石若駿とMELRAWに訊く、最強音楽プロジェクト「Answer to Remember」とは一体何なのか?

石若駿(Photo by Kana Tarumi)、MELRAW

 
石若駿が率いるAnswer to Remember(以下アンリメ)は、あるとき突然立ち上がり、気づけばジャズシーンを席巻し、石若の数あるプロジェクトのなかでも主軸として定着していった。ただ、僕(柳樂光隆)はこのプロジェクトによるデビューアルバムが発表された5年前にもインタビューしているし、石若とは事あるごとに話をしてきたが、そもそもアンリメがどんなコンセプトで活動しているのか正直よくわかってなかった。

そこで今回は石若だけでなく、先ごろリリースされた最新作『Answer to Remember Ⅱ』で共同プロデュースを手掛けたMELRAWこと安藤康平にも同席してもらい、「そもそもアンリメとは?」という素朴な疑問から紐解いていくことにした。

かくしてプロジェクトの旗揚げから2ndアルバムの制作背景までじっくり語ってもらうことで、アンリメの特殊さ、いびつさ、凄まじさ、いろんなものが明らかになったはず。ちなみに『Ⅱ』は前作から飛躍的に進化したアルバムで、そうなったのはMELRAWの貢献が大きい。そのあり方にもまた、アンリメらしさが表れている。


写真左からマーティ・ホロベック、石若駿、MELRAW、中島朱葉。2023年12月、渋谷WWW Xにて(Photo by Kana Tarumi)


アンリメは「ぬるっと始まった」

ー今更ですけど、そもそもアンリメってバンドなんですか?

石若:バンドになりましたね。前作を出して、ライブをしながら徐々に。

ーメンバーは固定で決まっている?

石若:そうです。ゲストシンガーも含めてメンバーになってきていると思います。途中からバンドにしたいと思うようになってきて、プロダクト感の多いレコーディングのやり方も全部人力でやろうとなってきた。その結果、バンドになりました。


2023年5月開催「Love Supreme Jazz Festival」出演時の映像

ーもう少し掘り下げると、「石若駿 with Answer to Remember」みたいなイメージですか? それともスナーキー・パピーのように、絶対的なリーダーのマイケル・リーグはいるけど彼が率いているわけではなく、全員が対等なメンバーみたいな感じ?

石若:後者のほうが近いと思います。でも今まで、そういうことをメンバーと話したことってなかったですね。

MELRAW:そうだね。

石若:ぬるっとバンドになっちゃったかもしれない。

MELRAW:今回のアルバムに入る曲をライブでやりはじめて、新宿ピットインで、Taikimen(山﨑大輝:Perc)が入って俺もすごい大荷物でやったときがあったじゃん? 俺的にはあれがターニングポイントだったと思う。

石若:たしかに。新曲をやろうってピットインのスタジオでリハやって、みんなで持ち帰って。それが2年前のピットインの石若祭り3DAYSのアンリメ公演だったんだよね(2022年4月24日)。

写真左からMELRAW、中島朱葉、Taikimen、マーティ・ホロベック、石若駿、佐瀬悠輔、海堀弘太

MELRAW:そうそう。前作のレコーディングって(最終的に)何になるのかわかんないのに俺たち呼ばれてるから。

石若:ハハハ(笑)。

MELRAW:とりあえず「オリジナル曲を録りたいから、スタジオでプリプロやる」って言われて、みんなわけもわからずスタジオに呼ばれて。録ったやつが後になって「出ます」とか言われて。「あっ、そうなんだ」みたいな。だから、駿のなかでは構想があったんだろうけど、俺たちはよくわかってない状態のまま作ってたのが前作だった。

石若:そうだね。

MELRAW:最初は同窓会でお祭り騒ぎのライブをするだけ、みたいなところから、徐々にアンリメとして集まりはじめた感じ。そこから「自分たちがどんな歯車になればいいのか」わかってきたのが2年前くらいかなって。


Photo by Kana Tarumi

「バンド」としての使命感が生まれるまで

―安藤さんはもともと、どんな感じで声をかけられたんですか?

MELRAW:俺と海堀弘太(Key)、佐瀬悠輔(Tp)、中島朱葉(Sax)、マーティ・ホロベック(Ba)ーー要するに現在のコアメンバーでプリプロするって言われたのが最初でしたね。「一回集まろうぜ」みたいな感じだったよね?

石若:そう。「アルバムを出すから、試しに音鳴らしてもいい?」って集めたのがそのまま1枚目になった、って流れだったよね。

MELRAW:そのときの駿は「各々の活動をだいぶやってきたから、一回みんなで集まって、やってきたことを持ち寄ってみよう」みたいなノリだったよね。当時のミレパ(MILLENNIUM PARADE)もそうだった。

石若: 2018年の忘年会でそういう話をしたんだよね。(常田)大希もいた。学生生活が終わって4年経ったから、そろそろ集まろうって感じだった気がする。

―そのとき、石若さんの中ではどういう構想があったんですか?

石若:音楽的な内容としては「ジャズ」。ジャズのアプローチでどれだけポップな世界にたどり着けるか、みたいな構想はあったと思います。

ジャズってクローズドな世界だと感じていたんですけど、各々の活動がオープンになり、ポップスの界隈にも出入りするようになった。でも、みんなの根柢にはジャズがある。そういうバックグラウンドがありつつもオープンな活動をしている俺たちが、いままでお世話になったジャズをやろうってコンセプトでスタートしました。

MELRAW:アンリメは海堀や朱葉のように、イントロ(高田馬場にあるライブハウス、ジャムセッションで有名)チームも交えているところがよかったよね。

石若:僕とMELRAWのなかで「垣根がない状態」を公にしたかった意図もあります。こういう(ハイブリッドな)音楽を作りたいと思ったときに、同じ志をもった人を集めがちなんですけど、そうじゃなくて、一緒に育ってきて同じ景色を見てきた人たちも交えて音楽を作ることで、俺たちが見てきたものをジャズとか知らない人たちにも感じてほしいなって。それに僕はイントロで世話になって今に至る部分も大きいので、「俺のすべてを見てくれ」って感覚もありました。


Photo by Kana Tarumi

―中島朱葉さんや海堀弘太さん、若井優也さんはハイブリッドな音楽の仕事をあまりやらない「ジャズ」の人じゃないですか。彼らにはどんな感じで声をかけたんですか?

石若:いつもと変わらないですね、ジャズのギグをやるような感覚。ただ、会場がリキッドルームになったという感じ。彼らもいつもと違うシチュエーションを楽しんでくれているような気がしています。以前リキッドルームでやったとき、スタンダード「Summer Time」のチェンジで朱葉がソロにいき、お客さんがうわーってなったのはすごく気持ちいい景色でした。でも、朱葉はいつもどおり、イントロで普段やってるのと変わらなかった。それでいろんな世代の人たちが熱狂して、しかもスタンディングの会場で届いているのが良かったです。

―今の話を言い換えると、彼らをスタンディングの場所に引っ張り出すことも構想にあったんですか?

石若:そうですね、隔たりをなくしたかった。逆に、MELRAWは上京してきた最初のころはイントロにいなかったんですよ。でも「一緒にイントロ行こうよ」と誘って連れていって。本人は「あまりスタンダード知らないから」とか言うんだけど、スタンダードを演奏してその場にいるお客さんやミュージシャンを圧倒していく姿を僕は見てるんですよね。

MELRAW:逆にいうと、俺はライブでスタンダードをやらないじゃないですか。俺をよく知ってる人は「安藤くん、ジャズ好きだよね」って言ってくれるけど、目立ってるとこだけ知ってる人からすると「フュージョンっぽい」とか「スタジオミュージシャン」って思われたりする。だから、アンリメは自分たちのいろんな面が出せるショーケースみたいなところがあるよね。

―安藤さんにとっても、普段の仕事であまり出せないところを出せるプロジェクトだと。

MELRAW:そう。みんなでひとつの櫓(やぐら)を一生懸命建てるような感じもあって。今回のアルバムでは曲に関して相当な作り込みがされているから、これをどう生演奏でやろうかってところで、「じゃあ誰々がここ担当してよ」みたいなことをやってますね。最初は文化祭みたいな感じもあったけど、一回きりじゃなくなったことで、俺もそうだし各々に使命感が芽生えた。それがバンド感だと思います。ただ駿に呼ばれてやりきればいい、っていうんじゃなくて「アンリメのためにどうしようか」って考えるようになった。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE