ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Makiko Okada」

Makiko Okada(Photo by Mitsuru Nishimura)

四半世紀以上にわたって日本のヒップホップ・シーンの業界を支えてきた唯一無二のA&Rが、この岡田麻起子だ。90年代前半から日本のヒップホップ・マーケットを開拓し、MICHROPHONE PAGERやRHYMESTERらと幾つものクラシック・アルバムを世に送り出した。日本のヒップホップの原点を作り上げた彼女の発言に注目だ。

【写真を見る】担当した作品の一部

ーヒップホップと出会った頃のお話から伺えますか?

岡田 大学受験の勉強をしているときにラジオを聴いていて、それがいとうせいこうさんと藤原ヒロシくんが喋っている番組だったんです。そこで、「今、NYではヒップホップというのがアツいらしい」と言って曲がかかっていて。それと、受験勉強のために図書館に通っていたんですけど、その図書館が原宿にあったんですよ。当時、原宿には「A store Robot」というお店があって、そこに高木完さんとか藤原ヒロシくんとか、そういう人たちがたむろしていたんですよね。私は普通に客として行っていたんですが、お店のお兄さんとかと喋る機会が増えてきて、お店の中でターンテーブルを使って曲を繋いだものがかかっていたんです。それで初めてDJというものを知った。当時はカルチャー・クラブとかデュラン・デュランとかが流行っていたころだったんですが、私はニューウェーブやパンクが好きで、ラバーソールを履いて、イベント「ロンドン・ナイト」でも有名だった「TSUBAKI HOUSE」に通っていたんです。パンク・ミュージックが好き、という気持ちが根底にあって、最初にラジオでヒップホップを聴いた時も「これは新しいパンクだ」という風に勝手に解釈して。どちらかというと、マインドから入っていったのかもしれないですね。そこから、自分なりに情報集取したり、ターンテーブルを買ったりしていました。門限が厳しかったから、決められた時間だけ原宿のClub Dや西麻布のTool’s Barなどのクラブに行って。その頃は、一部ですでにヒップホップがかかり始めた頃だったと思います。大学に入ったら、私同様に学校で浮いていたようなヒップホップ好きな学生たちともつながり始めて、一緒にレコード屋に通うようになりました。

ーその後、ソニー・ミュージックへ入社したと伺いました。

岡田 在学中、スタイリストのアシスタントなんかもしていたんですけど、なんとか大学を卒業してソニーに入ったんです。その時、すでにソニーではスチャダラパーや完ちゃんの作品をリリースしていたので、「ここだったらヒップホップに関わる仕事ができるんじゃないか」と思って。営業部に配属されたんですが、水が合わないというか、体質的にメジャーでやっていける気がしなかった。「私、ここだとダメかもな」と思っていたら、地方への辞令が出たんです。そこで、「転勤してまでここにいる意味がないかな」と思って10カ月でソニーを退社しました。そのタイミングで、当時のエピックソニーの社長が「お前、ヒップホップやりたいんだったらFILEに行けよ」と言ってくださったんです。それで、FILE RECORDSに入社しました。

ー当時のFILE RECORDSというと、どんなラインナップをリリースしていたのでしょうか。

岡田 元々FILEからリリースしていた東京スカパラダイスオーケストラやスチャダラパー、高木完さんたちはもうソニーに行っていて、そのときは石田さん(ECD)を始めとしたMAJOR FORCEの他、モッズ系のレーベルがありました。私の中では、「こんな性格だし、続くかどうか分からないから、やれるだけやってみます」という気持ちで入ったんです。ただ、その当時から自分の中では、MICROPHONE PAGERをやりたいと勝手に思っていた。ソニー時代も同じように思っていたんですが、なんだかそういう雰囲気じゃないな、と感じていて。FILEに入ったからやれるんじゃないか、と思って。その頃、MUROとは「DJ’S CHOICE」っていう当時あったレコード屋兼洋服屋で顔を合わせることがあって、そこで挨拶するような関係でした。

ーそれから、実際にMICROPHONE PAGERの制作に携わるようになった?

岡田 最初に制作をスタートしたのはキミドリだったんですよ。プリプロダクションをやっているときに、MUROが、ペイジャーの活動に先駆けてMuro For Microphone Pagerという名義で12インチを出したい(「Don’t Forget To My Men」)という話があり、それがほぼ同時進行だった気がしますね。RHYMESTERのプリプロも同時進行だった記憶があります。私自身も新入社員だったので、営業と制作を兼任みたいな。いろんな意味で、評価されるまで時間がかかったなという印象ですね。社内でも日本語ラップ容認はされていたけど、すぐに実績を出せたわけじゃないので。おもしろいアーティストやってるな、とは思ってくれていたと思います。



RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE