音楽家にとっての「成長」とは? ジョーダン・ラカイが語る人生とクリエイティブの再発見

Photo by Samuel Bradley

オーストラリア出身ロンドン在住、UKジャズのシーンでも名を馳せてきたジョーダン・ラカイ(Jordan Rakei)を、僕(柳樂光隆)は本格派として捉えている。過去に発表した『Cloak』(2016年)、『Wallflower』(2017年)、『Origin』(2019年)、『What We Call Life』(2021年)の4作には、いずれも優れた楽曲とプロダクション、演奏と歌を兼ね備えていた。つまり何からにまで隙がない完成されたアーティストなのだが、それでいて息苦しさを感じさせない親しみやすさもある。こんな塩梅のアーティストはなかなかいないはずで、彼がここに来て名門デッカ・レコードと契約したのは何から何まで納得だった。

ジョーダンは最新アルバム『The Loop』で、自身の歌を真ん中に据え、卓越したバンドサウンドで脇を固め、それを洗練されたストリングス、ホーン・アンサンブル、クワイアのアレンジで彩ったオーセンティックなサウンドを作り上げた。強い覚悟と確かな自信が感じられる今作は、現時点での最高傑作だと断言できる。

ここでは制作プロセスも明らかに変化しているようだ。その成長ぶりと進化について、本人にたっぷり語ってもらった。端から端まで満足感と確信で満ちている彼の語り口は、このアルバムの充実ぶりと完全に同期している。




父親になって再発見した「もう一人の自分」

―『The Loop』のコンセプトについて聞かせてください。

ジョーダン:歌詞に関しては、自分が父親になり、親子関係の様々な段階についての考察という感じ。自分の親のこと、自分自身、インナーチャイルド……という、どちらかというと抽象的な概念なんだ。そういった僕自身の人生に訪れた瞬間に目を向け、それを曲にしたという感じ。それぞれの曲が「親と子」という大きな絵の中の物語を形成してるんだ。

―その「大きな絵」というのは?

ジョーダン:人って自分ではコントロールできない道を歩んでいて、そんな人生のサイクルにただ身を任せることしかできない、っていうことかな……かつて子供だった自分に子供が生まれ、月日は流れ、いつかその子にも子供ができる。そう考えると、僕はただいい息子でいよう、いい親でいよう、いい人間でいようと願って、人生を通り過ぎているだけだと思う。大きな人生の旅路という絵に身を任せ、どう自分の旅を続けるか。だから『The Loop』と名付けたんだ。物事は動き続け、僕らも前に進むしかない。そうやって流れに身を任せ、自分のベストを尽くすのもいいんじゃないかなってことさ。

―自分を人類の営みの中に置いたスケールの大きな話ですね。もしかしたら、『The Loop』には輪廻の意味も含まれていますか?

ジョーダン:ふーむ……いやー、そっちの方がいいかもしれないな。というよりは、人生のサイクルというか。世代の物語、ということなので、ある意味では生まれ変わることの物語なのかも。遺せるものを自分の子供に遺し、起こるべくして物事が起こり……結局、人は前に向かう旅路を進んでいるんだというか。もちろん残されるもの、再生……というのもあるんだけど。

―そういったコンセプトはすでにあったのでしょうけど、それを『The Loop』という言葉で表したのは、何かきっかけがあったのですか?

ジョーダン:「Cycle of Life」 (人生のサイクル)というコンセプトは初めからあった。それがメインになるテーマだなと。でも「Cycle of Life」というのは、あまりに壮大すぎるタイトルだった。だから、そこまで大袈裟な形でなく物語を語りたかったんだ。それで何かいい言い方はないかなと思い、「Repeat」とかも思いつく中で、最後はわりと自然に『The Loop』になったんだ。

―輪廻について考えてなかったとはいえ、「Cycle」という概念も念頭にあったのであれば、仏教とかヒンドゥー教などのインスピレーションがあったりしたのでは?

ジョーダン:そうだね。必ずしも仏教の教えに沿って生活してるとかじゃないけど、12年前から瞑想を続けている。そのことは”今”という瞬間とか、マインドフルネスとか、人が存在することの意味とかに影響している。子供が昼寝をしている間に、僕も座って瞑想して、自分の人生や子供時代のことを考えるようになり、そこから曲が生まれていったんだ。瞑想をすることで、はっきりと物語が形作られていくのがわかった。ある意味で、瞑想がその物語に影響を与えたんだ。僕の性質の大きな一部だと言えるよ。それはヒンドゥー教徒とか仏教、禅とかTMといったスピリチュアルなものではなく、自分なりにやっている「実践」だね。瞑想をすることで自分の心と調和が取りやすくなるんだ。


Photo by Samuel Bradley

―「Flowers」ではじまり、「A Little Life」で終わるアルバムの流れについて聞かせてもらえますか?

ジョーダン:何曲か出来上がった頃から、「Flowers」を1曲目にしたいと思っていた。オプティミスティックな、新たな始まり、という曲だからね。僕の過去のアルバムは、少し悲しげでメランコリーでダークな曲で始まることが多かった。でも今回は、まず最初に、この新しく始まるポジティブなエネルギーをリスナーに届けたかった。そのまま数曲、オプティミスティックな曲が続いた後、中盤で瞑想的でスローになり、最後はまたファンキーに、人生全体に振り返って終わる……「A Little Life」はまさにそういうことを歌った曲だ。最後がこれだとしたら、そこに至る旅路ということを考え、やはりアルバムの1曲目は「Flowers」になる。力強くエネルギッシュにスタートして、一旦下げて、また上げて、旅を終えるという考えがいいなと思ったんだ。なので、歌詞というよりは音楽的な理由から、こういう流れにしたんだ。アルバムの物語を作り上げているのは、ストーリーの流れではなく、音楽が与えるフィーリングだということだね。

―ちなみに、ここでいう「Flowers」ってどんな花ですか?

ジョーダン:ひまわりかな。美しくて、シンプルで、大きいところが好きだ。



―その旅路のなかで「Learning」という曲が9曲目に配置されていますが、ここでの「学ぶ」とはどんな意味を持つのでしょう?

ジョーダン:あれは世界の状態のことを考えている僕自身のこと。世の中がこんなクレイジーな時代に「なぜあえて子供を産むのか?」というような考え方が一般的になっているところもある。僕も子供が生まれ、一種の罪悪感を覚えたりもした。彼が生きることになる30年後の世界はどうなるのか。地球温暖化、戦争、コロナイゼーション(植民地化)…。「Learning」の物語は、そういった世界の問題を僕自身の目を通して見て、考え、息子に教え、過去の教訓として伝えること。子供が産まれたことで生まれた責任感とも言えるかな。それまで一人で生きてきた人生が、子供と共に学んでいくものに変わったんだ。この小さな赤ん坊のより良き親になるために、僕は何を学べるだろうかという。そういう意味を持つ曲だね。



―少し前にカマシ・ワシントンのインタビューをしたんですけど、彼も子供が産まれ、暮らすことがインスピレーションになったと語っていました。子供を持つこと、子供と暮らすことからあなたも影響を受けていますか?

ジョーダン:いい質問だね。というのも、感情的な部分で子供に教えられることも大きかったけど、日々のロジスティックなルーティンも大幅に変わらざるを得なかった。アルバムの曲を書き始めたばかりの頃は、午前中は僕が子供の面倒を見ていて、昼寝をしている間に大急ぎでコーラスを書いたり、コードを考えたり……すると子供が目を覚ますというように、ジャグリングのようにスタジオで効率よく仕事をすることを考えざるをえなかったんだ。

感情の面でいうと、自分の感情に向き合えるようになったと思う。以前は「妻や両親の前で感情的にならないように」とか自分をガードしていた。ところが子供ができると、そんな心配はしていられない。人生がより甘く優しく感じられるようになるんだ。それとともに僕の歌詞も変わった。「Flowers」は妻のことなんだ。一種のラブソング。そういう曲は書いたことがなかったけど、素直に感じていたことを書いてみた。世間からどう思われるかなんて関係ないって思えるようになったからね。子供が生まれたことで、自分がエゴが少し和らぎ、現実的になり、プロセスに対する偏見がなくなったんだよね。

―ところで、最初に話していた「インナーチャイルド」とはどんな概念なのでしょうか?

ジョーダン:僕の考えるインナーチャイルドには二つある。例えば、スタジオに入る感覚って、子供が興奮するような感覚だってよく言われるよね。自由に子供のようにスタジオを走り回り、楽器で遊ぶわけだから。

でも、あまり気づかないことだけど、僕らの中には必ずもう一人のインナーチャイルドがいる。それは傷ついたインターチャイルド。僕も5歳から10代の間、ずっと不安だった。両親が離婚したり、友達との関係に悩んだり、海外への引越しもしたからね。そんな不安だった自分が癒やされることを今回、曲にしたんだ。つまり、その子はまだ自分の中にいて、安心したいんだろうなって思っている。

今回、息子のことを書きながら、いかに僕が「この小さなもう一人の自分(子供)」を蔑ろにしてきたかに気付いたんだ。自分でも変なコンセプトだと思うよ。僕はこういうことをセラピーや瞑想によって学んだんだ。その子が、そして自分が必要としているもの、つまり安らぎや安心感。そういう子供が(自分の中に)存在していることを忘れちゃいけないってことなんだ。

Translated by Kyoko Maruyama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE