エズラ・コレクティヴが「ダンスは人生」と語る理由「自由に生きろ、周りの目を気にするな」

エズラ・コレクティヴ

Rolling Stone Japanでは一昨年、エズラ・コレクティヴ(Ezra Collective)のインタビューを二度行なっている。イギリスの黒人文化らの影響や彼らの音楽に宿るダンスの文脈などを丁寧に聞いてきた。その中でもリーダーで、ドラマーのフェミ・コレオソが語っていた「UKジャズはダンス・ミュージック」という話は特に記憶に残っている。ジャズをダンスミュージックとして機能させることにここまでこだわり、そこにここまで誇りを持っているジャズ・ミュージシャンを僕は他に知らない。

そんなエズラ・コレクティヴは去年、マーキュリー・プライズを獲得した。UKのジャズ・ミュージシャンがようやくこの賞を受賞したことで、シーンはまた一歩先に進んだような気がする。

受賞後、エズラ・コレクティヴはすぐに新作の制作に取り掛かり、『Dance, No One's Watching』を完成させた。UK独自の文脈にこだわる彼らは、アフロビートやパームワイン・ミュージックなど、自身のルーツを取り入れる彼らならではのやり方で、ダンスミュージックに真正面から取り組んだ。「ダンス」をテーマにしたコンセプトアルバムとして、アルバム単位でひとつの物語を描きながら、バンドとしてのさらなる成長も見せている。

いまや「UKジャズ」というよりイギリスを代表するバンドとなった彼らが、その実力をいかんなく発揮した新作は、いろんな意図や文脈が張り巡らされており、そのあたりも掘り下げながら聴くと発見がありそうだ。フェミ・コレオソにじっくりと話を聞いた。


フェミ・コレオソ(Photo by Noah Manyumbu)


日本でのライブから受けた刺激

―まずは『Dance, No One's Watching』のコンセプトを教えてください。

フェミ:すべてはダンスフロアと人生の記録。実は、昨年の東京でのライブが今作にすごく影響を与えているんだ。驚いたのは、日本のみんなが僕らの音楽でめちゃくちゃ踊っていたこと。それも、初めから終わりまでずっとね。そんな光景を目の当たりにしたものだから。


―僕もビルボードライブリキッドルームの両方にいましたけど、あの盛り上がりには驚きました。

フェミ:うまく説明できないけど、その時なんともすばらしい気持ちになって、それからすぐに曲を書き始めた。翌日大阪に着いて早速とりかかったから、当初のドラフトで「What It Became」と名付けてた曲を「Osaka」って書きかえたんだ。とにかく、すごく影響を受けた。日本って人前で踊るのをためらう風潮があるらしいんだけど「周りの奴の目なんて構うな、誰も見てやしない。ただ踊ればいい」――このことを心の片隅にでもおいてほしいね。その他にも、渋谷に買い物をしに行った時、服屋の壁にマーヴィン・ゲイのアルバムのカバーの巨大なペインティングがあって。それを見た瞬間、今作のアートワークのアイディアを思いついたんだ。



―たしかに、ジャケはマーヴィン・ゲイ『I Want You』っぽいですよね。しかし、まさか日本の観客がそこまで影響を与えていたとは。

フェミ:今回のアルバムでは具体的な感情を描こうとして、それには日本がぴったりな場所だった。日本って電車は時刻通りに動いてるし、みんながきちんと横断歩道を渡る。どの店もきれいだし、ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てる。ロンドン人として、ナイジェリア人として信じられないことばかりだ。でも、そんな社会だからこそ、みんなは周りの目をすごく気にしている。恥をかきたくないとか、おかしい奴って思われたくないとか。唯一、その緊張が解けるのが酒の場で、もちろんそれは楽しい時間だと思う反面、その自制心の解放を酒に頼らずにできるなら、もっとすばらしいとも思うんだ。エズラ・コレクティヴのライブで、僕らはその開放の役目を担えたと思ってる。それが今作を通して伝えたかったこと。だから、ライブでは僕の話をちゃんと理解してほしくて通訳をしてもらったんだ。

―そうそう、観客をステージにあげて翻訳してもらっていましたよね。ところでその日本で書いた曲はどこに収録されているんですか?

フェミ:ちょっと待って調べるね……ああ、そうだ! ごめん、「Osaka」は次のアルバムに収録されるんだった。もうレコーディングは終えたんだけどさ、いい曲だから楽しみにしていて。日本にいる間にたくさん作った曲だからね。



―本作では「ダンス」がひとつのテーマになっています。ここであなたたちは「ダンス」にどんな意味を持たせたかったのでしょう?

フェミ:僕らにとってダンスは人生。生きる糧。「自由に生きろ。誰も見てやしない」とも読み替えられる。これは音楽だけにとどまらない、人生そのものも包括したメッセージなんだ。僕はダンスミュージックというジャンル用語が好きじゃない。だって、西洋の電子音楽だけがダンスミュージックじゃないから。アフロビート、レゲエ、サルサ、ジャズ……そのすべてがダンスミュージック。僕らにとって、ダンスと人生は同等の意味を持つ言葉だ。

―では、その「ダンス」が行われる「ダンスフロア」について、このアルバムではどんな場所を想定していますか?

フェミ:教会、東京、グラストンベリーのダンスフロア。僕がいた葬式場のダンスフロア……ありとあらゆる場所。すべて人生に起こりうる様々なシーンを元にした曲だから、サウンドのテイストは一曲ずつ違う。


courtesy of Ezra Collective

―『Dance, No One's Watching』のリリースに際して、ジャーナリストのEmma Warren氏と共にZINEを作ったとの情報を見ました。彼女はダンス・カルチャーの研究者ですよね。彼女と組んだ理由を聞かせてください。

フェミ:ある日、マネージャーにダンスにまつわるアルバムを制作してるって話したら、彼女がエマの本『Dance Your Way Home』をプレゼントしてくれた。ぱっと目を通したときに「これはいいアイディアだ!」と思った。この本はツアー中もずっと持ち歩いていた。ダンスについての本はたくさん読んだし、関連する映画もよく観た。踊ることについて、ダンスのカルチャーについてちゃんと知ろうと思ったんだ。

映画だと有名な『ステップ・アップ』や『ダーティ・ダンシング』を観た。あと、なんだっけね、うーん、ド忘れした……ああ! スパイ映画だ。スパイ映画なんだけど、バレエの要素が入ってるんだ。名前が思い出せない。そんな感じでダンスとは一見関係のないコンテクストやシナリオ上で、ダンスがどう描かれるのかに僕は興味があった。

あとはミュージックビデオ。大抵はダンスが中心だからね。影響を受けたのはカニエ・ウェストの「Fade」。エズラ・コレクティヴの「The Traveller」とカニエ・ウエストの「Fade」はミスター・フィンガーズ(ラリー・ハード)の同じ曲(「Mystery of Love」)をサンプリングしてるんだ。そのMVではテヤナ・テイラーが踊っている。誰も見てない中、彼女が一人踊っている姿がすごくいいんだ。





―ハウスをサンプリングすることでもダンス・カルチャーを表現していると。Emma Warren氏の本を読んで、アルバムのインスピレーションになった部分を教えてください。

フェミ:一番は「ダンス」がいかに巨大な言葉かということ。アイリッシュダンス、サルサ、トゥワーク、それにダブルダッチ……ダンスの解釈は人それぞれ。彼女は本の中でいろんなタイプのダンスやスペースを取り上げている。ダンスのコンセプトはすごく広くて、そのことが今作のインスピレーションになってるよ。

―僕も読みましたが、あの本の冒頭にはセオ・パリッシュの言葉が引用されています。「ダンスがもたらすのは連帯感(Solidarity)」と。この考え方はエズラ・コレクティヴの音楽における「ダンス」と繋がるものなのではないかと思ったのですが、どうですか?

フェミ:そのとおり。誰かと一緒に踊る時に争いは起きたりしない。踊りはいろんな垣根を越える。そう言うとヒッピーっぽくて耳触りのいい言葉に聞こえるかもしれないけど、これは嘘じゃない。踊っているといろんな違いが気にならなくなる。唯一共有することといえば、僕らは同じ音楽を好きだということ。ダンスフロアでは金持ちと貧乏、男と女、若者と年寄りじゃない。一人のダンサーとダンサーがそこにいる。それがダンスのパワーで、それを僕は連帯感(Solidarity)と呼ぶ。僕はナイジェリア人、ロンドンに住んでいるブラックだ。でも東京でライブをしたとき、僕らはあのダンスフロアで(日本の観客たちと)すべてを共有していた。ダンスは連帯感を生みだす。そういう場所が増えると暴力は減っていくと思うんだ。

Translated by Kazumi Someya, Natsumi Ueda

RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE