ブルース・スプリングスティーンが語る『ボーン・イン・ザ・U.S.A.』の真実【1984年の秘蔵インタビュー】

ブルース・スプリングスティーン、1984年撮影(Photo by Aaron Rapoport/Corbis/Getty Images)

 
ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)の日本独自企画盤『ボーン・イン・ザ・U.S.A.(40周年記念ジャパン・エディション)』が9月25日に発売されたことを記念して、40年前の1984年に掲載された米ローリングストーン誌の16000字カバーストーリーを前後編でお届けする。まずは前編、ロック史上屈指の名盤を生み出した当時35歳のボスは何を語ったのか?

>>>後編はこちら
ブルース・スプリングスティーンが語る「アメリカン・ドリーム」の定義、エルヴィス、マイケル、プリンスへの想い


シアトルの方が商業的に成功しやすい都市と言えるが、ブルース・スプリングスティーンにとってはタコマの方が好みの街だった。『ボーン・イン・ザ・U.S.A.』ツアーの第2ラウンドに入ったスプリングスティーンは、Eストリート・バンドのメンバーと共にバンクーバーから空路タコマ入りしたが、全員が体調を崩してしまった。タコマでは製材所やその他の工場から排出される煙や有害な汚染物質による、地元で「タコマの香り」と称される悪臭が街中を漂い、人々の肺を害している。バンドのメンバーやスタッフたちは具合が悪くなり、スプリングスティーン自身も吐き気を催した。そんな状況にもかかわらず彼らは、2万5000席がソールドアウトになっていたタコマ・ドームでのコンサート初日を強行した。スプリングスティーンは、強靭な精神と身体の持ち主だ。

タコマから50kmほど離れた、空気も雰囲気も格段に良いシアトルにあるザ・キングドームという選択肢もあったはずだ。ただ、音響は狭めのタコマ・ドームの方が良い。それに何と言っても、最近では上流階級の仲間入りをしたとはいえ、スプリングスティーンはさまざまな苦悩を抱える労働者階級に寄り添う姿勢を貫いている。そういう意味で、不快な環境のタコマは、スプリングスティーンには申し分ない会場だった。

彼は本当に体調が悪く、青白い顔でステージに上がった。4時間後にステージを降りる時には、完全に力尽きたほどだった。しかし彼は、絶対に弱みを表に出す人間ではなかった。ステージは明るくノリの良い「Born in the U.S.A.」で口火を切り、傑作『ネブラスカ』からも数曲披露した。そして最後までオーディエンスを魅了し続けた。ツアーを通じてスプリングスティーンは「無力感」や、ガールフレンドや政府に対する「盲目的な信頼」などについて、ステージの上から語りかけた。「今は1984年。誰もが何かを求めているようだ」と彼は、熱狂するオーディエンスに語る。タコマでは、地域活動団体のワシントン・フェア・シェアの活動を称えた上で、印象的な楽曲「My Hometown」のイントロに入った。同団体は当時、違法なゴミ処理場の撤廃に賛同し、「市民の知る権利」の法案に対してワシントン州知事のジョン・スペルマンが発動した拒否権を覆すための呼びかけを行っていた。法案が通れば地元企業は、職場で触れる可能性のある有害な化学物質についての全情報を、従業員に公開する義務が生じる。「企業の利益より人々の安全が優先され、企業よりも地元コミュニティが優先されるべき、というのがこの団体のポリシーだ」とスプリングスティーンは説明した。さらに、次に歌う「My Hometown」の歌詞を引用して「ここは“君たち”の地元なんだからな」と、人々に行動を促した。


ローリングストーン誌1984年12月6日号の表紙(Photo by Aron Rapoport)

確かにスプリングスティーンは、ロック界の世界的なスターかもしれない。しかし1984年のスプリングスティーンは、アルバムの宣伝に躍起になっているありきたりのロックスターの殻を破り、もっと大きな存在になった。彼のカリスマ性は、思想的に真逆の存在である共和党のロナルド・レーガンにも政治利用されるほど、国民的な存在になっていた。一方のスプリングスティーン自身は、政権の掲げる「新たなアメリカの楽園」の弊害で干上がった文化の底辺から、容赦ない批判を繰り出している。スプリングスティーンは、自分自身が描いた夢の実現へ向けて貪欲に突き進んできた。1968年に生まれ故郷のニュージャージーにあるオーシャン・カントリー・カレッジを中退した彼は、限りなく実現不可能に思われたロックンロールのソングライターを目指した。さらに、当時マネージャーだったマイク・アペルとの1年に及ぶ泥沼の法廷闘争も経験した。おかげで70年代半ばの約1年間はレコーディングすらできなかったが、彼はじっと耐え抜いた。80年代に入ると『ザ・リバー』(1980年)が200万枚の売り上げを記録し、続く『ネブラスカ』(1982年)では、アメリカの地方都市が抱えるさまざまな痛みや無秩序を、スプリングスティーン特有の声とギターで歌い上げた。そして『ボーン・イン・ザ・U.S.A.』は、前作と同様のテーマをバンド全体の結束力で追求した結果、突如として最大のヒット作となる。

全米ツアー中のオークランドとロサンゼルス(いずれもカリフォルニア州)で、スプリングスティーンはインタビューに応じた。オークランドのステージで彼は、バークリー・エマージェンシー・フード・プロジェクトの活動を称賛した。ロサンゼルスのハリウッド・ヒルズには、スプリングスティーンの家がある。オープニング曲からラストのジョークを交えたMCに至るまで緻密に練り上げられたステージを、毎回どのように新鮮に見せているか尋ねてみた。「今この時に“その場”にいて、実際に“体験”しているか、が重要なんだ」と彼は答えた。ステージ上でもステージ外でも、彼自身はこのテストに合格しているようだ。


『ボーン・イン・ザ・U.S.A.(40周年記念ジャパン・エディション)』
●日本独自高品質BSCD2(4枚組:特製インナースリーヴに収納)
●日本独自の見開き7インチ紙ジャケット仕様(完全生産限定盤)
●初来日時のオフショット含む未発表写真満載のフォト・ブック(全80P)
●初来日のドキュメンタリー的な秘話満載の詳細な日本語ブックレット(全96P)
●1985年の初来日公演「BORN IN THE U.S.A. JAPAN TOUR」告知ポスターを復刻


「Born in the U.S.A.」とベトナム戦争

―タイトル曲「Born in the U.S.A.」は、人々を煽り立てるロックンロール曲であると同時に、ベトナム帰還兵など社会的に置き去りにされた人々の痛みを代弁した特別な作品です。帰還兵の状況について、いつ頃から認識していましたか?

BS:彼らが実際に経験したことを正確に想像できる人間などいないだろう。俺自身もできない。実際に体験した人間でないとわからないと思う。ベトナムでは多くの若い男女が亡くなった。戦地で生き延びても、帰国してから亡くなった人も多い。当時この国は、彼らの献身を食い物にしていたのではないかと考えざるを得ない。当時の彼らは、自分の命を惜しみなく捧げた。



―ベトナム戦争に関して、あなた自身に直接的な経験はありますか?

BS:直接は体験していない。俺が育った60年代後半のフリーホールド(ニュージャージー州)では、政治意識がそう高くなかった。小さな町で、戦争なんて遠い世界の話だった。ベトナム戦争については、実際に従軍した友人たちに話を聞いた。最初に組んだバンドのドラマーは、ベトナムで戦死した。彼は海兵隊へ入隊した。彼の名前は、バート・ヘインズ。明るくて、いつも周囲を笑わせてくれる奴だった。あるとき彼がやって来て「入隊した。ベトナムへ行くんだ」と言った。ベトナムがどこにあるかも知らないけどな、という彼の言葉が忘れられない。それっきりさ。彼が帰国することはなかった。戦地から帰還できた人たちも、以前と同じ状態ではなかった。

―あなた自身はどうやって兵役を回避したのでしょうか。

BS:俺は17歳の時のバイク事故で脳震とうを起こしたことで「4-F」に分類されて、兵役には適さないと判断されたんだ。それから、60年代に流行っていたやり方も使った。記入用紙にでたらめを書いて、兵役検査を受けなかったのさ。19歳の俺は、命を捧げる覚悟ができていなかった。徴兵の連絡を受けて身体検査会場へ向かうバスの中で「俺には無理だ」と思った。大学にも入ったが、俺には向かなかった。偏見だらけの学校だった。俺の格好も行動も周囲から浮いていたから、嫌がらせを受けたりして、結局行くのをやめた。身体検査へはバンド仲間も一緒に行ったが、バスに乗った6、7割はアズベリー・パークに住む黒人だった。俺はバスに揺られながら、大学へ通う奴らが徴兵を逃れているのに、なぜ俺や仲間の命が使い捨てにされるんだ、などと考えていた。何だか不条理に感じた。俺の父親は第二次世界大戦の退役軍人だが、「いつかお前も徴兵されて、その長い髪を刈られる時が来る。軍隊に入れば男になれる」という感じの人だった。当時はよく父親と衝突していた。そして俺が3日間留守にして帰宅すると、キッチンに仲間たちが集まっていて「どこへ行っていたんだ?」と聞くから「兵役のための身体検査を受けに行っていたのさ」と答えた。「でも徴兵はされなかった」という俺の言葉を横で聞いていた父親は、「よかった」と一言つぶやいた。あれは、一生絶対に忘れられない瞬間だった。

Translated by Smokva Tokyo

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE