『ワンダーウーマン 1984』映画評:欲望と女嫌いと80年代ファッションに立ち向かうスーパーヒロイン

(Photo by Clay Enos/DC Comics/Warner Bros. Pictures)

史上最悪のならずもの国家による、企業家のセルフヘルプ的ロジックというダークなテーマを扱った『ワンダーウーマン 1984』(日本公開:12月18日〜)で描かれる悪事は、まさに1980年代の象徴だ。

パティ・ジェンキンス監督の『ワンダーウーマン 1984』のオープニングシーンはひとつの教訓である。成功者への近道も、他人を踏み台にしてズルをすることも、結局はなんのためにもならない。すべては勝者不在の状況なのだ。そしてこれは、この時点では子どもで、女性が支配するセミッシラ島で暮らしている、ダイアナ・プリンスが私たちの女神・救世主ワンダーウーマンになる前に学ぶ、十分すぎるほど強固な教訓だ。ある大会でやや自信過剰になったダイアナは、馬から振り落とされるものの、賢い方法を見つけて試合に復帰する。ここであなたは、素早い思考と機転を利かすことが重要な教訓として称えられていると思うかもしれない。だが、代わりにダイアナは叱責される。正しく、より困難な方法というまっすぐな道を進め——さもなければ、道徳的にいつも遅れを取ることになってしまう。『ワンダーウーマン 1984』で徐々に姿を現す悪は、他人に適応されたときにこの教訓の価値をもう少し明確に示してくれる……。だが、半神半人のダイアナにとっての困難な道とはいったい何だろう? 彼女たちにはいつも勝算があるのだから。たしかに、情け深い存在として描くという手はある。そうでもしなければ、私たち普通の人間はお手上げだ。でも、彼女たちの独創性と機知にブレーキをかけてしまうのはいかがのものか。

そもそも、ワンダーウーマンにブレーキをかけるのはなぜか? ドラマチックなカオスと込み上げてくる強い想い、さらには複雑な考古学的悪事と闘う『ワンダーウーマン 1984』は、多くの点において前作よりはるかに野心的かつオープンな作品だ。だが、ガル・ガドットがふたたび演じているダイアナ・プリンスは、前作よりやや単純で、明確な目的を持っており、ただただ高潔であるような印象を与える。それによって2時間半という上映時間がもたらすありとあらゆる興奮が、たとえスケールが拡大しても、どことなく制限されたもののように感じられるのだ。呪われた古代物体、マックスウェル・ロード(ペドロ・パスカルが意図的に冴えない演技を披露)という誇大妄想狂、精神的に不安定で頻繁にハラスメントを受けている地質学者のバーバラ・ミネルヴァ(クリステン・ウィグが好演)、過去からの一撃などによって同作の世界は拡大していく。だが、それと並行してダイアナ自身は小さくなっていくようだ。

>>関連記事:『アベンジャーズ/エンドゲーム』とスーパーヒーロー映画に見る<継承>の精神

ここでは、あらすじはスキップしよう。『ワンダーウーマン 1984』は、スーパーヒーロー物の続編のあるべき形として、前作よりも巧みにつくられた、より興味深い作品である。と前置きした後で、ここからが本題だ。あなたは、クライマックスでバトルが待ち受けていることはわかっている(前作は、デヴィッド・シューリスが登場するアクションシーンがそうあるべきであるように、魅力的だが大惨事に終わっていることは間違いない)。オーディエンスを飽きさせないため、クライマックス以外でもバトルが繰り広げられることもわかっている。ジェンキンス監督が手がけたふたつの『ワンダーウーマン』は、ダイアナの性格のちょっとした装飾音的なもののほうに関心があるような印象を与える。だが続編の問題点は、こうしたものが少ないというよりは、新たな側面が多少加わった点にある。両作のアクションシーンはたしかに魅力的だ。しかし、本質はワンダーウーマンという“女性”に対するジェンキンス監督の関心にあるような印象を終始受けるのだ。例えば、同作のアクションシーンは、昇華されたアイコンを演じるガドットのうらやむべき才能や、「私の叫びを聞きなさい!」と言わんばかりの倫理観云々と比べると、バトルの詳細(スーパーヒーロー物にとっては長年の問題)ゆえに記憶に残らない。実際、映画スターにできる唯一のことと言えば、アクションシーン中もカッコよくあることくらいだ。『ワンダーウーマン 1984』は、劇中で回想される世界大戦の残骸を駆け抜けるスローモーションのアクションシーンと常に関連付けて語られるだろう。このイメージは十分機能しており、ひどくおどけているのにやたらキャッチーなテーマ曲のせいでワクワク感も薄れていない。

Translated by Shoko Natori

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE