デペッシュ・モードが今も愛され続ける秘密 後世のカルチャーに与えた影響を再検証

1986年、日本で撮影したデペッシュ・モード(Photo by Koh Hasebe/Shinko Music/Getty Image)

 
デペッシュ・モード(Depeche Mode)といえば全世界でレコード総売上1億枚を突破、海外ではスタジアム規模の人気を誇るのに対し、日本での人気は今ひとつとされてきた。しかし最近では、往年のファンのみならず、若いネットユーザーの間でもデペッシュ・モードを待望する声が年々大きくなっている。1980年の結成以来、このバンドが熱狂的に愛されてきた理由とは? 



デペッシュ・モードとは?
1980年から40年以上の歴史を持つイングランド出身のエレクトロニック・ロック・バンド。ヴィンス・クラーク(key)やアラン・ワイルダー(key, dr)の脱退/加入を経て、1995年以降はデイヴ・ガーン(vo)、マーティン・ゴア(key, g, vo)、アンディ・フレッチャー(key)のトリオ編成で活動。2022年5月にアンディ・フレッチャーが急逝し、残された二人はジェイムス・フォード(アークティック・モンキーズ)をプロデューサーに、マルタ・サローニ(ビョーク、ブラック・ミディ)をエンジニアに迎えて、15作目のスタジオ・アルバム『Memento Mori』を完成させた。



Depeche Mode discography 80's
『Speak & Spell』(1981年):「Just Can't Get Enough」「New Life」収録、最初期の明るくポップな作品
『A Broken Frame』(1982年):「See You」「The Meaning of Love」収録、ナイーヴで叙情的な作風に転向
『Construction Time Again』(1983年):「Everything Counts」収録、サンプリングやメタル・パーカッションを導入
『Some Great Reward』(1984年):「People Are People」「Master and Servant」収録、インダストリアルとポップ路線が融合
『Black Celebration』(1986年):「Stripped」「A Question Of Time」収録、耽美でゴシックなダークウェイヴを確立
『Music for the Masses』(1987年):「Never Let Me Down Again」「Behind the Wheel」収録、シアトリカルな音響を獲得


2020年にデペッシュ・モードがロックンロール・ホール・オブ・フェイムへの殿堂入りを果たした際、女優のシャーリーズ・セロンが披露したスピーチが強く印象に残っている。

「デペッシュ・モードは、私の青春時代のサウンドトラックです。冗談ではなく──文字通り私の人生のあらゆる場面で、彼らの曲がそこにあった。初めてのデート、初めて南アフリカを離れたとき、そしてもちろん初めて失恋したときも」

シャーリーズ・セロンは1975年生まれで、10代の多感な時期にデペッシュ・モードの音楽に触れ、彼らの音楽と寄り添って歩んできた世代。『Some Great Reward』(1984年)のヒットで世界的なポップスターの仲間入りを果たしたデペッシュ・モードが、むしろポップ性に背を向けてストイックに深化を進めた『Black Celebration』(1986年)以降、『Music For The Masses』(1987年)、『Violator』(1990年)と傑作を連発していた時期の名曲群に、当時の多感なティーンエイジャーたちと同じく、ほぼリアルタイムでセロンも触れていたはずだ。

3度ノミネートされてようやく叶ったデペッシュ・モードの殿堂入りに対して、“彼らはロック・バンドなのか?”という狭量な議論が起きるであろうことも見越したのか、セロンはスピーチの中で「彼らがロックの殿堂入りを果たしたことは驚きではありません。私に決められるなら、20年前に殿堂入りしていたはず」と言い切った。セロンの主演映画『アトミック・ブロンド』(2017年)に「Behind The Wheel」が使用されたのも、もちろん彼女自身が推したからだ。




カンヌ映画祭で『たかが世界の終わり』(2016年)がグランプリに輝いたグザヴィエ・ドラン監督は、『わたしはロランス』(2012年)でデペッシュ・モードの「Enjoy The Silence」を挿入曲として使用した。主人公のカップルがクラブでダンスに興じる場面で流れるが、この曲の歌詞を踏まえて考えると、性同一性障害に悩んでいることをパートナーに告白できずにいる男性の苦悩を暗示した選曲のようにも思える。




ここ10年ぐらいの劇映画を振り返ってみても、デペッシュ・モードの影響力はよくわかる。『アクアマン』で「It’s No Good」、『ブラック・ミラー:バンダースナッチ』で「New Life」、『ラストデイズ・オブ・アメリカン・クライム』で「Personal Jesus」が使用されたし、最近では『コカイン・ベアー』の熊から必死に逃げるシーンで「Just Can’t Get Enough」がコミカルに使われていたのも記憶に新しいところだ。

TVドラマ・シリーズでの楽曲使用頻度も近年非常に高い。今年1月にも同題のビデオゲームから派生したドラマ『THE LAST OF US』(HBO)エピソード1のエンディングで、物語の展開を不吉に示唆する曲として「Never Let Me Down Again」が使われ、これがきっかけでこの曲はビルボードの歌詞検索チャート「LyricFind U.S.」「LyricFind Global」の2部門でNo.1を獲得。米国内で1週間に552,000ストリームを稼ぎ、Shazamのチャートでも上位に食い込んで話題になった。




『ストレンジャー・シングス』に使われて空前のリバイバル・ヒットを記録したケイト・ブッシュの「Running Up That Hill」もそうだが、80’sの空気をわかりやすく伝えるニュー・ウェイヴ/エレクトロ・ポップ的なサウンドは2020年代前半の“旬”。テイラー・スウィフト「The Man」の下敷きに「Just Can’t Get Enough」の頃のデペッシュ・モードがあるのは一目瞭然だし、ザ・ウィークエンド「Take My Breath」のアレンジを注意深く聴けば「Enjoy The Silence」が聞こえてくるはずだ。The 1975のマシュー・ヒーリーは昨年アメリカのラジオ局WFPKのインタビューで、デペッシュ・モードから音楽的に影響を受けた部分はそう多くないが、美学的な部分では大いに影響された、と認めている。



 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE