QOTSAジョシュ・オムが新領域を開拓、デザート・セッションズの個性的すぎる音世界

『Vols. 11 & 12』参加アーティスト。左からマット・ベリー、リビー・グレイス・ハックフォード、マット・スウィーニー、レス・クレイプール、マイク・カー、ジョシュ・オム、ビリー・F・ギボンズ、カーラ・アザール、ジェイク・シアーズ、ステラ・モズガワ(Courtesy of BEATINK)

クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジのジョシュ・オムが率いるデザート・セッションズとは? 最新作『Vols. 11 & 12』にはビリー・F・ギボンズ(ZZトップ)やジェイク・シアーズ(シザー・シスターズ)、ウォーペイントやロイヤル・ブラッドのメンバー、俳優/コメディアンまで参加。同作の日本盤ライナーノーツを執筆した鈴木喜之が、アルバム全曲解説を通じて個性派プロジェクトの魅力に迫る。

2017年には、マーク・ロンソンをプロデューサーに起用した意欲作『Villains』をリリースし、同年のフジロック・フェスティバル、翌年はサマーソニックにも出演して、現役ロック・バンドではトップレベルの強力なライヴ・パフォーマンスを見せつけてくれたクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ(以下QOTSA)。その中心メンバーであるジョシュ・オムが、デザート・セッションズによる作品を16年ぶりに発表した。


ジョシュ・オム

デザート・セッションズとは、カリフォルニア州ジョシュア・トゥリーの砂漠に建てられたスタジオ=ランチョ・デ・ラ・ルナ(フー・ファイターズのドキュメンタリー・シリーズ『ソニック・ハイウェイズ』第5話や、イギー・ポップのドキュメンタリー映画『アメリカン・ヴァルハラ』の舞台となったことで知っている人も多いだろう)にて、様々なミュージシャンが数日間に渡ってセッションするプロジェクトだ。1997年から行なわれ、そこで生み出された音源は、当初は10インチのアナログ盤EPで、その後『Vol.1&2』/『Vol.3&4』という具合に2つずつワンセットのCDで発売されてきた。前作に当たる『9&10』は2003年にマイク・パットンのレーベル=イピキャックからのリリースとなり、当時は国内盤も出ている。





そもそも、活動開始からしばらくの間、メンバーが流動的な体制をとっていたQOTSA自体、デザート・セッションズの発展形と言ってもいいような形態のバンドだった。しかし、やがてQOTSAがラインナップの固定した「バンド」として活動を本格化させていくのと時期を同じくして、長らくデザート・セッションズは実施されなくなっていく。

この度ひさびさに復活したセッションは、基本的なスタイルこそ不変なものの、ほんの少し趣を変えた空気も漂わせている。もともとは、QOTSAや、それ以前にジョシュが在籍していたカイアスの関連ミュージシャンーー例えばアラン・ヨハネスやナターシャ・シュナイダー、ニック・オリヴェリ、ブラント・ビョーク、アルフレッド・ヘルナンデスといった面々が多く参加し、仲間内でつるんでいる印象もなくはなかったが、『9&10』あたりになると、女性ソロ・アーティストとして最高峰の1人であるPJハーヴェイや、つい最近スティングの来日公演でもバックを務めていたスーパー・セッション・ドラマーのジョッシュ・フリーズといった、ちょっと雰囲気の違う人たちが混ざってきた。そして今回、最新のセッションズでは、以下の原稿で紹介していく通り、ジョシュが人選の段階から考え抜いた様子のうかがえる、過去最高に多彩な顔ぶれが揃っている。おそらく、気晴らし的な側面以上に、ミュージシャン同士の化学反応を引き出し、それぞれが刺激的な体験を共有しながら、新しい音楽的領域を開拓するための手がかりを得ようとする方に、より重点を置いている気がするのだ。



実際、そういった変化を反映してか、全体にラフな感触を残してきた以前のセッション音源(もちろん、そこが魅力でもあったのだが)に比べ、この『Vols.11&12』は、アルバムとして最もまとまった仕上がりになっている。全8曲30分ちょっとしかないので、物足りなく思うくらいだが、それでも、これがデザート・セッションズのちょうどいいサイズということなのだろう。

参加者の多くが、外界から隔離された砂漠のスタジオで体験する数日間のセッションについて「スピリチュアルな体験だった」と語っているそうで、各自の今後の活動に有益なものとなったのは間違いない。そして、作詞・作曲・演奏はもちろん、アルバム全体のプロデュースから、ミキシングに到るまでみっちりと関わり、最も大きなものを得たであろうジョシュ・オムは、QOTSAはもちろん、これからの音楽活動全般において、さらにその才能を輝かせていくことになるはずだ。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE