが開催前に報じられた。また、「FUJI ROCK PLUS」と名付けられたパスを購入すると、ホスピタリティエリア・OASISとWHITE STAGEの2拠点間を運行するシャトルバスや専用休憩スペース、専用ビューイングエリアが利用できたり、飲食店で優先購入ができるといった新サービスも登場した。

本誌の記事「フジロック×サマソニ運営対談2023」にて、SMASHの高崎氏は「できる限り快適な空間を作る。トイレなどの環境面にも力を入れる」と発言をしていた。既にプラチナチケットを導入しているサマーソニックと比べ、フジロックは良くも悪くも、「トイレも飲食も並ぶし、ステージ間の移動も時間がかかる。その不自由さを含めて野外フェスの醍醐味」的なムードがあったわけだが、パンデミックによりあらゆるものが転換期を迎え、フジロックも変化の季節を迎えていることが開催前から伝わってきた。

その変化はブッキングにも表れていた。フジロックの伝統的な価値観を感じさせながらも、最終日のヘッドライナーは2023年ど真ん中なアーティストと言えるリゾ。他にも、イヴ・トゥモア、BENNEやd4vd、ワイズ・ブラッド、キャロライン・ポラチェック、100gecsといった時代性を感じるアーティストが名を連ねた。いつものフジロックであり、変化したフジロック。実際にどんな3日間になったのか、海外アーティストのステージを中心にレポートする。




1日目・7月28日(金)

【The Strokes】

初日のGREEN STAGEのヘッドライナーは、中止になってしまった2020年にも出演が決まっていたザ・ストロークス。実に17年ぶりのフジロックだ。ライブは「The Modern Age」からスタートし、彼らを待ち詫びていた多数のオーディエンスのテンションはいきなりマックスに。初めてストロークスのライブを見た時、「このラフで不愛想でとてつもなくヒリヒリしているのにチャーミングなアンサンブルの正体は何?」と慄いたが、演奏力が上がり、唯一無二のアンサンブルの強度もアップ。そのマジカルなサウンド・デザインは2023年も十二分に有効であるということがひしひしと伝わってきた。

余裕と貫禄を感じさせながら、「Welcome to Japan」で日本のオーディエンスを喜ばせつつ、本編を「Is This It」「Someday」「Reptillia」という三連打で締めた。アンコールは「Hard to Explain」、大谷翔平を賞賛してからのジュリアンのメッツ愛があふれる「Ode to the Mets」、最後は「Last Nite」!





【Yeah Yeah Yeahs】

ザ・ストロークスのスロット前、RED MARQUEEでは同じく90年代ニューヨークを代表するバンド、ヤー・ヤー・ヤーズがパフォーマンス。こちらも2006年以来、17年ぶりのフジロックだ。RED MARQUEEはもちろん超満員。カレン・Oの求心力は一切衰えておらず、イントロが鳴る度に大歓声が上がる中、目が刻まれた巨大な2つのバルーンもフロアに投下された。「Gold Lion」「Y Control」と続け、「Maps」でシネイド・オコナーに追悼の意を捧げた流れはとても感動的だった。




【Daniel Caesar】

ダニエル・シーザーを見る度に、その年齢でどう生きてきたらこんなに繊細で奥行きのある豊かな情感のある歌が歌えるのかと不思議に思うのだが、巨大なGREEN STAGEにポツンと立ち、そぎ落とされたなシンプルなサウンド・デザインの楽曲を披露し続けた今回のライブでも、やはりそう思った。数万人のオーディエンスは立ち入ることが許されないような至高の歌の世界にただただ浸り、曲が終わると今まで声を上げることを我慢していたかのような絶叫を上げた。一方で、曲間のMCではまるで友人かのような気軽さでオーディエンスに話しかけ、親密なコール&レスポンスを行うのだからたまらなかった。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE