ハルカミライが振り返る10年の歴史、ライブが戦う場所に変わったきっかけ

―改めて今作は周年に相応しいコンセプチュアルな1枚で、僕は橋本さんが描いた人に会ったことはないけど、自分の生きた世界の中で出会った人達が見えたりして、良い作品だなと思いました。

橋本:その感じで聴いてくれたらすごい嬉しいっすね!

―前作『ニューマニア』の時に「自分しか分からない歌詞は減ったんじゃないか」ということを言ってましたよね。だけど、今作は良い意味で私的な部分が込められた作品に感じました。

橋本:「みんなに分かる歌詞を書こうとしてしまっている」という、新しい呪いにかかったなと『ニューマニア』の時に思ったんですよ。みんなに分かるような歌詞を書けるようになったと同時に、それって“みんなに分かるように書こう”という呪いにかかってるんじゃないですか? 今回は誰のアドバイスも聞かずっていうのがテーマだったので、もういいやと思って。また立ち返れたっていう感じですね。

―改めて演奏やアレンジでこだわったポイントはどこでしょう?

関:僕は音作りですね。「オンゴール」って今までになかった感じなんですよ。詳しく言うとギターの音が全然歪んでない。どういう音作りをしようかって考えた時に、最初は結構ギャンギャンに歪んだ音を想像していたんですけど、試しにセミアコで録ったら、すごくしっくりきたのが印象に残っていますね。

小松:「オンゴール」で言うと「これでよかった」というシンガロングの部分あるんですけど、その前のドラムのフレーズがめちゃめちゃハードコアみたいだなって思いました。もう1つは「みんなにもよろしく」の2Aでドコドコドコ!って鳴らしまくるパートがあるんですけど。そのフレーズを持っていった時、最初はみんな「なにこれ!?」みたいな反応だったんですよ。でも、結果それを採用してもらって。自分的にはこんなフレーズを叩く時が来るんだな、と思いましたね。

須藤:自分の楽器で言うと「Symbol 2」の拍子が変わった後に、ベースのスラップを入れたのはオモロいなと思いましたね。その裏のギターも結構好きです。とにかくギターが好きなんですよ。「満・地球の出」のAメロのギターもお気に入りですね。

―ここで過去の作品も振り返りたいんですけど、「symbol」って歌詞の世界観がめちゃくちゃ綺麗ですよね。

橋本:そうっすね。あの時は汚れていなかったというか、人に対しての毒みたいなもんがなかったんですよ。でも今はいろいろ経験して、どっちも書けるようになって。やっぱり物事は裏がないと表を信じられないので、昔よりはちゃんと裏付けとか反骨心とか、そういうものもちゃんと描くようにしています。

―例え話ですけど、ステージの規模が大きくなればなるほど、スポットライトの光量が強くなりますよね。眩いライトを浴びるということは、後ろの影が伸びていくっていうわけで。10年の時を経て、今のハルカミライは影の部分も歌った上で、光の部分も歌ってる印象なんですよ。

橋本:すごくいいですね、その表現。

―「symbol」の時は、光の部分を真っ直ぐに書いていましたよね。

橋本:後ろの影は見えてなかったですね。自分のことだけで、前に進むだけで精一杯でした。

―当時、橋本さんが楽曲で訴えたかったメッセージって、何だったんでしょう?

橋本:特になかったんですよね。訴えたいことはないけど、なんとなくこんな感じだろうみたいな。最初はそうだったんですけど、いろいろな先輩のバンドを見たりするうちに、だんだんと分かるようになってきた感じです。

―2ndシングル「それいけステアーズ」から、歌詞が変わっていった気がするんですよね。

橋本:あ、そうですね。自分の中で「簡単にこの言葉は使わないぞ!」みたいなルールがいろいろと出来ていって。1つの単語に対して「これは合ってるのか」とすごく考えるようになったんですよね。「夜」と「真夜中」と「深夜」を使い分けるみたいな。どれが俺にとって一番いいんだ、みたいなのをこだわるようになりましたね。



Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE