後藤正文×ホリエアツシ 同期の二人が語り合う、音楽家にとってスタジオが大切な理由

後藤正文、ホリエアツシ

音楽家支援を目的とした、滞在型音楽スタジオ「Music Inn Fujieda」をつくります一一。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文が創立者となって始まったクラウドファンディングが盛り上がっているのはとてもいいことだが、スタジオ=ミュージシャンにとっていいこと、というぼんやりしたイメージ以外のものを持たない人は意外と多いのではないかと思う。

なぜスタジオなのか。なぜ生ドラムの良い音が必要か。人が直接集うことでどんな未来が生まれていくのか。プロジェクトをより詳しく知るべく、RSJでは2回連続インタビューを敢行。第一回のゲストは盟友ストレイテナーのホリエアツシ。この対談は、NPO法人「アップルビネガー音楽支援機構(APPLE VINEGAR -Music Support-)」の一員である古賀健一氏のスタジオ、Xlomania Studioで行われました。


後藤正文を創立者とするNPO活動 「アップルビネガー音楽支援機構」のクラファンは9月27日よりスタート(受付期間は〜12月15日まで)。音楽家支援を目的とした滞在型音楽制作スタジオ「Music Inn Fujieda」を完成させるべく、明治時代から残る静岡県藤枝市の土蔵(お茶の倉庫)をレコーディングスタジオに改修し、隣接するビルを宿泊施設とコミュニティスペースとして整備することを目的とし、「5,500万円」の目標金額を設定。改修費を上回る支援が集まった際は「MUSIC Inn Fujieda」の運営費に充てられる。


生活と地続きでバンドをやってもいい

一現在、クラファンが始まって数週間、だいぶ盛り上がってますね。

後藤:ありがとうございます。だいぶ、なんとか。……すごい借金しなくて済むんだぁ、と思って(笑)。

ホリエ:そんなかかるんだね。やっぱり(作るのが)イチからだからか。

後藤:そうそう、建物自体に費用がかかる。この部屋(Xylomania Studio)でもたぶん1000万以上かかってるはず。スタジオって基本、建物から浮いてる状態で作らなきゃいけないから。絶縁することで、別の階に振動を与えないようになってる。


Photo by Tetsuya Yamakawa

一スタジオってどんな場所なのか? そんな疑問を今日はいろいろぶつけたいと思ってます。その前に、ゴッチがスタジオを作るって聞いた時、ホリエさんはどう思われました?

ホリエ:あ、でも自分のプライベートスタジオ(「Cold Brain Studio」)がすでにあるから、その延長というか。あそこは自宅みたいなもんだから開放はできないでしょ。だからまぁ時間の問題。そういうことをやる人だろうな、とは思ってました。


後藤正文のプライベートスタジオ「Cold Brain Studio」。ここからさまざまな機材が「Music Inn Fujieda」に提供される

一お二人は昔からの仲間、同期にあたる間柄ですよね。

ホリエ:うん。インディーズからメジャーに行くタイミングが一緒だった。そういう意味では同期ですね。まだお互いハコを埋められない頃に出会ってる。それぞれ客が20人とか30人だった頃。

後藤:お互い新人でね。確かにそんな時代でした。

一世代で括るのも乱暴だけど、前時代のロッカーズとは違う感覚ってあったと思います? ざっくり言えば90年代はブランキーやミッシェルがロックバンドを象徴する存在でした。

ホリエ:……ああなりたかったけど、なれなかった感じはあるよね?

後藤:一度は憧れた。やっぱりチバユウスケになりたいって思った。

ホリエ:でもあの世代って、同じ地面に立ってる人間とは思えない感じがあって。俺たち世代って、ファンと同じ目線、同じ地面に立ってるバンドなんだよね。だから「誰でもバンドできるんだ世代」になったんだと思う。

一より広く門戸を開いた、という言い方もできます。

後藤:そうですね。生活と地続きでバンドをやってもいい感じ。でも羨ましかったですよ。ライブ帰りにバーで喧嘩して帰る、みたいな人たちの伝説が(笑)。そういう伝説性、俺らにまったくないから。

ホリエ:ビン投げたりしないよね(笑)。たぶん、まずバンドを好きになって自分でもやろうって思う、そのハードルが少しなだらかになってきた時代だったと思う。もちろん過渡期ではあったけど。今だと「けいおん!」とかアニメから入ってバンドをやる若者もいるけど、まだ俺らは不良への憧れもギリギリ残ってた。

後藤:俺はオアシスとかマンチェスターの人たちの音楽を聴いて「やれるかも」って思っちゃったから。本当にワーキングクラスの、何も持ってない人たちが世界のロックバンドになっていく。そこにヤられてるから。まず不良であることがスタートだったら、そもそもバンドなんて絶対できなかったと思う。


Photo by Tetsuya Yamakawa

一強烈な不良やスターになりたいわけじゃなく、ファンの目線のまま音楽をやりたかった。これは今作っているスタジオ計画に繋がるところもあります?

後藤:あると思いますね。うん、やっぱり音楽が稼ぐための手段じゃなくて、音楽が目的である人たちと共にありたい。で、この年になっても好きでバンド続けてる人たちって、 もう生活の一部として音楽をやってますよね。働きながら、本当に好きなものを作りたいと思ってる。でもその現場って意外と恵まれてなくて。結局「都内の有名スタジオ使えますか?」って言っても、そんな予算ないわけで。

ホリエ:そうね。たとえば記念としてね、別に売るためじゃなく、ただ残したいから作品作りたいっていう人もいるとは思うんだけど。でも、街のスタジオで「レコーディングもできます」みたいな看板があるところ、たまにあるじゃん。それだとやっぱりそのレベルになっちゃうよね。

後藤:そう。そこで記録するには惜しい音楽がたくさんある。だから、最初にあった精神性は今も根底にある気がしますね。地方っていう意味のローカルじゃなくて、テレビの世界のスターじゃないって意味でのローカル。そこと繋がっていたい気持ちが今もありますね。

RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE