ジェイコブ・コリアーが語る「メロディとは?」 観客とともに歌う理由、自分を信じる力

ジェイコブ・コリアー(Photo by Mitsuru Nishimura)

 
さる11月、大阪BIGCATとZepp DiverCity Tokyoで開催され、共にソールドアウトとなったジェイコブ・コリアー(Jacob Collier)の来日公演。これまでも成長し、進化し、チャレンジすることに夢中だった彼は、今回のツアー「Djesse World Tour 2022」でもバンド編成を拡張。コーラスを増やしてハーモニーを厚くしたり、ギターや鍵盤を加えて楽曲をカラフルにしたりすることで、スタジオ録音に迫る豊かさや複雑さを表現しようとし、観客の度肝を抜いた。それに加えて、これまでの活動を総括するようにハーモナイザーや多重録音を駆使するなど、ステージ全体の流れを俯瞰してバラエティを組み込む余裕、アーティストとしての成熟ぶりも感じられた。


2022年11月28日、Zepp DiverCity Tokyoにて(Photo by Hajime Kamiiisaka)

【画像を見る】ジェイコブ・コリアー撮り下ろし/ライブ写真(全17点:記事未掲載カット多数)

その中で、大きな見せ場となっていたのがピアノ弾き語り。ジェイコブは28カ国で91公演行った今年のツアーで、毎晩異なるカバー曲を歌とピアノで披露。観客もクワイアとして巻き込み、一緒にパフォーマンスを創り上げてきた(大阪では映画『シュレック2』で知られるカウンティング・クロウズ「Accidentally In Love」、東京ではマイケル・ジャクソン「Human Nature」を披露)。そこから約100分に及ぶテイクを収録したライブアルバム『Piano Ballads』で、彼はテンポ、キー、ハーモニー、リズムのどれも思うままに変えつつ、原曲の良さも浮かび上がらせている。ジェイコブがこのチャレンジに胸を踊らせていたのは、誰の目にも明らかだった。

ジェイコブ・コリアーのインタビューはいつもわくわくする。彼の音楽について丁寧に質問すると、思いもよらない素敵な表現で返してくれるからだ。その感じは『Piano Ballads』に収められた、想像の斜め上を行くアレンジと似ている。その一方でジェイコブは、無茶振りみたいな質問にも答えてくれる。答えるのが難しそうな問いであるほど嬉しそうにも見えるし、瞬時に魅力的な答えを見つけだしてしまう。その感じは、様々な要素やテクニックを常識離れした組み合わせで融合させてきた彼のオリジナル曲と似ている。

今回は初っ端から「メロディって何?」と、無茶振りな問いを投げかけてみた。ジェイコブはやはり楽しそうに自分の哲学を話してくれた。そこからノープランで対話をしていった結果、「Never Gonna Be Alone」を始めとした近年のシングル曲に通じる話になったし、『Piano Ballads』を聴くためのヒントにもなったと思う。そのうえで、どこをどう切り取ってもジェイコブらしい回答になっているのが面白い。彼は近年、新たな発想で作曲に取り組んでおり、飽くなき創作意欲もここから伝わってくるはずだ。




―これまでのインタビューでリズムやハーモニー、ボーカルテクニックについて尋ねてきました。今回はメロディについて聞かせてください。まず、あなたにとってメロディとは?

ジェイコブ:メロディは自然に生まれる僕の声のようなもの。つまり、メロディを作ること自体に集中しすぎてはいけないんだ。あくまでも必然的にやってくるものとして感じとらなきゃいけない。それをうまく掴むことさえできたら、曲全体がうまくいくはず。僕にとってメロディとは、文章における言葉のような役割かな。何が一番言いたいことなのか、僕のアイデンティティを表現するために何を持ってくるかってことを考える。同時にメロディはハーモニーの構成要素でもある。ハーモニーってメロディが重なって生まれるよね? リズムも時間的要素が重なることで生まれる。つまりは全てがメロディと繋がっている。鉛筆で線を描くみたいなイメージだよ。自分が納得できる最善の線を描くんだ。

―メロディは音楽におけるコア(核)のようなものでもあるし、基礎となる単位でもありますよね。

ジェイコブ:確かに。感情的な部分を一番表現しやすい、音楽の中でもっとも普遍的な部分だ。コアという表現がふさわしいね。


Photo by Mitsuru Nishimura

―メロディはどうやって作っているんですか。みんなが言葉にしづらいもので、音楽における「謎」みたいな部分だと思いますけど。

ジェイコブ:そうだね、頭を使って作ろうとするとうまくいかない。科学や数学みたいに、論理的に作ることができないんだ。それよりも心と耳をオープンにして、頭に浮かんだものを歌う感じかな。僕の師匠が言ってた表現なんだけど「僕の隣に誰かがいて、その人が僕にメロディを歌ってくる。それを声に出して僕が歌う」感じのもの。つまり、師匠はメロディを自分じゃない誰かが歌ったものとして捉えてる。そのメロディが自分にとって正しいのかどうかは本能的にわかるはずなんだ。だって日常にはメロディが溢れているでしょ。例えば、ラジオで流れてる音楽や人の会話、イントネーションですらメロディを持っている。もちろんいつもシンプルとは限らなくて、複雑なメロディともあらゆるところで遭遇しているんだけど、僕らはそれを自然なものとして感じとっているはずなんだ。僕たちは人生において数多くのメロディを聴いているし、自分自身のメロディを持っているはずなんだ。

―頭の中で自然に生まれるってことは、突然降りてきたり、ひらめいたりするということ?

ジェイコブ:突然降りてくる、もしくは思いつくっていう感じかな。メロディにはミステリアスな部分もあるかもしれないけど、それよりも本能的なものだと思う。隠された秘密を見つけるっていう感覚じゃなくて、すでに自分の中にあるものなんだ。自分の中にあるものが出てくる。だから、「思いつく」という感覚なんだ。

Translated by Kyoko Maruyama, Natsumi Ueda

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE