「黒人のリズム感」みたいな幻想は百害あって一利なしなのでもう手放したほうがいい

著者のイブラム・X・ケンディはクイーンズ・ジャマイカ地区出身のアフリカ系アメリカ人。現在はボストン大学アンチレイシスト・リサーチ・センター所長だそうです。いちど日本語で読んでしまえば難易度が下がるので原書でもちまちま読みましたよ。

中年ミュージシャンのNY通信。音楽メディアでは「黒いグルーヴ」みたいな表現が長らくクリシェ化してましたが、それってどうなの?というのが今回のお話。オスカー授賞式で浮上した差別疑惑の件も然り。筆者もいろいろ思うところがあるようで……。

コロナ禍2年目のこと、私は1冊の本、『アンチレイシストであるためには』と出会った。いまだに私は英語の本を読むのに日本語の100倍くらい時間がかかるし消耗するので、2020年にベストセラーになっているのは横目で眺めながら、翌21年に邦訳が出て、それでようやく読んだわけだ。

この本には、私がそれまで読んだ差別にまつわる書物とはっきり異なるところがあって、それはレイシストを「人種差別主義者」ではなく「レイシズムポリシーを支持する人のこと」と定義づけているところだ。レイシズムポリシーというのは人種間に優劣の差があると考えること、つまり人種主義であり、たとえ具体的な差別被害が発生していなくとも人種主義を採用するものはレイシストということになる。


『アンチレイシストであるためには』(&books:辰巳出版)

この本は150万部ちかいセールスを叩き出したが率直に言って、レイシスト=人種主義者という考え方は、アメリカにおいてメインストリームとはいえないだろう。人や社会が誰かをレイシストと指弾するとき、そこには具体的な差別を伴うケースがほとんどだ。

なぜなら、たぶん世界中のほとんどの人が心のどこかしらに人種主義を抱えているからで、仮にレイシスト=人種主義を採用する人のこと、という定義を厳密に適用すると、社会の構成員ほとんどがレイシストということになってしまう。だいぶラディカルなアイデアといえるだろう。

それでもなお作者は、まず自分はレイシストであったと宣言し、そしてライフイベントのたびに自分のうちに巣食うレイシズムポリシーを発見しては解除していくプロセスを通して、一歩一歩レイシズムを克服していこう、アンチレイシストであろうと語りかける。

そこにはなんだか、ドラッグ中毒の人がダルクに入って、きょうはドラッグに手を出さずに済んだ、明日もなんとか手を出さずに済むよう過ごそう、と日々を重ねていく様子にも似た、痛切な感覚がある。

それくらい人種主義というのはドラッグ的で、私たちはそれにどっぷりと淫している。

以前の私はたとえば「黒人のドラマーはやっぱりビートが強い」みたいなことを当然のように言ったり書いたりしていた。「あのハコはPAがヨーロッパ系だから低音が軽い」とか、「やっぱり日本人は気配りがこまやかだ」とか、「ヒスパニックは陽気でめげないな」とか。

ひとたびネガティブなことが起きればそれは、一気に加速する。大家から家賃大幅値上げのメールが来れば「ユダヤ人まじでがめついなー」。チャイナタウンで信号無視のクルマに轢かれそうになると「チャイニーズには信号って概念がないのか」。そういうことを私たちは、普段の暮らしのなかで、しょっちゅう口にする。

ポジティブであろうとネガティブであろうと、そういった人種に紐づけた考えはレイシズムなのだ、と私はまず受け容れてみることにした。歴史的、構造的、経済的に強化されてきたそれを認識し、解除できないかと試み始めたら、また違った側面が見えてくるようになった。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE