尾崎裕哉、10年間の集大成的アルバムを語る 父・尾崎豊の存在と「変わり者」の美学

「蜃気楼」のテーマは“オリジナリティの発見”

―素敵な写真ですが、尾崎裕哉の名前も入っていない抽象的なジャケットをよくぞレコード会社がOKしてくれたなぁと(笑)。

尾崎:アハハハハ! 確かに。いくつかのデザイン案の中から選んでいく中でこれが一番良いねってなったんです。で、“回想”を中心に曲を集めていったら、歌詞の内容が非常に内面的というか、内省的なものだった感じです。

―M8の「蜃気楼」という歌も、父・豊さんとの関係性を歌っているように聞こえます。でも、その枠を超えて、シンプルに歌に共感出来ました。

尾崎:あの曲はオリジナリティの発見というのを一つのテーマにしているんです。自分が目指そうとしたもの、僕にとっては尾崎豊を目指そうとして頑張ってコピーしたりとか、歌声を真似してみたり、もちろん、好きでやってたんですけど。でも好きでやってたことが自分が目指している像ではなかったっていう、幻覚が崩れた時があって、それの象徴として蜃気楼っていうものをピックアップしたんです。単純に自分が歌を練習し始めて尾崎豊を経典のように扱ってなぞっていた時の想いを書くところからあの曲の制作を始めました。



―今は尾崎豊はどういう存在ですか?

尾崎:今は割と距離を取ってますね。必要以上に聴いちゃうと影響されちゃうし。まぁ影響されてもいいんですけどね。前よりもいちアーティストとしての側面が強くなったというか、作品という感じですかね。尾崎豊という作品を客観的に見て、基本距離は保つんだけど、でもたまに遊びに行くみたいな感じです。

―なるほど。

尾崎:アルバムに入っている「音楽が終わる頃」「Rock’n Roll Star」という楽曲にしても、父親の歌詞をサンプリングしてるんです。歌詞のサンプリングって俺は言ってるんですけど、あえてそういうキーワードをぶつけて、分かる人には分かる。でも分からない人にはすんなり聴こえるようにすることを遊んでやっているんです。そういうのって人から見れば「またあいつ真似事してんじゃん」みたいな感じに取られると思うんですけど、サンプリングって要はそういうことじゃないですか。でもそこからどうやってオリジナリティに出ていくかだと思うんですが、どの曲もそれなりに成功していると思っています。尾崎豊の曲とはまったく違う作品にはなっているはずなので。だからまぁいいかなと思う部分と、尾崎豊との距離感ってそういうことなんですよね。歳が離れちゃったので、俺が15の時に「15の夜」を聴いていたようなシンパシーはやっぱりないわけです。俺はどっちかというと、窓ガラスを磨くタイプだし、盗んだバイクはすぐ警察に届ける感じだし(笑)。



―(笑)。

尾崎:以前はライブで熱くなって、お前ら俺について来いよみたいなことを言ってみたりとかしたんですよ。でもやりながら、自分のキャラじゃないなこれは、みたいなのがすごくあったんです。でもそういうのって実際にやってみたり演じてみないと分からない部分があるので。なんとなく分かってるんだけど、いざ体現してみて言語化していく中で、それが明確になっていきましたね。そういう中で父親と俺は別の人間だっていうことを強く感じました。それは重ねられれば重ねられるほど、別の人間だなっていうふうに認識していきましたね。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE