大江千里は何と戦ってきたのか? ポップミュージックについて語る

大江千里

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年9月の特集は「大江千里」。1982年、関西学院大学2回生の時にCBS・ソニーオーディションの最優秀賞を受賞し、1983年にピアノを弾いて歌う男性シンガー・ソングライターの新星としてデビューした大江千里。80年代キャンパスカルチャーのシンボルとしてキャリアをスタートさせたその後もソングライターとして数々のヒット曲を残してきた。そんな彼をゲストに招き、「今だから語りたいマイ・ソング」をテーマに自薦した楽曲の制作秘話や思い出のエピソードを赤裸々に語っていく。パート3ではパーソナリティの田家秀樹とともに初のシングルコレクションから1993年から1997年までの楽曲を振り返る。

田家秀樹:こんばんは。 FM COCOLO 「J-POP LEGEND FORUM」案内人・田家秀樹です。今流れているのは大江千里さんの最新アルバム『Letter to N.Y.』から「The Street to the Establishment」。今月はこのアルバムから毎週1曲ずつ前テーマを変えてお送りしてます。なんでこの曲にしたかというと「おおジャズアルバムだな」「気持ちいい曲だな」と思ってこの曲にいたしました。

関連記事:吉田拓郎、70年代に自ら幕を引き新しいことに挑み続けた40代の軌跡



今月2022年9月は大江千里さんの特集です。1983年、ピアノを弾いて歌う男性シンガー・ソングライターの新星としてデビューしました。2007年に日本での活動に区切りをつけて、ニューヨークのニュースクール大学に入学。2008年に移住して今向こうで活動中です。今年から来年にかけてがデビュー40周年ということで、今年の6月に初めてのシングルコレクション『Senri Oe Singles~Special Limited Edition~』が発売になりました。今月は5枚組のそのアルバムのオリジナルのディスク4枚を毎週1枚ずつ、その中からご本人に曲を選んで語っていただいております。こんばんは。どうも、よろしくお願いします。

大江千里:よろしくお願いします。

田家:この曲はどんなイメージでお作りになったんですか?

大江:基本的には、家でキーボードをアップルのコンピュータに繋いで作りました。携帯できる弁当箱を持って好きな景色のところで食べるみたいな。そんな感覚でパソコンを窓際に持っていって作ってましたね。コロナ禍の外の景色を見ながら、それをそのままベースラインにしアレンジを作っていきました。飽きたらカップラーメンでも食べて昼寝をして、また戻って景色を変えて今度はフレーズを作るみたいな感じでしたね。

田家:なるほど。それでこの『Letter to N.Y.』というタイトルの意味がわかりました。Letter from N.Y.じゃないんだなと思ったんですよ。

大江:ニューヨークという街に対して「頑張ったよなお互いに」っていうね。街に育てられたようなところがあるから街へお返しといかね。そういうアルバムです。

田家:街に行き交う人々に向けてでもあり、街の景色に向けてでもあるっていう。

大江:そうなんですよ。外の景色見てたらあんなにしょんぼりしてる人たちを見たことがないってくらいの人がいて(笑)。久しぶりに喧嘩をしている人たちを見るとコロナ前に戻って来たなと思うし。あとは信号待ちしてる車が窓を全開にして爆音でビートを流してて信号が変わったら大きな音立てて去っていくのを見たりして。そういうエネルギーを感じて「俺もこの街と一緒に何か作ってお返しするぞ!」みたいなこと思って作りました。

田家:今でも人間くさい街という感じなんでしょうね。

大江:そうですね。

田家:今週はDisc 3のお話を伺おうと思います。93年から97年までの楽曲ですね。先週、ニューヨークでアルバム『APOLLO』を作ったという話がありましたから、今回はそれ以降ですね。この頃はニューヨークとはどういう距離感だったんですか。

大江:『APOLLO』で一旦頭を打って、もうやるだけのことはやったと。でも30代半ばに入っていってもう1回チャレンジしたいっていう思いが出てきた。それで作ったのが『Giant Steps』です。それに入っている「maybe tomorrow」って曲は、日本で旬なものに飽きがきて、どこか矛先を変えていくという気持ちで作りましたね。昔、自分がスタンダードで聴いていた曲、吉田拓郎さんの『旅の宿』とか。そういうのに影響を受けた曲ですね。アレンジはほぼ同期の佐橋佳幸さんにお願いしました。

田家:今週も千里さんから7曲選んで頂いたんですが、今日の1曲 「maybe tomorrow 」。

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE