スクイッドが語る、UK最先端バンドが「田舎」で発見した未来のサウンド

スクイッド(Photo by Michelle Helena Janssen 2023)

 
スクイッド(Squid)の2ndアルバム『O Monolith』が遂にリリースされた。前作『Bright Green Field』も非常に良いアルバムだったが、2年のブランクを経て発表された今作は飛躍的な成長を遂げた傑作と言えるだろう。

どの曲も構成が締まっていて、それでいてこのバンド特有の自由な即興展開も活かされている。7拍子や5拍子の使い方も格段に美しくなっているし、最後の曲のポリリズム(4拍子と3拍子が同時進行)のようなアレンジもうまい。そしてその全てが、ミニマルな展開のもとでロングスパンの時間感覚と緊張感を絶妙に両立している。前作で色濃かったポストパンクやクラウトロックの要素を引き継ぎつつ、チェンバーロックやジャズに通じるアカデミックな上品さを増し、その上で双方をうまく混ぜつつ対比しているさまは、バンドが本作で意識したという「人と環境の関わり」というテーマにそのまま対応する。広く聴かれるべき優れたアルバムだ。

スクイッドは、サウスロンドンを活動の拠点としていることもあってブラック・ミディやブラック・カントリー・ニュー・ロードなどとともに語られることが多いが、メンバー全員がウエストカントリーと強い結びつきがあり、そうした出自、地域性も今作と深く関わっているとのこと。オリー・ジャッジ(Vo, Dr)とアントン・ピアソン(Gt, Vo)が答えてくれた今回のインタビューでは、そのあたりのことも訊くことができた。


写真中央がアントン・ピアソン、右から2番目がオリー・ジャッジ(Photo by Michelle Helena Janssen 2023)

始まりはソーシャルディスタンス環境下のライブ

—『O Monolith』、とても素晴らしいアルバムですね。前作よりも曲やアルバムの構成が格段に洗練されていて、それでいてスクイッドならではの「乱調の美」も活かされています。強烈な刺激とゆったりした没入感が両立されているように感じました。この点に関してはいかがでしょうか。

オリー:新作の楽曲には音の空間(スペース)があるからね。ちょうどいい具合にリラックスした感じに仕上がっていると思う。

—自分たちとしては、今作のどのあたりに手応えを感じていますか。

アントン:サウンドの複雑さに手応えを感じている。前作の複雑さはあらゆるものを何層にも重ねた結果だったけど、新作では何層も重ねたりはせず、演奏中のリズムやメロディそのものを入り組んだものにした。僕ら全員がミュージシャンして成長を遂げたと思う。



—プレスリリースでは、『O Monolith』の制作は前作のリリースからわずか2週間後、2021年のツアー中に始まったと書かれています。完全着席でソーシャルディスタンスを保った形で行われたライブで、歌詞もほとんどできていない未完成の新曲を演奏していったのが重要だったとのこと。こうしたライブでの実演を通して、『O Monolith』の楽曲群はどのように変化していったのでしょうか。

オリー:ライブで演奏しながら曲の構造を練っていたんだ。自然な形で出来上がっていったね。(コロナ渦のため)1年間全くライブをやらなかった後だったこともあり、メンバー全員が興奮していたよ。ああいった形(ソーシャルディスタンスや全員着席など)でツアーすることはもうないと思うし、あの時のライブはこれまでとは違った。僕らの通常のライブより観客数は少なかったけど、演奏できる機会に飛びついたね。1時間ほどジャムるだけのギグだったけど、オーディエンス側も僕らと同様に、(久々に)生演奏を聴くことができて興奮していた。

アントン:そうだね。昔の話だから(ライブでジャムった曲が)どう変化を遂げていったのかを思い出せないけど(苦笑)、気づかないうちに、変化を遂げていた気がする。ライブ中に具体的に何か変化した訳じゃなくて、自分たちが実際演奏してどうだったかを把握できたのは大きかった。 ツアー後に「あの曲は上手く行く感じがするから、更に手を加えてみたい」だとか「この曲は相性がいい」「この曲はどうもダメだな」という風に話し合った。(ライブで未完成の新曲を演奏していくことで)自分のアイデンティティと楽曲との相性を探ることができたのは良かったね。


2021年、「Fieldworks (Socially-distanced) Tour」でのライブ映像

—歌詞がほとんどできていない曲を演奏したとのことですが、そのときはボーカルなしのインストゥルメンタルで披露したのでしょうか。それとも、スキャット(言葉としては意味をなさない音韻の並び)で主旋律を歌ったのでしょうか。

オリー:うん。歌詞がない曲も結構あった。先日、あのツアーでのライブ映像を見返していたら、ステージ上の僕はメロディだとか歌詞題材を模索していた感じだった。ツアーに出たのが前作発売の数日後か1週間後くらいで、厳しいロックダウン明けの後だったから(ツアー中は)歌詞をたくさん書くような気持ちにはなれなかったんだよね。大半の歌詞は、アルバム・レコーディングの数週間前、もしくはレコーディング期間中に書いたんだ。

—ライブでは一部スキャットしていたんですか?

オリー:うん。ツアー後半ごろには楽曲テーマを決めつつあったけど、歌詞内容についてはまだ思案中だった。だから、ただスキャットしているような楽曲も数曲あったね。



—例えば「The Blades」の中盤では、サックスが主旋律を担う一方で、ボーカルの音程の起伏は少ないです。ここでは、アンサンブル全体のテンションの増減をボーカルが煽る一方で、勢いを増していく嵐に抗えず巻き込まれるかのように翻弄される瞬間もあります。こうした声の使い方は、歌詞が完成していない楽曲を繰り返し演奏していったからこそ生まれたものでもあるように思われるのですが、実際のところはどうだったのでしょうか。

オリー:「The Blades」の中盤は元々インストゥルメンタルだったんだけど、途中で「インストっていうのもちょっと違うかな」と考え始め、レコーディングに入る数週間前にボーカル・パートを書いた。前作ほど大声で歌わず、自分の声をコントロールすることを心がけたよ。君が言ったように、抑制させた歌い方は大声で叫ぶよりも迫力が増すよね。

Translated by Keiko Yuyama

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE