2021.01.12 17:00
AUTO-MOD山岡重行と手島将彦が語る、閉塞した社会におけるサブカルチャーの重要性
「アーティストのメンタルケア」が近年、注目を集めている。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を ...
2020.11.28 11:30
日常の不安から自分を守るために ストレス対処のための2つのコーピング
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第37回は ...
2020.09.30 11:30
周囲の人を救うために今できることは? 世界規模で増えるメンタルヘルスへのアクション
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第36回は ...
2020.09.01 13:35
ミュージシャンの社会の中での地位、手島将彦と竹田ダニエルが語る
「アーティストのメンタルケア」が近年、注目を集めている。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を ...
2020.05.22 12:00
starRoと手島将彦が語る 米国での経験をもとに考える音楽家のメンタルヘルス
「アーティストのメンタルケア」が近年、海外を中心に注目を集めている。Music Industry Research Associationが2018年に発表した研究報告では、鬱の症状を経験する成人の数 ...
2020.05.07 17:00
自分の主張をするためのアサーション 人の発言を封じるトーンポリシング
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第24回は ...
2020.04.28 16:00
強い意志を持つことは決して簡単ではない 誰かを犠牲にし得る同調圧力
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第23回は ...
2020.04.23 18:00
ピエール中野と手島将彦が語る、現在の音楽業界に必要なメンタルヘルス
近年、心の病に苦しむアーティストが急増している。Music Industry Research Associationが2018年に発表した研究報告によると、鬱の症状を経験する成人の数が全体の25パー ...
2020.04.09 20:49
人が自ら「自由」を放棄してしまう可能性 今必要なこととは?
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第20回は ...
2020.04.07 18:59
恐怖による子どものコントロール 社会でのサポートが求められる体罰防止
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第19回は ...
2020.04.05 11:30
教育現場で求められるメンタルヘルス スクールカウンセラーの必要性
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第18回は ...
2020.04.04 16:30
社会的不安を感じやすいのは自閉症の人々 不安を和らげるFACE COVID
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第17回は ...
2020.03.21 11:30
無意識の差別や偏見「アンコンシャス・バイアス」について考える
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第16回は ...
2020.03.20 11:30
特定の場面で喋れないことに対する誤解、場面緘黙症とは?
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第15回は ...
2020.03.09 19:10
カウンセラー視点で見たエンタメ業界の働き方
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.03.05 12:30
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う社会不安と音楽業界の動き
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.03.04 18:30
元ZIGGY大山正篤と手島将彦が音楽業界のメンタルヘルスを語る
海外の音楽業界において、アーティストとメンタルの関係は切っても切り離せないトピックとなっている。メンタルヘルスの問題を抱えるミュージシャンとその周辺にいる人々(ローディー、サウンドエンジニア、エージェ ...
2020.02.29 11:00
世界は多様だという事実が尊重されるべき、公民権運動から始まるダイバーシティの源流
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.02.14 18:07
意志や心の弱さのせいではないー依存症が孤独の病気と呼ばれる理由とは?
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.02.11 11:50
LD(学習障害)とは? 「障害の個人モデル」から「障害の社会モデル」への転換へ
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.02.04 17:00
不注意? 落ち着きがない? 周囲に求められるADHDという特性の理解
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.01.27 11:55
甘えでもわがままでも育て方のせいでもない 自閉スペクトラム症を理解する
昨年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある彼が、ミュージシャンたちのエピソー ...
2020.01.17 11:33
心が弱いからうつになるのか? 「自虐的世話役」を美化する日本社会
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2020.01.09 13:15
性別の枠を超えた「人間」という単位の捉え方、LGBTQへの理解
昨年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある彼が、ミュージシャンたちのエピソー ...
2019.11.27 22:49
音楽レーベルやプロダクションはアーティストのメンタルヘルスを重視すべき、世界の流れ
今年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある彼が、ミュージシャンたちのエピソー ...
2019.11.21 12:00
「助けて」を言えない社会の方に問題はないか? 他人に助けを求める「援助希求行動」
今年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある彼が、ミュージシャンたちのエピソー ...
2019.11.12 18:30
もし「死にたい」と打ち明けられたらーー最も悲劇的な"自殺"について考える
2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちの ...
2019.08.27 12:00
音楽業界から学ぶカウンセリング入門本『なぜアーティストは壊れやすいのか?』が発売
手島将彦による書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』が、9月20日にSWより発行される。2016年に『なぜアーティストは生きづらいのか』(リットーミュージック) ...