上原ひろみが明かす、比類なきピアニストの演奏論「めざしたのは音色の豊かさ」

上原ひろみ(Photo by Kana Tarumi)

世界的ピアニストの上原ひろみが、2009年作『プレイス・トゥ・ビー』以来10年ぶりとなるソロピアノ・アルバム『Spectrum』をリリースする。”色彩”をテーマとした本作を掘り下げるべく、『Jazz The New Chapter』シリーズで知られるジャズ評論家の柳樂光隆がインタビュー。


音色の豊かさをコントロールするということ

―上原さんはライブでソロピアノをよくやっているので、ソロピアノのアルバムもよく出している印象を勝手に抱いていただけに、10年ぶりというのは意外でした。なぜ、久々にソロピアノを録音しようと思ったんですか?

上原:ピアニストとして、逃げも隠れもできずに自分が全て出るというか、全ての音が聴こえるのがソロピアノ。いちばんピアニスト冥利に尽きるセッティングだと思っています。なので、最低でも10年に一枚は記録としてマイルストーンのような意味で残していきたいと思っていて、ちょうど(自分のなかで)タイミングが来たので録りました。それまでトリオで何作も作ったりしてて、どんどん月日が経ってしまって、気付いたら10年経っていたという感じです。

―タイトルの『スペクトラム』は「残像、連続体」という意味ですが、アルバムのコンセプトは?

上原:今回は「色」をテーマにアルバムを作ろうと思いました。私がピアニストとしてめざしたいところであり、同時に一番成長を感じるところは音色の豊かさです。一口に小さい音や大きい音といっても、小さいなかにも柔らかい音だったり、かわいらしい音だったり、いろんな音があるんです。その様々な音の表情をちゃんとコントロールできるというのが、ピアニストとしてとても重要なことなので、自然に「色」をテーマにしたアルバムを作ろうという気持ちになりました。



―今作はオリジナル曲が多いですよね。いま上原さんが話していた音色のコントロールや多彩さは、作曲とどのくらい結びついていますか?

上原:その曲が求めている音がありますから。それぞれの曲をプレゼンテーションするときに、こういう音色なんだなっていうことを最初に発音するんです。どういう音で弾くかっていうのは曲のイメージを決めるところなので、私はすごく大事にしています。

―では、1曲目の「カレイドスコープ」はどういうイメージで書いた曲ですか?

上原:ずっと主軸となっている、リピートするミニマリスティックな4つの音のフレーズがあって。それはどちらかと言うと無機質な音でパルスを紡いでいるんですけど、その周りをエモ―ショナルな音が囲んでいます。それを同時にやるのは慣れるまでにけっこう時間がかかりましたね。

―それって最初にどのくらいデザインしてあって、どのくらいが即興なんでしょうか。

上原:基本となる4つの音は決まっていて、あとはメロディがあります。そこからインプロビゼーションのセクションになったら、自由に弾く。基本ワンコードなので、どう行くかはそのとき次第ですね。

―それは色としてはどんな色ですか?

上原:ひとつの色というよりは、様々な色があるパターンを持って、どんどん変わっていく。花開いていくようなイメージです。


Photo by Kana Tarumi

―「カレイドスコープ=万華鏡」のように幾何学的に模様が変化するような即興が行われていると。2曲目の「ホワイトアウト」なんですけど、ホワイトアウトって吹雪の中で方向を見失ってしまうような壮絶なイメージがあったんですが、これはずいぶん穏やかな曲調ですね。

上原:これはかなり大雪の日に書いた曲です。雪って吸音するので、静かに迫りくるもので、そこが怖くもある。誰も踏んでいない雪は真っ白ですごくきれいですけど、気付くと一気に積もっていたり、急に視界が見えなくなる。だから、美しい怖さみたいなイメージですね。すごくきれいなものって、同時に怖いものでもあると思うんです。

―色はどんな白ですか?

上原:真っ白ですね、怖いくらいの白です。

―その「怖いくらいの白」をどういう音色で表現しようと思ったんですか?

上原:どちらかと言うと「こもった音」と言うか、硬質かやわらかいかで言えば、やわらかい。少し吸音されたような音ですね、だからボリュームは落としめです。

―そういう音色を出すためにどう鍵盤を押すんでしょうか?

上原:鍵盤はすごく近いところから打鍵しますね。アタックまでの距離は短めで、狙って打つみたいな感じですかね。早く押すっていうよりは、一音をとーんって。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE