エズラ・コレクティヴ、アルファ・ミスト…UKジャズ新世代がビルボードライブで見せた進化

アルファ・ミスト(Photo by cherry chill will.)

 
独自のブッキングと上質な空間が多くの音楽ファンに愛されてきたビルボードライブ。今春にはUK新世代ジャズシーンの最先端アクトが次々と登場して話題を呼んだ。この来日ラッシュをジャズ評論家・柳樂光隆が総括。


『We Out Here』以降の成長過程

2010年代の後半あたりから、イギリスのジャズシーンが一気に盛り上がり始めた。これまでジャズ不毛の地だった国で、若いアーティストが次々と頭角を現わし、ライブには若いオーディエンスが大勢押しかける。その活況が世界的に認知されるようになったきっかけは、ジャイルス・ピーターソンが編纂した2018年のコンピレーション『We Out Here』。そこにはシャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシア、エズラ・コレクティヴ及びジョー・アーモン・ジョーンズといった重要人物たちの楽曲が、シーンの熱気と共に収められていた。



この新しいムーブメントを、日本にいち早く届けたヴェニューがビルボードライブだった。UKジャズ隆盛のきっかけになったと言われる伝説のユニット、ユセフ・カマールを2017年に招聘したあと、2019年にもジョー・アーモン・ジョーンズやカマール・ウィリアムス(元ユセフ・カマールの片割れ、ヘンリー・ウー)を呼び、2020年2月にはジョーも参加するシーンの最重要グループ、エズラ・コレクティヴの初来日公演も実現させている。だが、まさにその時期からコロナ禍が深刻化したため、大阪公演こそ開催できたものの、東京はあえなくキャンセルの憂き目に。日本でも話題になりだしたタイミングで、UKジャズの勢いにストップがかかってしまった。

あれから3年を経て、今年3月にエズラ・コレクティヴがついに再来日。東京公演はソールドアウトとなり、事実上のリベンジ公演は近年の鬱憤を晴らすかのような大賑わい。日本におけるUKジャズ普及のリスタートを示すような快演だった。



エズラ・コレクティヴ(Photo by Masanori Naruse)

僕が本誌WEBで行ったインタビューでも語っていたように、グライム、レゲエ、アフロビートなどが組み合わさった彼らの音楽はまさしくダンスミュージック。ホーンセクションの2人が楽器を吹きながら客席を2階席まで練り歩き、グルーヴィーな演奏でこれでもかと煽ることで、着席スタイルのビルボードライブで観客が踊りまくる。そのスペシャルな光景にも、バンドが標榜する「Joyful Vibrations」が感じられた。

僕は2020年の大阪公演も観ているが、彼らのステージングは当時よりあらゆる面でレベルアップしていたように思う。流行り始めた頃のUKジャズは粗さも目立ったが、この3年間でシーン全体が底上げされ、見違えるほどに成長したことをエズラのパフォーマンスは物語っていた。そして、ここからビルボードライブを舞台とした怒涛の来日ラッシュが始まる。


ヤスミン・レイシー(Photo by cherry chill will.)

5月初旬にはヤスミン・レイシーが初来日。UKジャズの新鋭が集ったブルーノート・レーベルの再解釈企画『Blue Note Re:imagined』にも抜擢されたシンガーソングライターで、UKならではのネオソウルを提示した1stアルバム『Voice Note』を引っ提げての出演となった。彼女はその柔らかな声を活かし、ジャズもソウルもR&Bもレゲエも軽やかにフロウしながら物語を紡いでいく。さらにバンドメンバーも、ピアノのサラ・タンディなど『We Out Here』以降のシーンで引く手数多の名手揃い。ベースラインを軸にした独自のグルーヴを生み出すリズムセクションに、サラ・タンディは巧みに和音を乗せてヤスミンの歌を彩る。そして、UKシーンの先輩であるザラ・マクファーレンや、もっと遡ればシャーデーにも通じるヤスミンの声が、ゆったりと宙を舞っていった。


ヴィレッジ・オブ・ザ・サン(Photo by Masanori Naruse)

その2週間後には、ベースメント・ジャックスのサイモン・ラトクリフ率いるヴィレッジ・オブ・ザ・サンが登場。ここで注目すべきは、デュオとしても活動している2人の重要プレイヤーが参加していたこと。シーン屈指のサックス奏者にして、UKジャズを語るうえで欠かせない教育団体「Tomorrow's Warriors」の指導者でもあるビンカー・ゴールディングと、『We Out Here』への参加やビヨンセの起用でも知られるドラマーのモーゼス・ボイドにとっても本邦初ステージとなった(しかも、サラ・タンディが早くも再来日して出演)。スピリチュアル・ジャズ系のサウンドを軸に、シンプルな構成とグルーヴを維持しながらひたすら即興していくスタイルなので、必然的に個々人のソロパートが長くなり、即興能力の高さが爆発。ビンカーは芯のある力強い音色で途切れることのないフレーズを吹き続け、モーゼス・ボイドは独特のセッティングを活かし、アンサンブルを唯一無二のものへと塗り替えていった。

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE