ゲスの極み乙女インタビュー 「踊る」という原点回帰、「ハードモード」でも音楽を続ける覚悟

それでもバンドを続けていく覚悟

―途中でちゃんMARIさんが挙げてくれた「シアラ」は非常にゲスらしい一曲ですよね。これは女性の名前シリーズの最新曲という位置づけであってますか?

川谷:そうです。これはかなり気合いを入れて作りました。肩の力を全く抜いてないというか、肩の力を入れて作りました(笑)。コード進行も細部までこだわって作ったし、間奏のプログレッシブなところもキメキメで全部作って、女性の名前シリーズはいい曲にしないといけないっていうのがあったので、ちょっと語弊があるかもしれないけど、この曲だけ特に頑張ってメロディを作ってます。



―ちゃんMARIさんが言ってくれたように、音自体にもこだわった?

川谷:そうですね。4人ともバラバラにちゃんと聴こえてくるっていうか、(井上)うにさんのミックスも大きいですけど、ちゃんと音の住み分けができていて、別に仰々しいことをやってるわけじゃないんですけど、ちゃんと4人の音として聴こえてくる。これはちょっとエモめのコード進行ではあるんですけど、今までのエモさとは違う感じで、おしゃれさもあるし、複雑さもあるし、僕らの好きなことが詰まっていて、これができたときは4人とも「めっちゃいいね」ってなったので、やっぱりこういうのが好きなんだなっていう感じの曲ではあります。

いこか:うん、ここに名曲がいる。

川谷:でもこれもめっちゃむずいです(笑)。

―「シアラ」は歌詞の面でも「踊る」がキーワードになっていて、さらに言うと「泣きながら踊る」という側面が「シアラ」であり「ゴーストディスコ」にはすごく端的に表れていて、そういう意味でも非常にゲスらしい曲だと思いました。

川谷:「泣きながら踊る」っていうイメージはもちろんあって、「ゴーストディスコ」は特にそのイメージで作ってたので、ビートが入ってきたら途端に走り出したくなる、みたいな焦燥感は過去の曲に通じるところもあるかなと思います。


Photo by Kentaro Kambe

―「ゴーストディスコ」は徳澤青弦さんのストリングスも印象的で、「悪夢のおまけ」はMELRAWがサックスを吹いていますが、他にもゲストはいますか?

川谷:「DJ卵」はPARKGOLFと一緒に作りましたけど、でもそれくらいです。今回管弦もあんまり使ってないので。ちゃんMARIのProphet(シンセ)を使ってたら、管弦を入れなくても、わりとそれだけで成り立っちゃうんですよね。最初は「Funky Night」に管を入れてもいいかもと思ったんですけど、やっぱりいらないかって。

ちゃんMARI:Prophet Xを『好きなら問わないあたり』から使ってるんですけど、優秀すぎて、めちゃくちゃ割合増えてます。

―他に機材だったり、制作方法にこれまでとの違いはありましたか?

川谷:「作業用ディスコ」と「作業用ローファイ」に関しては自分たちのスタジオで全部完結させて、外のスタジオを使わずにやりました。これまでプリプロだけやってたんですけど、そこで録りもやって、課長がエンジニアをやってくれて、ミックスだけ外部にお願いしたので、それは新しかったですね。


Photo by Kentaro Kambe

―最後の曲を「ハードモード」にしたのは何か理由がありますか?

川谷:迷ったんですけど、歌詞的に何か次に繋がるかなっていうのもあったし、去年のツアーで唯一やってた新曲ではあったので。インディゴの『哀愁演劇』で「プルシュカ」を最後にしたのが結構よかったなと思って、今回もちゃんと締まる曲がいいなって。

―「歌詞的に次に繋がる」というのはどういう意味合いですか?

川谷:「Funky Night」のちょっとふわっとした感じで始まって、だんだん濃くなっていって、最後は自分の主観的な歌詞になるっていう流れがすごく良かったのと、「晩春」に“あと何年歌えますか"って歌詞があったり、未来に対して悲観的な話があって、その流れから「ハードモード」に行って、これから自分にとってのハードモードが待ってるっていう自戒も込めました。「晩春」には“インプットの地獄をループしてばかりの人生だ"っていう歌詞もありますけど、35歳になって、あんまりインプットを楽しめなくなってる自分がいて。アウトプットをするためにインプットしてる自分がいたり、仕事で話すからヒットチャートを聴いたり、実際ちょっときついんですよね。それが何かの礎になって音楽ができたりするし、結果よかったりもするんですけど、そういう自分の中の迷いのループみたいなものが結構歌詞に入ってて、その感じがこれからどんどん強くなっていくんだろうなっていうのも含めて、「ハードモード」を最後にしました。

―「Funky Night」はいい意味で肩の力が抜けた感があるけど、その一方では音楽を続けるうえでもちろんハードモードになることもあって、それでもバンドを続けていく覚悟を作品に込めている感覚もある。

川谷:このループからは抜け出せないし、抜け出そうとも思ってないところもあったりするし、諦観というか悟りみたいなものもあるじゃないですか。主観的な自分じゃなくて、第三者的な自分になると悟っちゃう。「これはこういうもんだから」みたいな。でもそれと同時に人間は執着もあるじゃないですか。そのアンバランスな感じというか、「悟ったんだよね」と言いつつ、ホントは悟れてない。「こういう感じだよね」って達観した自分がいるんですけど、でも完全にはそうはなってなくて、達観する考えもわかるのに、なぜか執着しちゃうものがある。バンドはそういうものだと思うんですよ。全てのバンドがゆらゆら帝国みたいに「完成したから」みたいな……。

―あんなに美しくは終われないよね。

川谷:あんなのは絶対に無理じゃないですか。でも達観することが100%いいことだとも思ってなくて、執着がいい方向に行くこともあるし、人間味っていうのは執着から出て来たりもする。全ての人間が達観した考えを持ってやってたら……みんな片岡鶴太郎さんみたいになるのかなって。それは困るじゃないですか(笑)。


Photo by Kentaro Kambe

―その両面性みたいなものもゲスがずっと鳴らしてきたものというか、それこそ「泣きながら踊る」っていうのもきっとそういうことですよね。諦念はあるんだけど執着してしまうことと、喜びと悲しみがないまぜになって踊る感覚っていうのは、どちらもある種の矛盾を内包してるんだけど、でも物事の本質は常にそういうもののような気がするし。

川谷:そうですね。だからたまに「めっちゃ盛り上がってるけど、これ歌詞悲しいよ」とか思うときもあるんですけど。

―ゲスあるあるですよね(笑)。

川谷:めちゃくちゃ盛り上がってるけど、そんなに明るい歌詞じゃないというか、明るい歌詞はほぼなくて。だからゲスの場合はお客さんもお客さんで矛盾を抱えてライブを見てるのかもしれない。そこまで歌詞を深く考えてない人ももちろんいるだろうけど、僕らより詳しいくらい、歌詞についてすごく考えてる人もいて、そういうお客さんたちがワーッと盛り上がってるのを見ると、矛盾がある人の方が美しいというか、自分も矛盾してるし、人も矛盾してるんだなって思うとすごく安心するので、ライブはそういう場なのかなって。そうやってゲスの極み乙女がずっとやってきたことが実を結んだなって、去年のライブハウスツアーの一日目にすごく思ったんです。名古屋ダイアモンドホールでものすごく盛り上がって、声出しがOKになったのも大きかったですけど、バンドをやっててよかったなと思ったので、あの経験もアルバムには反映されてるのかなと思いますね。

―ライブ映えのする曲が多いアルバムなのは間違いなくて、7月から始まる全国ツアーのタイトルも「ナイトクラビング」だから、きっとより踊れるライブになるでしょうね。

川谷:名古屋ダイアモンドホールのライブをもっと進化させたいですね。こんなにライブハウスを回ること自体がすごくひさしぶりだし、近いところでやれるから、自分たちも楽しんで、お客さんにも楽しんで帰ってもらえるようなツアーになればなって。

【写真ギャラリー】ゲスの極み乙女 撮り下ろし(全23点:記事未掲載カット多数)




ゲスの極み乙女
『ディスコの卵』
2024年5月22日(水)リリース
再生・購入:https://gesuotome.com/feature/6th_album

〈収録曲〉
M1 Funky Night
M2 ゴーストディスコ
M3 シアラ
M4 悪夢のおまけ
M5 晩春
M6 作業用ディスコ
M7 YDY
M8 DJ卵
M9 スローに踊るだけ
M10 歌舞伎乙女
M11 ドーパミン
M12 Gut Feeling
M13 作業用ローファイ
M14 ハードモード

ゲスの極み乙女 ワンマンツアー 2024 「ナイトクラビング」
2024年7月4日(木)北海道 PENNY LANE24
2024年7月6日(土)神奈川県 Yokohama Bay Hall
2024年7月8日(月)香川県 高松festhalle
2024年7月9日(火)福岡県 DRUM LOGOS
2024年7月11日(木)大阪府 GORILLA HALL OSAKA
2024年7月12日 (金)京都府 KYOTO MUSE
2024年7月15日(月)台湾 Zepp New Taipei
2024年7月19日 (金)青森県 青森Quarter
2024年7月20日(土)宮城県 SENDAI GIGS
2024年7月21日 (日)福島県 郡山HIP SHOT JAPAN
2024年7月23日(火)新潟県 NIIGATA LOTS
2024年7月30日(火)静岡県 LIVE ROXY SHIZUOKA
2024年8月6日(火)鳥取県 米子AZTiC laughs
2024年8月7日 (水)岡山県 CRAZYMAMA KINGDOM
2024年8月8日 (木)愛知県 DIAMOND HALL
2024年8月20日(火)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

ゲスの極み乙女 オフィシャルサイト: https://gesuotome.com/

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE