ディープな黒人音楽ファンのつもりが、ただのサブカルくそ野郎とバレてしまった夜

NYCでもLAでも、毎晩どこかしらでオープンマイクが開かれてるくらいポピュラーなイベント。ラップオンリーからハードロック系やフォーク系までハコごとに傾向があるので、下調べが結構重要。(Photo by Gen Karaki)

音大は出たものの、あてどないドサ回りに明け暮れる元編集者の中年ミュージシャン。そんな彼がアメリカまで来て直面したのは、現地感覚とはかけ離れた自分の音楽遍歴で……。

※この記事は昨年9月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.04』内、「フロム・ジェントラル・パーク」に掲載されたものです。

なんだかダメっぷりを晒してばかりのこの連載、今回も明確なしくじり話でして、そこそこ時間が経って傷が癒えてきたので書きますけど、仕事クビになりましてね。正確にはクビ以前っていうか、試用段階でサヨナラって話なんですけど。

どんな仕事かというと、オープンマイクのハウスバンドです。オープンマイクというのは素人のど自慢ナイト、もしくは生伴奏カラオケスナックって感じでしょうか。我こそはというお客さんが名乗りを挙げ、もしくは順番待ちリストに書き込み、歌いたい曲を宣言して存分に歌いあげてもらうイベントです。

私がトライしたのは、ブルックリンのなかでも特に真っ黒なエリアのR&B呑み屋でした。友達からそこのハウスバンドのベースが抜けたって聞いて、バンマスに会いに行ったわけです。「ワタシ、ベース弾く。ブラックミュージックとてもスキ、ゆえに移住してきたネ。ワタシ伴奏シタイ」。

渡米して2年半が過ぎたのですが、自分の英語がいまだこのレベルのカタコトだと思うと死にたくなりますね。つらい現実です。さておきバンマスはいい人で、「そうか、どんな音楽が好きなんだ、70年代は知ってるか」と聞いてくれたので、それならこちらも1オクターブ高い早口で答えようってもんです。

「もちろんカーティスもスティーヴィーもダニー・ハサウェイも最高だけど、ビル・ウィザーズとギル・スコット・ヘロンは特別かな。基本はクワイエット・ストームみたいなメロウなフィールが好きで、だけどファンカデリックもヘッドハンターズも聴くよ。フィメールならミニー・リパートン、ジーン・カーン……」

バンマスがわかったわかった、とばかりに「じゃあ80’sは? 好きな曲を教えて」。「80’s? エムトゥーメの『Juicy Fruits』でしょ、B.B.&Q.バンドの『On the Beat』、RAHバンド『Sweet Forbidden』、GAPバンドはやっぱ『Outstanding』。ラモン・ドジャーの『Playing for Keeps』、シャーデーなら……」「OK、OK。来週火曜日、楽器を持ってきて」

とりあえず一次関門は突破っぽいです。レコ屋、DJ、ライターのみなさんと比べればだいぶん貧しい知識ですけど、リスナー歴だけは無駄に長いわけで、マニアと思われるのも不本意なので言わなかったけど、ケブ・ダージ的なノーザンやレア・グルーヴだって、ひと晩語れる程度には聞いてきた自負があるわけです、ええ(伏線)。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE