小林武史が語る、「通底」をテーマにライブを開催する意味

小林武史(Photo by Takuya Maeda)

千葉県誕生150周年記念事業「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」が、内房総5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)にて3月23日より開催されている。

本フェスは、「LIFE ART」「LIVE ART」の2つのイベントを両軸としており、アートを主とする「LIFE ART」では、国内外で活躍する気鋭の現代アート作家を招聘。絵画、彫刻、映像、インスタレーションなど様々な作品を展示している。一方「LIVE ART」は、木更津の「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」をはじめ、4つの会場で開催。櫻井和寿やスガ シカオ、宮本浩次、アイナ・ジ・エンド、荻野目洋子、綾小路 翔らのスペシャルライブが、小林武史によるプロデュースで行われる。

「通底縁劇・通底音劇」と題し、「つながるはずのないものがつながる、つながっている」をコンセプトに、音楽だけでなくダンスやドローンアートなどを組み合わせた総合表現を用いることで、小林は何を伝えようとしているのだろうか。

─千葉県誕生150周年記念事業の一環として、百年後を考える誰もが参加できる『百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス』が3月23日より開催されています(5月26日まで)。本芸術祭の総合プロデューサーを務める小林さんは、芸術祭の会場の1つである「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」(木更津市)の代表でもあります。そもそもクルックフィールズは、どのような経緯で設立され、今回の芸術祭へと繋がっていったのでしょうか。

小林武史:ap bank(小林武史、櫻井和寿 、坂本龍一の3人が拠出した資金をもとに、環境保護や自然エネルギー促進事業、省エネルギーなど様々な環境保全のためのプロジェクトを提案・検討している個人や団体へ低金利で融資することを目的に設立された非営利団体)の活動を続けていく中で、これからの人や社会の豊かさを提案していく「場」を作ろうと場所を探していた時があって。

僕はスキューバダイビングもやるのですが、例えばダイビングスポットのある場所を訪れると、そこには普段スタジオに閉じこもって作業している生活とは真逆の暮らしがあるわけです(笑)。太陽光からのエネルギーの循環、そこから始まる暮らしの豊かさを思い出すような場所が、今の僕たちには必要なのではないかと。そんな中、ap bank fesに関わってくれている方のご縁で見つけたのが木更津にある約9万坪の広大な農場だったんです。

─それが、ap bankの理念を実践する場所ともいえる、KURKKU FIELDS設立の経緯だったのですね。

小林:最初は有機農業から始まり10年ほど続けていく中で、いよいよお客さんを招き入れようと2019年秋にオープンしたのが、「農」と「食」と「アート」を融合した複合施設クルックフィールズでした。そこを起点に内房総5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)や、千葉県と繋がっていったわけです。

一方、僕が尊敬しているアートディレクターの北川フラムさんが、2014年から『房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス』という芸術祭を開催されていて、そことの「つながり」もイメージしていました。よりスケールアップしていくというか。今回、『百年後芸術祭』でアートの総合ディレクターを北川さんにお願いしたのもそういった経緯がありました。

─なるほど。

小林:僕らはもう存在していないであろう、100年後の世界をイメージすること。経済的合理性や自己責任ばかりを求めるのではなく、自分と自分以外の何かとの「繋がり」を意識すること。そういったことが『百年後芸術祭』のテーマになっています。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE