フランツ・フェルディナンドが世界を制した本当の理由 メンバーが結成20年を総括

フランツ・フェルディナンド、2003年撮影(Photo by Joe Dilworth/Avalon/Getty Images)

ニック・マッカーシー(Gt)脱退後のアルバム『Always Ascending』(2018年)からディーノ・バルドー(Gt:元1990s)とジュリアン・コリー(Key, Gt:ミャオ・ミャオ名義でも活動)が加入、5人編成へと増員したフランツ・フェルディナンド。昨年オリジナル・メンバーのポール・トムソン(Dr)が脱退を宣言、後任としてヘクター・ビザークやザ・ガール・クライド・ウルフなどで活躍してきた女性ドラマー、オードリー・テイトを迎えた彼らが、大規模な欧州ツアーに先駆けて初のベスト・アルバム『Hits To The Head』をリリースした。

バンド結成から20年、そしてフロントマンのアレックス・カプラノス(Vo, Gt)は3月20日で50歳と、ダブル・アニバーサリーを迎えて再び上昇ムードのフランツ。アレックスとボブ・ハーディー(Ba)に、彼らがグラスゴーのクラブ・シーンに顔を出し始めた90年代から、バンド結成~現在までの長い歩みを振り返ってもらった。

※追記:フランツ・フェルディナンド、11月に東京・大阪で来日公演が決定。チケットプレゼントを実施中(詳細は記事末尾にて)。



フランツ結成前夜
「差を生むのは、楽器を弾く指の背景にあるアイディアだ」

―フランツ・フェルディナンドのヒット・シングルをたっぷり含むベスト盤『Hits To The Head』は、あなた方がシングルを愛していることの証とも言えると思います。若い頃、特に魅了されて何度も聴いていたシングル盤を、何枚か思い出してもらえますか?

アレックス:僕の場合、マッドネスの「One Step Beyond」とかになるんじゃないかな。アダム&ジ・アンツの「Kings Of The Wild Frontier」とか。他にブロンディのシングルも数枚持っていた。当時の新曲だけじゃなくて、古いシングルも結構買ってたよ。学校の帰り道にオックスファム(飢餓救済をきっかけに発足した国際協力団体)が出していた店があって、ビートルズやローリング・ストーンズのシングルを10ペンスという手頃な値段で買えたんだ。だから子供の頃は、その辺のものもたくさん持っていた。昔のロックンロールのシングル盤も好きだった。今でも45回転のEP盤は大好きだ。音楽の魅力がそこに凝縮されている。音楽を聴くのに最高の手段だと思うよ。

ボブ:僕はアレックスより少し歳が下だから……80年代だとまだアナログ・シングルをウールワース(スーパーマーケット)で買えた頃で、最初に買ったレコードは、ジャイヴ・バニーという、オールディースやサーフ・ミュージックをサンプリングしてつなぎ合わせるのが売りの変わったアーティストなんだけど、当時はそれがめちゃくちゃキャッチーで大好きだった。




―地元で盛んだったノーザン・ソウルのシーンに触れたのは何歳ぐらいのことですか?

アレックス:1992年頃じゃないかな。20代前半だね。グラスゴーのGoodfootというナイトクラブでよくオールナイト・パーティーが催されてて、けっこう通った。クラブに行ってハウス・ミュージックを聴くのと近いものがあったね。曲を作ったアーティストが誰かはわからないけど、踊って楽しむ、という。アティチュードも、踊りも、音楽性も、全部好きだったよ。

―僕が初めてアレックスの曲を聴くことになったのは、90年代にウルセイ・ヤツラというバンドの大ファンだったからです。彼らとあなたのバンド、ザ・ブリスターズがスプリット・シングルを出したのはもう27年ぐらい前だと思いますが、今それに入っていた「A Dull Thought In Itself」を聴き直しても不思議と古臭くなくて、すでに「アレックスだ!」と感じさせる個性が萌芽していますね。

アレックス:ワオ! それを知ってる人がいるなんて信じられないよ。そのシングルはなんせ500枚しかプレスしてないからね。しかも、そのうち300枚はまだ僕の家のベッドの下で眠っている(笑)。確かに、リフとかを聴くと、フランツの予兆ともとれる部分があるかもね。型にはまらない曲の構成だけど、ポップでキャッチーだっていう。それに、ウルセイ・ヤツラが好きだったと聞いて嬉しいよ。彼らとは仲が良かったし、僕も彼らの大ファンだったから。ボブも結構早くからライブを見に行ってたよね。

ボブ:そうそう。まだ地元のブラッドフォードに住んでた頃、好きでアルバムを2枚くらい持っていた。あと学校の仲間と一緒にシェフィールドまでライブも観に行った。確か17歳の時だったと思う。で、その仲間のひとりの父親が音響スタッフだったんで、そのおかげでゲストリストで入ってライブが観れた。これほどイカしたことはないと思ったよ。

アレックス:ウルセイ・ヤツラはいいバンドだった。彼らの名前が聞けて嬉しいよ。


ザ・ブリスターズ/ウルセイ・ヤツラのスプリット・シングル(1995年)※discogsから引用



―その後、ザ・ブリスターズはザ・カレリアに名前を変えて、1997年に『Divorce At High Noon』をリリースしますが。このアルバムをプロデュースしたモノクローム・セットのビドにインタビューした時、彼は「最初からアレックス・カプラノスは明らかに才能があって良い曲を書いていたけど、バンドの音楽性と合っていないレーベルにいたので、うまく売り出されなくてかわいそうだった」と言っていました。実際、ザ・カレリアは良いバンドだったと思うのですが、あの時点でブレイクできなかったのは何故だったと思いますか?

アレックス:おいおい、ちょっと待ってよ。今の質問にいろんな意味で度肝を抜かれているんだけど(笑)。まず、君がビドにインタビューしたことがあるってこと。彼は凄くいい人だし、君がモノクローム・セットのファンでもあるとわかって嬉しいよ! 僕も大好きなバンドだから。ビドとはここ数年話をしていないから、連絡しないと。そして、君が持っているカレリアのアルバム、それは初回盤じゃないか! フランツが成功してから再発されたけど、ジャケットのデザインが違う。

ビドが言った通りで、カレリアが契約したのはロードランナー・レコードで、言ってしまえばヘヴィ・メタル・レーベル、当時一番売れてるアーティストはセパルトゥラだったと思う。偉大なバンドだ。ただ、僕たちがやっていた音楽とはまるで違う。何が起きたかというと……ロードランナーは、ブリットポップが流行っているっていうんで、そういうバンドと契約したくてグラスゴーに来たんだけど、間違って僕たちと契約してしまった(笑)。ブリットポップのバンドを獲得したと思ったら、実はモノクローム・セットやノエル・カワードに影響された、へんてこなグラスゴーのバンドだったと言うわけ。ロードランナーじゃなくても、あのバンドをうまく売り出すのは難しかったと思う。凄くニッチなバンドだったから、せいぜい売れても知る人が知るカルト・バンド止まりだろう。クレスプキュールとかからリリースした方が良かったのかも。


ザ・カレリア『Divorce At High Noon』1997年の初回盤ジャケ写真 ※discogsから引用



―そのカレリアのアルバムから、フランツの最初のシングルまで6年もかかっています。その間、アレックスはヤミー・ファーやアンフェタミーニーズでも活動していたわけですが、あなたの音楽の好みはどんな風に変わり、広がってきたのでしょうか?

アレックス:自分が温めていたアイディアを形にしていった、という感じかな。カレリアのアルバムの頃は、完全に横道に外れて、ジャズ風のノエル・カワードっぽい音楽をやっていた。そこから、最初にブリスターズでやっていたようなギター・サウンドに戻った。ブリスターズを始めた頃の方がフランツの音に近かったと思う。それと、自分のアイディアを絞った時期でもあった。カレリアの失敗で、音楽で食べていくのを一回諦めた。1999年には27歳になっていたから、「今から音楽で成功するのはもう絶対に無理」だと思ったんだ。だから、それからは純粋に音楽を作る喜びを追求するようになって、自分のアイディアをひたすら探究した。

あと、カレリアの後、僕はエレクトロニック・ミュージックも聴くようになった。ガイデッド・ミサイルというレーベルからリリースした曲で「The Only Difference」というのがあったんだけど(1999年のコンピレーション『Hits & Missiles』にカレリア名義で収録)、当時ハマっていたものが音に出ていると思う。TR-808やプログラム・ビートにギターを被せる、という。あの曲の別ヴァージョンが後に、フランツの2枚目のアルバムに入っている「Outsiders」という曲になった。もし、君がもっとレアな掘り出し物を手に入れるなら、次はこれだろうね。かなり希少だから(笑)。


ヤミー・ファーは2019年、ベスト盤『Piggy Wings』がモグワイ主宰のロック・アクションからリリースされた

―普通、いくつもバンドを経てきた人が新しいバンドを組む時は、テクニックのすぐれたミュージシャンを集めようとすると思うのですが、フランツはそういう始まり方をしていないですよね。ボブはベース初心者だったし、最初のリハーサルでは、ニックがドラム、ポールがギターだったとか。どうしてそのような感じでバンドを始めたのでしょう?

アレックス:ボブ、テクニックがない、と言われてるよ(笑)

ボブ:(ふざけて怒るふりをする)

アレックス:さっきも言ったように、あの頃は何より楽しくやりたいと思っていたわけで、音楽を作ること自体は楽しかったし、どうせやるなら友達とやりたいと思った。ボブにベースの弾き方を教えたのも、「絶対に楽しいからやってみろよ」と言って僕から誘ったんだ。みんなでいろんなバンドや音楽の話もした。バンドにとっては技術的な巧さよりも、アイディアや発想の方が重要だと今でも信じている。誰だって練習さえすれば楽器は弾けるようになる。そこまで難しいことじゃない。練習をたくさんすればいいだけのこと。差を生むのは、楽器を弾く指の背景にあるアイディアだ。音楽というのは、僕たちに何かを感じさせて、生きることが何かを教えてくれるから心を掴まれるわけで、単に指が速く、巧く動かせるからじゃないんだよ。

Translated by Yuriko Banno

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE