SawanoHiroyuki[nZk]が語るアニメ音楽への姿勢、ポルノ岡野昭仁との化学反応

SawanoHiroyuki[nZk]

多種多様なボーカリストを迎えながら、今やその時々で「面白い」と思ったコラボレーションを実現するプロジェクトに成長したSawanoHiroyuki[nZk](サワノヒロユキヌジーク)。その最新作『odd:I』(映画『七つの大罪 怨嗟のエジンバラ 後編』主題歌)がここに完成した。今回のインタビューでは、ゲストボーカルに岡野昭仁(ポルノグラフィティ)を迎えた本作についてはもちろん、澤野弘之の音楽やアニメとの歴史についても貴重なエピソードとともにがっつり語ってもらった。

関連記事:SawanoHiroyuki[nZk]が語る、2022年の音楽活動、ASKAとのコラボ、エアロスミスの話

ー今現在、澤野弘之はどんな音楽家であると思っていますか?

[nZk]を始めた頃は、劇伴作家であることを強く打ち出していたと思うんです。もちろん今も昔も劇伴作家であることには変わりないんですけど、かねてから“作曲家”“音楽プロデューサー”として幅広くいろんな活動をしていきたい想いはあったので、それが最近はNAQT VANEの活動やSennaRinのプロデュースなど含め実現できているなと。劇伴作家という括りで言うのであれば、従来の劇伴作家の枠を超えた活動をしていきたいと思っています。

ーたしかに今の音楽活動の幅広さを見ると“作曲家”“音楽プロデューサー”が最もピンと来ますね。そこに至るまでのストーリーも掘り下げたいのですが、澤野さんのデビュー作って何になるんですか?

最初にテレビで放送される作品にちょこっと参加したのは、2005年の『牙狼〈GARO〉』という、パチンコなどにもなっている特撮ドラマ。それとほぼ同時期にドラマ『Ns'あおい』にも参加していて、そのふたつが自分の劇伴作家としてのスタートになった作品ですね。なので、僕のアニバーサリーイヤーのイベントなどをやるときは、2005年からカウントした数字になっているんですけど、ものすごく細かく言うと、その2年前ぐらいにアーティストへの楽曲提供などの仕事をしたことはあるんです。

ー澤野さんは、小室哲哉さんや坂本龍一さん、久石譲さんなどの影響を受けて映画音楽やインストゥルメンタルに傾倒するようになり、劇伴作家としての道を歩み始めたんですよね。そして、今、お話頂いた作品でのデビューに至るわけですが、その前に下積み期間があったんですか?

下積み期間というか、すぐに劇伴の仕事をしたかったんですけど、最初はそういう機会に恵まれなかったんですよね。なので、いわゆるポップスの作曲家の人たちと同じようにコンペに出す、歌モノの曲をいくつも制作していたんです。その当時所属していた事務所から半年ぐらいで「100曲書きなさい」と言われて、100曲書いたりしていました(笑)。それが修業期間というか、結果的に自分のためになったんですよね。そこで書いた曲を後々自分の作品に使ったりもしているので。

ーその後『牙狼〈GARO〉』『Ns'あおい』に参加してからは、劇伴の仕事が次々と舞い込んでくるようになったんですか?

『Ns'あおい』の選曲家の方がわりと若い作家を起用するタイプで、僕に興味を持ってくれたんです。その後もその方が担当する作品に呼ばれるようになったんですけど、『Ns'あおい』の次のクールの作品が『医龍 Team Medical Dragon』だったんですよ。その『医龍』が劇伴業界的に良い反響をもらえたことで僕の名刺代わりになって、そこからはコンスタントに劇伴の仕事をオファーしてもらえるようになりましたね。

Rolling Stone Japan 編集部

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE