ヤング・ファーザーズが語る、UKトリオの「祝祭感」に影響を与えた5枚のアルバム

ヤング・ファーザーズ(Photo by JORDAN HEMINGWAY)

スコットランドはエジンバラ出身の3人組、ヤング・ファーザーズ(Young Fathers)はこの10年、ユニークな音楽を世に届けてきた。彼らは、アンチコンの影響下にあるヒップホップやヘヴィなロック、さらにエレクトロニック・ミュージックからアンビエント、ダブ、アフリカ音楽といった多様な要素を混ぜ合わせつつ、ホーリーでスピリチュアルなサウンドへと昇華。これまでリリースされた音源は高く評価され、2014年の1stアルバム『Dead』はマーキュリー・プライズを受賞している。

そんなヤング・ファーザーズが、4thアルバム『Heavy Heavy』をリリースした。タイトルから“重い”作品を想像してしまいそうだが、むしろ本作は前3作よりも軽やかで、ポジティブな高揚感に溢れている。メンバー全員によるボーカルの掛け合いもいつになくジョイフルで、サウンドも眩く温かい。オープナーの「Rice」を筆頭に、思わず曲に合わせて手を叩きながら踊りたくなるアルバムになっているのだ。

今回はヤング・ファーザーズに、みずからや新作に影響を与えたアルバム5枚を選んでもらい、それらの魅力について話してもらった。20世紀前半のアメリカ民俗音楽のコンピレーションから少し意外なニューウェイヴの名盤など、ユニークながらも“らしさ”を感じさせるチョイスに、彼らの音楽のおもしろさが詰まっていると思う。


左からケイアス・バンコール、グレアム“G”ヘイスティングス、アロイシャス・マサコイ(Photo by Fiona Garden)

―まずは新作『Heavy Heavy』のリリース、おめでとうございます! リリースして1カ月を経たところですが、感触はいかがですか?

ケイアス・バンコール:アルバム発売日近辺にいくつかのレコード店でプロモーションをして、盛り上がったね。いまはヨーロッパ・ツアー中で、自分達が好きな曲も変化し続けているし、それをライブセットにも反映させているところ。取材やライブ演奏で新たに見えてきたものもあるね。

グレアム“G”ヘイスティングス:ツアーで新曲を演奏していて、いい感じではある。でも、新作からの楽曲がオーディエンスに浸透するのには時間がかかるから、皆の反応がわかるのはもっと後だろうな。

―今回はインタビューにあたって5枚のアルバムを選んでもらいました。選出は3人で話し合ったのでしょうか?

グレアム:いや、5枚は俺がすべて選んだよ。俺は新作『Heavy Heavy』の制作前、制作期間中、そして完成後もこれらを聴いていた。でも、スタジオでほかのアーティストの音楽は一切聴いていないんだけどね。

ケイアス:そうだね。俺たちはいつもそう。俺のインスピレーション源は他人の音楽ではなく、両親や家族、友人もしくはほかの2人のメンバーたちと話す内容。スタジオでは自由にいろんなことを試しながらジャムって、自分たちの感情を自由に表現した。そうやって新作は誕生したんだ。



1. Alan Lomax & Georgia Sea Island Singers『Southern Journey Vol. 12』(1998年)

―では、一枚ずつ話してもらいますね。まずは民俗音楽の研究家/収集家として名高いアラン・ローマックスが監修したジョージア海諸島の霊歌集『Southern Journey Vol. 12』。このアルバムを知ったきっかけは?

グレアム:アラン・ローマックスは、世界中のサウンドの収集家として有名だよね。ケルトから、このアルバムにまとまっているディープ・サウス(=アメリカ最南部)の霊歌まで、世界中の音楽を網羅していて興味深い。このアルバムは1959年~60年にかけて録音されたものだ。この霊歌は俺たち3人全員が好きなサウンドと繋がってもいるし、アカペラ曲や「Daniel In The Lion's Den」のようなボーカルのみの子守唄も美しい。俺は息子が寝つくときに歌っているよ。スピリチュアルな歌だけど、サウンドに空間があって、過剰に作り込んでないところがいい。シンプルにその瞬間を大事にしていて、ある意味、俺たちの音楽と似ている。さっきケイアスが言ったように、俺たちも事前に決め込んで歌うよりも、自発的に生まれるものを大切にしているから。



―このコンピレーションに収められた音楽と『Heavy Heavy』に共通点はありますか?

グレアム:アラン・ローマックスが監修した音楽は、何百年も前の古い曲なのに、ポップ・ミュージックの根源的な部分……例えば、何度聴いても飽きないようなサビを持っていたりする(ここで、ローマックス作品からのサビ部分を3人で歌い出す)。ローマックスの作品には魔法のような瞬間がある。俺たちは、今回の制作にあたって、ポップ・ミュージックによくある作り込み過ぎたサウンドをすべて取り除き、人間の魂や感情に訴えるものの根源をとらえた音楽を作りたいと考えた。俺たちは「いいサビ」が好きだし、頑強さに相反する甘美さを好む。完璧なものより不完全なものに惹かれるんだ。不完全な方が、より人間臭いから。

―先ほど3人で歌っておられましたけど、グレアム以外の2人もローマック作品はよく聴いているのでしょうか?

アロイシャス・マサコイ:好きなものもあるね。世界中を旅して収集したなんて凄いよなぁ。(ローマックス作品のいくつかは)俺には、アフリカ音楽のように聴こえるんだ(笑)。リベリア出身である自分が子供の頃によく聴いていた音楽に似ていて。

ケイアス: 俺はこのアルバムでは共同体的な部分に惹かれるね。例えば、コール&レスポンスやチャンティング、それから魂に突き刺さるような「繰り返し」(=リピート部分)。そこに心に残る生々しさがある。このコンピレーション盤の収録曲は、非常にキャッチーで、頭から離れないんだよね。



2. Rev. Louis Overstreet『With His Sons And The Congregation Of St. Luke's Powerhouse Church Of God In Christ』(1995年)

―続いてはルイジアナ州の福音伝道士、レヴァランド・ルイス・オーヴァーストリートが4人の少年コーラス隊と1962年にレコーディングした作品。アップリフティングでグルーヴィーな本作は、まさに『Heavy Heavy』とあわせて聴きたくなる音楽です。

グレアム:このアルバムの魅力は、彼の演奏のスピード感とテンポ感。基本的には4人の若い男の子が歌っているけど、彼は足でバスドラムを叩き、ギターを掻き鳴らしていて……まるでワンマン・バンドのようなんだ。一人で演奏しているなんて信じられないよ。この音楽は、ロックンロールやブルースのルーツがどんなものだったかを想像させてくれる。教会でクリスチャンとしてスピリチュアルなことを歌っている横で、彼はクレイジーなほどの速さで演奏しているんだ。あのスピード感は多幸感を誘うね。今回俺たちは、曲作りの際に人が踊っている映像を無音にして流していたよ。格好つけたダンスじゃなくて、本能的に踊る姿をインスピレーション源にしたんだ。



―レヴァランド・ルイス・オーヴァーストリートの歌唱は、あなたたち3人ともに影響を与えているように思いますが、特にケイアスの声に近いものを感じます。彼の歌声の魅力はどんなところにあるとお考えですか?

ケイアス:そうかな? 自分ではそう思わなかった(笑)。

アロイシャス:切迫感とか、パーカッシブな面じゃない?

ケイアス:なるほど。(ナイジェリア系スコットランド人の)俺は信仰深くないけど、うちの父さんはヨルバ族の宗教に深く関わっていて、毎週日曜日には家族でヨルバ族の教会に通っていた。月曜から金曜は毎朝ヨルバ語の宗教音楽を流しながら学校や仕事に行く準備をしたし、夜になると就寝前に家族で祈りを捧げたり、ヨルバ・ゴスペルを歌ったりしていたね。


Translated by Keiko Yuyama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE