マウント・キンビーが語る「バンド」という新たな方向性、ギターサウンドの実験と探求

Photo by T-Bone Fletcher

マウント・キンビー(Mount Kimbie)が4枚目のニュー・アルバム『The Sunset Violent』を完成させた。その最大のトピックは、ドム・メイカーとカイ・カンポスによるプロデューサー・デュオだったかれらが、ツアー・メンバーのアンドレア・バレンシー・ベアーンとマーク・ペルを迎えた4人体制となり制作された初めての作品であること。サウンドを特徴づけているのは、90年代のUSオルタナティヴやシューゲイザーにインスピレーションを得たギターのテクスチャーと、リンドラム(80年代のドラム・マシン)をフィーチャーしたプリミティヴで直線的なグルーヴ。ライヴ演奏を重視した3枚目『Love What Survives』(2017年)のアプローチを推し進め、結果、「バンド」としてのダイナミクスが全編を通じて強く感じられるのが新鮮だ。ドムとカイが個々に実験と探求を試みた前作『MK 3.5: Die Cuts | City Planning』をへて、いわば新たなデザインと動力を得て再集結したマウント・キンビー。「この作品は、僕たちにとって新たな方向性を示したものであり、18歳当時と変わらない興奮が息づいている」。そう語るカイと頷くドム、ふたりに『The Sunset Violent』の背景と制作のプロセスについて聞いた。


左からドム・メイカー、アンドレア・バレンシー・ベアーン、カイ・カンポス、マーク・ペル(Photo by T-Bone Fletcher)

─新作の『The Sunset Violent』は、マウント・キンビーが作った「ギター・ロック・アルバム」であり、これまでの作品との比較でたとえるなら「フォーク・アルバム」とさえ形容したくなるようなオーガニックでユーフォリックな手触りが感じられる場面もあります。こうした変化はどういったところから生まれたものだったのでしょうか。

カイ:このアルバムのサウンドに至る前から、自分たちの中では少しずつ変化してきていたという感じだね。1stアルバム(『Crooks & Lovers』、2010年)は現在に至るまで、僕たちが作ったものの中で最もエレクトロニックの要素が色濃いレコードだったと思う――アルバムに先駆けてリリースした2枚のEPはむしろアコースティック色が強いものではあったけどね。そして2ndアルバム(『Cold Spring Fault Less Youth』、2013年)は、よりソングライティングに重きを置いたものへとシフトしていって、3rdアルバム(『Love What Survives』、2017年)はレコーディングの段階からライヴ・バンドとしての側面が強くなり、それはアルバムづくりの後も継続している。今作は、その延長上にあるものなんだ。僕たちはよりミュージシャンの集合体というか、バンド形態で活動することに面白さを感じているし、それが今作のソングライティングにも反映されている。強いて言えば、今作はよりギターを前面に押し出した作りにはなっていると思う。このアルバムの曲のほとんどはギターで書いたものだし、そこに過去のリファレンスが散りばめられている。言ってみれば、“ロック”・アルバムなのかもしれないね。でも、どんな呼び方をしてくれても僕たちはハッピーだよ。

─今作にあたってふたりがシェアしていた、あるいは個々に持ち寄った音楽的なアイデアやコンセプトについて教えてください。

カイ:曲作りはお互いに各自でやっていて、それぞれが書いた曲を持ち寄って演奏してみて、というのを数回、断続的に重ねていってアルバムが完成したという感じで。ただ、今回はその間のインターバルがいつもより長かったね。前作のツアーをかなり長い期間やっていたから、ツアー終了後にちゃんと休もうというのもあったし、世界的なコロナ禍が思ったよりも長引いたというのもある。そうしたものが収束して、いざ新作を作ろうということになった時も、ドムはLAに住んでいたし、僕はロンドンを拠点にしていたからなかなか一緒の作業に入ることが出来なくて。なので、このアルバムはある意味、最も生活的にも社会的にも、カルチャー的にも断絶された中で作られた作品だと言えるだろうね。お互いが、今現在どんなものに興味があるのかもよく理解していなかった。だから一緒に作品づくりに入った時、まずはお互いの興味の中間点を探る必要があったんだ。敢えてどんなサウンドのレコードにしたいかという明確なヴィジョンを予め設けず、それについて話し合うことはしなかった。それぞれが違った視点のインスピレーションや、プロセスに対する異なる好奇心を持っていたことは間違いないよ。これまでの作品の中で最もそれが強かったね。

─なるほど。

カイ:僕自身で言えば、ソングライティングに対して出来る限りシンプルなアプローチをしてみたかった。もちろん、在る一定のクオリティはソングライティングに込めたかったから、それを両立させるにはどうしたらいいか考える必要があったんだ。ギターとリンドラムを通して、その解決の糸口が掴めた感じだった。

ドム:まず、カイのギター・サウンドを聴いたことで考えがクリアになったところはある。一緒に作業に入る前に、彼がギターで弾いたごく初期のラフなインストゥルメンタルのデモを送ってくれて。すごくシンプルなリフに、メロディとヴォーカルを書き足したら完璧にしっくりきたんだよ。だから、僕はカイのインストゥルメンタルにインスパイアされたと言えるだろうね。それに、長い間一緒にやっていなかったから新鮮さもあったし、それぞれが違う経験をしてきて、その経験を通して得た各々の知識をひとつにまとめて曲に込めるという作業が、本当に楽しくてエキサイティングだったんだ。



─「それぞれが違う経験をしてきて」というところでいうと、『Love What Survives』と今作の間には、ふたりが個々に制作した音源をコンパイルした――マウント・キンビーの「3.5枚目」のアルバムという位置付けの『MK 3.5: Die Cuts | City Planning』(2022年)がありましたね。

ドム:個々にアルバムを作るというやり方は、ある意味反乱に近くて、僕はとても難しく感じていたよ。これまで意識したことのなかった、音楽的に信頼出来る誰かと一緒に作品づくりをすることの素晴らしさを再確認したし、誰か頼れる人がいるというのは素晴らしいことだ。だから、あの作品は僕にとって大きな挑戦だったんだ。そうした経験や気付きをマウント・キンビーという生命体に吹き込むことが出来たのは良かったね。今作は、アンドレアやマークもより深く制作プロセスに関わったし、そうしたみんなの初期衝動や活気がアルバムの制作全体に行き渡っていた。『3.5』を作ることで、バンドとして作品を作ることがどんなに素晴らしいことか、再確認出来たことが最も大きな収穫だと思う。あれを経て、ここから新しいページ、新章を新鮮な気持ちで始められるということにとても興奮しているんだ。


Translated by Yumi Hasegawa

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE