RINGO TONE、4年ぶりのアルバムで示した曲に寄り添うアプローチ

ー新しい方向に向かうようになった?

剛史:シングルを出している間に、自分たちがギター・ロックなのか、歌ものバンドなのか、どうやっていくべきか悩んで。それで海国内外問わず色々聴いていくうちに、オルタナティブっていうやりたい方向が特に僕の中で見えてきて、メンバーも納得してくれて今作を作り始めたんです

ー具体的に影響を受けた作品を教えてください。

西野真史(以下、真史):今回の制作で特に影響を受けたのは、韓国のHYOKOHとSE SO NEONの2組で。おしゃれすぎず、ゴリゴリすぎず、いい塩梅と言いますか。HYOKOHは曲のイメージが僕的には結構大人っぽい、前に出すぎずシックなイメージがあって。それに近づけようとしてアルバムを作りました。基本的に剛史が曲を作っているんですが、アレンジは曲それぞれ1個1個考えていったんです。

ーアルバムは「ソルトコーヒー」から始まりますが、いわゆる1曲目の勢いづける曲というよりも、独特な世界観がありますよね。サビあたりで一気にギターのカッティングが重なってくるのも面白いアプローチだと思いました。

剛史:この曲を1曲目に持っていきたい気持ちは元からあって。入りがギターとボーカルだけだったので、"あ、始まったな"みたいなニュアンスを狙ってました。2番Aメロまではシンプルにいって、そこから急にカッティングの掛け合いっていうアプローチも面白いかなと思って。どんどん盛り上がっていって、最後スッと曲調も戻るんですけど、歌詞の内容と合わせていて。彼女と別れ話をして言い合いになって、もう終わりだなって思った瞬間に過去のことを思い出してエモーショナルになっていく、現実は終わりなんだっていうのを表現しました。


西野剛史

樋口真一郎(以下、樋口):剛史が言った通り、感情がどんどん入っていくような盛り上げ方をしたかったので、全員が強くなるというよりは楽器がどんどん入ってくるイメージをしていて。なので、あえてドラムは盛り上がっているところも、最初の静かなところも同じフレーズを叩いています。ギターを足したり、ベースをちょっといじったりするニュアンスが出るように、テンションを一定で抑えるのを心がけました。

真史:僕は今まで、ベースはメロディを奏でるのがいいと思っていたんです。でも、この4年間で、RINGO TONEはコード感がおしゃれで、メロディもしっかりしているのが強みかなと思うようになって。そうなると、ベースをボーカルのメロディ以上に目立たせる必要はないって気づいたんです。「ソルトコーヒー」は、今までの意識と違って、ドラムと合わせたり、ギターのカッティングと合わせて止めるところは止めたりっていうのは意識して。あまり歌のメロディ以上に前に出ないようにしましたね。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE