安部勇磨が初のソロアルバムを語る 「無駄な音を排除しない」曲作りとは

シンセサイザーを多用したアルバムの音づくりについて

─シンセの音を多用した音楽の良さに気づいたきっかけはありました?

安部:シンセを使った音楽って、子供の頃聴いていたゲーム音楽みたいで、昔はあまりその良さがわからなかったんですよ。ただ、バンドをやっていく中で……ネバヤンってギターを中心とした弦楽器主体のバンドじゃないですか。でも、もっと違う音が欲しいなって思えたりもしてきていて、そうやって悩んでいる時に、急に、何かのきっかけが特にあったわけでもなく、「今ならわかる、このカッコ良さ」みたいなのに気づいたんですね。同じギターの音でも、デヴェンドラが弾くギターってちょっといかにもギターの音って感じじゃないでしょ? あれを真似しろって言われてもたぶん誰も真似できない。システムになりすぎてなくて、ある程度感覚的に弾いている感じがするんですよね。とにかく有機的。「ここでこの音がくるはずなのに全然違う音が入ってる」みたいな。これ、細野さんもそうなんですよね。一度聞いたことがあるんですよ、細野さんに。「なんでここでこの音が入ってるんですか? これどうやって出してるんですか?」って。「そんなのあったっけ?」みたいな返事でしたけど(笑)、たぶん本人もそこまで意識的にやってるわけじゃないのかな?って。

で、そういう音の作りって、ギターだろうと鍵盤だろうと同じっていうか、あまり計算しすぎてない良さ、気分で音を出す良さなんだろうなって思えてきたんですよ。どんどん形式的になっていくとつまんない、こういう感覚って最近の自分にはなかったものだなって。集中してストイックに制作する良さももちろんあるんですけど、それだけだと心が疲弊してきちゃう。だから、今回のアルバムって実は事前に一度も練習(スタジオ)に入ってないんですよ。デモをメンバーに送って、「これでよろしくね」って感じ。あとは直接録音する時にスタジオで音を出しながら。みんなあんまり構成覚えてきてなかったり(笑)。おいおい!とか笑いながら(笑)。でも、あの感じが楽しくて。ネバヤンだと、みんな限られた時間で集中してビシッと決めてくれるんですけど、今回は納期もなくて自分でコントロールしないと進まなかったりするから、そういう意味でも友達と遊んでいる延長のようなこのユルい感じがとてもよかったですね。結果として精神的にも余裕が出てきました。

この投稿をInstagramで見る

Yuma Abe(@_yuma_abe)がシェアした投稿



─曲はギターで作ったものだけではないってことですか?

安部:そうですね。「おまえも」「おかしなことばかり」「テレビジョン」「風まかせ」あたりはこれまでのようにギターで作りましたけど、適当にビートを作ってループさせておいてシンセでフレーズを入れてみたり……って感じのものもあって……結構いろいろでしたね。パソコンの前でベースを弾きながら作ったりもしました。「テレビジョン」も最初はギターとベースが軸になった曲だったんですけど、音を入れたり替えたりしているうちに最終的に全然違う曲になりました。デモは自分で全部やったんですけど、そうやってあれこれしながら完成させていったので、レコーディングではシンセは(香田)悠真くんに弾いてもらったんですけど、あまり壮大になりすぎないようにはしていましたね。「おまえも」はかなり最初の段階でできた曲なんですけど、後ろの方でホワ~ンって鳴ってるシンセは僕が弾いたデモをそのまま使っているし、「おたより」のピアノもウチで録ったものをそのまま使っています。悠真くんには、例えば「ファンタジア」って曲では、「久石譲さんのタオルを絞った一滴みたいな音を出して」って説明して(笑)。いかにも久石譲さんみたいな壮大な感じじゃなくて、でも、久石さんっぽいあの感じの一滴くらいは欲しいって。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE