Bring Me The Horizon緊急カムバック 「絶対王者」が塗り替えた価値観と未来への視線

ブリング・ミー ・ザ・ホライズン

ブリング・ミー ・ザ・ホライズン(Bring Me The Horizon)が最新アルバム『POST HUMAN:NeX GEn』をサプライズリリース。今夏のサマーソニックでヘッドライナーを務める彼ら。文筆家・ライターのつやちゃんが、待望の新作を切り口にバンドの活動とその社会的意義を振り返る。

ついにブリング・ミー・ザ・ホライズン(以下、BMTHが『POST HUMAN:NeX GEn』を公開した。出るか出るかと噂されたままリリースが延びていた新作が、4年ぶりのアルバムとして急遽ドロップされた形だ。近作ですでに顕在化していた方向性——「DiE4u」でのエモ/スクリーモへの傾倒、「LosT」でのハイパーポップ的アプローチ、さらに前作『POST HUMAN: SURVIVAL HORROR』で表出していたニュー・メタル風味など——が、よりスケールアップし、アルバムというフォーマットで練り上げられている。90年代以降のユースカルチャーを賑わせてきたあらゆる音楽が総ざらいされ、一つのBMTHワールドとしての集大成として築き上げられていることに興奮を禁じ得ない。これは、ヘヴィミュージックシーンの王者として君臨するBMTHしか成し得ない、リバイバル/再解釈の新たな一手として注目されるべき偉業だ。



『POST HUMAN:NeX GEn』というタイトルのもとアートワークや歌詞などでSF感を投影しながらも、今作ではエモの要素が強まり、切ない感情がそこかしこで爆発している点にも注目したい。これだけ新旧あらゆるジャンルの音楽の再定義を遂行するにあたって、BMTHは感情こそが最も大切だと宣言しているように聞こえる。ダリル・パルンボ(グラスジョー)に続きアンダーオースとコラボしているのはまさしくそういうことだろうし、「LiMOuslne」等の曲で見せるデフトーンズ的なムードは、感情の揺らぎを陰影ある形で映し出す。2000年前後に興っていたエモ/スクリーモ/ヘヴィロック/メタルコア/ポストハードコアといった音楽まで立ち返り、エモーションという観点で串刺し、一つのストーリーで描き切ってしまったのはさすがだ。しかし、なぜBMTHだけがそれほどの俯瞰的視点で、スケールの大きいことをやってのけることができるのだろう?




かつて、オリヴァー・サイクスは次のように語っていた。

「僕らはシーンにすら属せていないんだよ。なぜなら、もうロックのシーンがないんだから。そのシビアな認識があるからこそ自由になれるし、クールなものを消化して、自分たちの幅を広げていくことができる。当然、前例のないことをやるのは大変だしタフだけど、だからこそ楽しいしやりがいがあるんだよね」

この発言からも分かる通り、そしてすでに周知の事実となっている通り、BMTHは型にはまらないバンドである。彼らが主宰し、昨年大盛況だった全く新しいフェス「NEX_FEST」がまさしくそうであったように、多くのコミュニティをつなぐハブとなり型にとらわれない音楽を生み出してきた。ただ、その紹介はいささか正確さに欠ける。何度も形式を破壊してきたロックミュージックが今の時代に本当の意味で型にはまらないことなんて不可能だし、むしろいかにロックのフォーマットを活かしながら新たな実験を試みるかというムードが近年は優勢である。BMTHの音楽は、その点、メタルという最も型が重要視されるジャンルに立脚しながらもポップミュージックの様々な要素を吸収し、型を大切にしつつ柔軟に音楽性を広げていったという方が近い。いわゆるメタル的なギターフレーズやデスコア由来のボーカル技術を用いつつも、同時代のあらゆる音楽的語彙を取り入れ、ゲームやアニメといった他分野の手法も借りながらバンドとしてのメッセージを練り上げ発信していく。そのクリエイションは活動とともに次第にスケールを増していき、気がつけば時にロックという枠組みを超え、カルチャーとして、あるいは広く社会的意義のある試みとして壮大なものになっていった。BMTHの本質とは、メタルやヘヴィミュージックというルール重視のジャンル音楽に根ざしながらも、現代文化の領野に広がる様々な表現をインスピレーションとして、抜群の手さばきで作品を鍛え上げていく懐の深さにあるのだ。ヘヴィミュージックというレンズを通して世界を覗き、それをポップカルチャーとして成立させること――そんな芸当ができるのは、間違いなく彼らしかいない。


昨年11月開催の「NEX_FEST」にて撮影(Photo by Masanori Naruse)

そのようなバンドとしての稀有な立ち位置を考えた際、ルーツのひとつにファッションがあるという点は重要だ。中心人物であるオリヴァー・サイクスはBMTH結成前、界隈では有名なファッション系インフルエンサーだった。当時はまだデジタルプラットフォームの黎明期で、アパレルに関心があった彼はTシャツを作りMySpaceにアップしたところ初日に5万枚が売れ、その後自身のブランド“DROP DEAD”を立ち上げることになる。これは、オリヴァーがメタルを出自に持ちながらも、隣接するパンク/ハードコア/エモといったジャンルのストリートファッション感覚を吸収していたからとも言える。事実、DROP DEADのデザインはヘヴィミュージックのあらゆるテイストを取り込んだもので、多くの支持を得た。いささか固定化されたドレスコードを持つメタルの世界だが、オリヴァーはそこにクロスオーバー的なファッション性を持ち込んだのだ。


“DROP DEAD”ホームページより

しかも、「たかが服」で終わらないのがオリヴァーの特異なところである。16歳の時に動物虐待のドキュメンタリーを観て以降、彼はベジタリアンを経てその後ヴィーガンを貫いているが、そういった思想を服作りにも生かしている。動物性の素材は使わずにスローファッションを提唱し、大量生産/大量廃棄に異を唱えた製品をプロデュース。地元シェフィールドにヴィーガンのバーを開くほどこだわりのある彼だが、服や食ひとつとっても、そこに社会的意義を反映する点に独自のスタンスが見て取れる。2010年代半ばにラグジュアリーブランドがモチーフに引用したこともあり今でこそメタルのデザインは至るところで観察できるようになったが、そう考えると、いかにオリヴァーが先駆的な試みをしていたかが分かるし、エシカル消費といった考え方についても同様のことが言える。オリヴァー自身「服を作っていても、今の方がもっと意味のあることをやりたいと思うようになったね。ちゃんとした目的だって持ってるし」と話している通り、彼は未来志向でナラティブ的に物事をとらえるような感性を持ち合わせている。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE