現代はハーフタイムが覇権を握っている時代? 鳥居真道がトラップのビートを徹底考察

「positions」のビートはざっくりとトラップ的なリズム感覚を伴ったものです。しかし、トラップの特徴のひとつであるハイハットの乱れ打ちは見られず、細かい刻みが時折顔を出すといった程度です。ハットは基本的に16分音符で刻まれています。とは言え、それでもトラップ的と言って差し支えないでしょう。

今でこそ気持ち良く聴けるものの、長らくトラップ的なビートに対して苦手意識がありました。苦手というか謎だと感じていたと言ったほうが良いかも知れません。ぼんやりしていて掴みどころがない音楽のように思えたのです。

あるとき、そうした意識に変化が訪れます。それは、FACTmagazineの名物企画「Against The Clock」にアトランタ出身のトラックメイカー、ゼイトーヴェンが登場した回を見たことがきっかけでした。「Against The Clock」は様々なトラックメイカーが10分以内にトラックを完成させることに挑むという企画です。ゼイトーヴェンは4分弱でトラックを完成させたことが伝説となっています。



この動画で、注目すべきは彼の手際の良さではありません。トラックを制作しているときの彼の動きです。とりあえずリズムの取り方に注目したい。ゼイトーヴェンは頭を前後に振ったり、腕を縦に曲げて肘を上下させたりしています。この刻み方は自分がなんとなく想定していたものの倍でした。その様子を見て「なるほど! トラップってこういうふうにリズムを取る音楽なのか!」と思ったら、すとんと腑に落ちたのでした。

これはある種のダンス・ミュージックに限った話かもしれませんが、私は次のように考えます。音を動きで表現したものがダンスで、動きを音で表現したものが音楽である。そして、この2つは相互補完的な関係にある、と。先の動画のように、音ともに動きを提示されると、音源を聴いているだけでは気が付かなかった感覚がすっと体に入ってくることがあるということです。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE