田中宗一郎が語る、オンラインカルチャーが駆動したポップ音楽の20年史と、パンデミック以降の音楽文化の可能性

トラヴィス・スコット

Napster、SoundCloud、Spotify、あるいはフェスのライブ配信や近年のバーチャルライブ――21世紀の音楽シーンは、オンラインカルチャーによって駆動させられてきたと言っても過言ではない。

その変遷と歴史を辿り、何かしらの文脈を見出していくことは、パンデミック以降のポップミュージック=「音楽の未来」を考えるにあたっても大きなヒントを与えてくれるに違いない。果たしてオンラインカルチャーは音楽に何をもたらし、何を変えてきたのか? 30年以上に渡ってポップの最前線と並走してきた音楽批評家の田中宗一郎が語る。

※この記事は2020年9月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.12』の特集企画「POP RULES THE WORLD」に掲載されたものです。

21世紀に起こった産業構造のドラスティックな変化

最初に言っておきたいのは、今回の「音楽の未来」というテーマについて語るには自分が適任だとは思わないからあまり気が進まないんです。

理由は二つ。パンデミック以降、音楽業界内の識者たちから「音楽の未来」についてのいろんな言葉を耳にすることが増えたと思うんですが、音楽文化について話しているのか、音楽産業について話しているのか、正直よくわかんなくて。文化と産業というのは分かち難く繋がっているものの、僕、文化にしか興味がないんですよ。でも、その両方を語らざるを得ないのか、面倒臭いなあ、と(苦笑)。

もうひとつは、自分の昔からの読者は知ってくれてはいると思うけど、僕、現在と過去には興味があるものの、基本的に未来について語ることは馬鹿馬鹿しいと思っているんですね。だから、すごく乱暴なことばかり話すと思うんですけど、その辺りを考慮して聞いていただければ。

なので、まずは過去と今について話します。そもそもポップ音楽の発展というのは技術の発展でもあったわけですよね。特に20世紀前半にレコード技術が一般化することでポップミュージックは複製芸術の仲間入りをすることになった。その後、レコードという商品を流通させるために、リテーラーやディストリビューション、ラジオ局といった関連産業の発達と歩調を合わせる形で共に発展してきて、20世紀半ばから80年代にかけてより巨大な産業になった。

ところが、21世紀に入ってからの20年はインターネットとスマートフォンの一般化によってオンラインカルチャーの隆盛が巻き起こり、それまでの産業構造が大きく変質せざるを得なくなる。

音声ファイルの共有を目的としたNapsterが生まれたのが1999年。mp3音楽ファイルの配信サービス、iTunes Music Storeが始まったのが2003年。その後、ラップを筆頭にオールジャンルのミックステープカルチャーを牽引することになるSoundCloudのサービスが始まったのが2007年。Spotifyがストリーミングサービスを始めたのが2008年。後発のApple Musicが世界100ヶ国以上で同時にローンチしたのが2015年。

こうした流通や産業構造の抜本的な変化がミックステープカルチャー発のザ・ウィークエンドやフランク・オーシャン、チャンス・ザ・ラッパーをメガスターにまで押し上げ、ラップとR&Bの時代を築き上げることにも繋がったわけです。







RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE