つらさを耐え凌ぐための自傷行為 周囲の人が取るべき行動と認識

自殺を予防するために「命は大切に」、「自分を大切に」ということを言う場合があります。しかしこれは「命を大切にしない者は不道徳だ」となったり、例えば親からDVを受けていたりいじめに遭っていたりする子どもは「じゃあなんで自分は大切にされないんだ? 自分の命だけ重要ではないのか」となってしまい、逆に追い詰めてしまうこともあります。そうした道徳的アプローチよりも、人は誰でも精神に問題を抱える可能性があること、そしてその場合にはSOSを出すこと、信頼できる大人に繋がる、繋げること、というメンタルヘルスの教育が必要なのです。周囲の人は、先述のように、まずそうやって凌いでいるということを受けとめ、自傷行為に精神疾患が関与していると考えられる場合や、本人の死にたくなる気持ちが強い場合、自傷行為が周囲の人々に悪影響を与えていると判断される場合には、精神保健の専門スタッフに相談することが必要です。学校ではスクールカウンセラーや養護教員、地域なら保健相談所や精神保健福祉センターの担当者に相談してください。

「死にたい」という言葉の背後には、別の言葉で言い表せる何かの出来事や感情があります。それをともに考え、読み解いていくこと、そして皆が「助けて」と言える社会を作ることが必要なのです。

■相談窓口
・日本いのちの電話連盟
電話0570・783・556(午前10時~午後10時)
https://www.inochinodenwa.org/
・厚生労働省「こころの健康相談統一ダイヤル」やSNS相談
電話0570・064・556(対応時間は自治体により異なる)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
・東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ)
電話03・5286・9090(午後8時~午前2時半)
https://www.befrienders-jpn.org/
・よりそいホットライン
電話0120・279・338(24時間対応。岩手、宮城、福島3県は末尾3桁が226)
https://www.since2011.net/yorisoi/

参照:
Cocco拒食症、自傷など語る 日刊スポーツ2009年8月28日:https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090828-536298.html
みんなのメンタルヘルス 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/symptom3_3.html
「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか 松本俊彦編 日本評論社
「講演録 青少年の自殺予防のために何ができるか」 松本俊彦Journal Of Tama Clinical Psychology No.9 2015. P29-54



<書籍情報>



RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE