Aimerが語った「歌をデザインする」の真意

たくさんの歌を届けるために必要なこと

─「デザイン」ですか。

Aimer:私はまだまだ完璧とは程遠いのですが、例えばその曲のリズムやグルーヴ、あるいはコード感に対してどう歌を合わせていくのか、どういう音階を通って歌を形作っていくかによって、同じ曲でも聞こえ方が全く変わってくるじゃないですか。だからこそシンガーによって、いろいろな個性が生まれるわけですよね。その部分をある程度自分でコントロールして、より誰かの心に刺さるように、そしてその曲が「音楽」として一番魅力的になるよう、細かいニュアンスまで歌を形作っていく。私はそこを、今までずっと考えながらやってきました。その積み重ねによって、昔とはまた一つ抜けたレベルまでいけたのかなと思っていますね。

─「誰かの心に刺さるように歌う」というのは、ただエモーショナルに、心を込めて歌えばいいだけじゃないのですよね。歌をデザインしたり、アーティキュレーションをコントロールしたり、そういうテクニカルな側面がとても重要なのだなと改めて思います。

Aimer:「エモーショナルに歌えば誰かの心に届く」というのは、もちろんそういうこともあるとは思います。ただ、例えばその1曲はそれでよくても、ずっと継続的に、たくさんの歌を届けるとなると、単にエモーショナルなだけでは難しいのかなと思います。もちろんそれを、感性でやってのけてしまう人もいるんですけど。

私はよく、この「声」を褒めていただくことが多いのですが、どういう音色で鳴らすかによって、全然違う声にもなれるし、天才では全然ないからこそ、真にエモーショナルなところまで辿り着くには、天才の先人たちの歌を聴いて、自分の歌をデザインするということが必要で。それをこの10年間ずっとやってきた気がしますね。

─語弊があるかもしれないのですが、すごく職人っぽいなあって思います。

Aimer:いや、嬉しいです(笑)。そうありたいと思っているし、「この人の歌って、流して聴いているとすんなり聴けるけど、実は緻密にデザインされているんだな」と思ってもらえたら何よりだなという気持ちでやってきたところもあるので。……って、ついインタビューで赤裸々に語ってしまいましたが(笑)。

─ありがたいです(笑)。今回、Vaundyとのコラボも驚きでした。

Aimer:もともとVaundyくんの音楽が好きで。特に彼の歌が好きだったので、こちらからラブコールを送ったんです。そしたら最初の顔合わせの時に、「小学生の頃から聴いてます」と言ってくれて。年月の経過に多少ショックを受けつつ(笑)、すごく嬉しかったですね。それで、こうやって曲を書いていただくことになりました。今回は、彼の得意とする「ちょっと跳ねるようなリズム」が欲しくて、そのことは打ち合わせの段階でお伝えしましたね。



─こんなソウルフルに歌うAimerさんも新鮮でした。

Aimer:そうおっしゃっていただくことが多いんですけど、自分では分からなくて(笑)。この曲に関しては、ディレクションも全てVaundyくんにお願いして、ある意味では彼の色に染まりにいったところもあるので、それが今までにない歌い方に聞こえたのかもしれないですね。Vaundyくんも「これまでのAimerさん像を壊したい」とおっしゃってくれたので、「新鮮」と感じてもらえたのなら私たちの試みは成功です(笑)。

ただこの歌い方は、もともと私の中にあったものではありました。“忘れちまえよ くっだらない夜に踊ってさ”みたいな、ちょっと投げやりな言葉遣いとか引き出しとしてあったんですけど、それを今回Vaundyくんが引っ張り出してくれたなと。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE