なんでもないような光景が、156年前に終わったはずの奴隷制度を想起させたと思う。

息子を撮った写真に写っていたナニーとベイビーですが、コラムの内容どおりだったので切り出しました。(Photo by Gen Karaki)

コロナ以降、ミュージシャンとしてはほぼ開店休業となってしまった脱サラ中年のニューヨーク通信。今回は日々の暮らしのなか、彼がふと気づいてしまった違和感を起点に、構造的差別の一端を垣間見てみるシリアス回です。

※この記事は2021年3月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.14』内、「フロム・ジェントラル・パーク」に掲載されたものです。

幼稚園の年少だったか年長だったか、私は運動神経において、早くも同い歳から遅れを取りつつあった記憶がある。そんなわけで息子が3歳になったころ、パーク・スロープにある体操教室に通わせることにした。週1で1時間、15週で465ドル、安かない。安かないけど、自分みたくみじめな気持ちを息子に抱かせたくない、という身勝手なドグマに後押しされて申し込みを済ませた。

トランポリン、でんぐりがえし、平均台。お教室の内容は取り立てて書くべきこともない。そこらの公園か庭でやれるようなことばかりだ、インストラクターが超絶おだててくれる以外は。ただ送迎を繰り返すうち、学生やミュージシャンだけやっていたら見えてこなかったかもしれない、この国の別の側面が見えてきた。

息子のクラスは全員揃えば10人か11人いるのだが、ふだん実の親が送迎に来るのは、うちとチャイニーズの1家族、北東アジアンの2組だけだ。あとの子供は、黒人かヒスパニックのナニーが迎えにくる(話が複雑化するが公正を期すため記しておくと、白人のナニーも1人いた)。

なぜナニーだと認識されるのかといえば、迎えに来るのは有色人種だが、子供のほうは全員白人だからである。いや、もしかしたらひと組くらい黒人の母親に白人の養子という家庭があったかもしれない。が、確率的にはほぼないだろう。

ナニーは乳母と訳されることが多いものの、いまいち日本では馴染みがない職業だ。ベビーシッターと地続きな仕事ではあるけれど、シッターと較べると家政婦としての側面がより乗っかってきて、労働時間もフルタイムに近いことが多い。減少傾向らしいけど住み込み形態も多く、家庭運営へのコミットメントは概してシッターより大きい。もともとはナーサリーメイドという言葉が使われていたようで、この言葉のほうが業務の実態を言い表していると思う。

さておき教室が終わる時間になると、ジム前の歩道はお迎えのベビーカーでいっぱいになる。黒人女性が押すベビーカーに白人の子供。黒人女性の押すベビーカーに白人の子供。ヒスパニック女性の押すベビーカーに白人の子供。

エイリアンである私の目にこの光景がどう映ったかといえば、オブラートに包んでも仕方ないので直截的に言うけれど、アメリカはいまだ奴隷制度下にあるのかな。というのが偽らぬ感想である。DCの国立アフリカンアメリカン歴史文化博物館を訪れずとも、画像検索に「black nanny」とか放り込んでみれば、白人の子女に有色人種がお仕えする白黒写真がいくらでも出てくると思う。

もちろん。奴隷解放宣言から150余年、公民権法から55年、彼女らが労働を強制されたりすることは一切ない。機会平等の原則のもと、ナニーという職業を自由意志に基づいて選択している。誰にも後ろめたいことはないし、ポリティカリーにインコレクトなこともない。けれども。目の前で繰り広げられている光景だけを切り取ってみれば、それは前々世紀から何ら変わらない。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE