DATSが「時代観」とともに語る、型にはめることの面白さ

データをこねくり回すやり方で、むしろ音楽の強度が増すタイプ

―大井さん的にはリモートレコーディングはどうですか?

大井:僕もとても良いと思いました。前作『オドラサレテル』EPが、レコーディングスタジオに入ってせーので録った作品なんですよ。“一発録りで込められるもの”、そういうテーマが前作を作る時に僕にはあったんです。例えばドラムを叩いて、一緒にベースも録って、ミスではないですけどちょっとしたヨレみたいなものも一緒に封じ込めることで、何か魂が入るのではないかみたいな実験だったんです。けど、各自が音をデータとして扱って、もう少し自分の出した音、人の出した音についても“こねくり回してもいいよ”っていう価値観を持つことがDATSの制作にとっては適してたんですよね。



―ええ。

大井:例えばギターのフレーズを一個録って、それをどんどんぐちゃぐちゃに切り刻んで、ピッチとか変えて、リズムも揃えてみたいなことをやって、つまんないものになっていくアーティストもいると思うんです。でも、僕らはそういうやり方でむしろ音楽の強度が増すタイプだったということもわかりました。僕らにはそういう作業がすごく適していて、だからみんなの満足度もどんどん上がって、この音源ができるに至ったっていう感覚です。

―なるほど。でもそこまで音を作り込んでしまうとライブでの再現が難しいのでは?

大井:僕らは、メンバー4人では演奏できない曲ができたとしても、ライブはまた別の価値観にスイッチしてやろうと思っているんですよね。ライブはライブ、音源は音源、全く別のものだと思っているので。例えばライブで新しいグルーヴが生まれたり、全然別の曲に聴こえちゃっていいいと思っています。むしろ、別のグルーヴを追い求めてライブ制作はする感じでやっています。

―MONJOEさんも?

MONJOE:同じです。ライブはライブ、音源は音源でやってますね。それと、ライブでは再現不可能でしょ?って言われているものをどうライブで再現するかに面白味を感じてる、メンバー全員にそういうスタンスがあるなと思っているんです。それは音源制作の段階からあって、制作でも実験スピリットみたいなものをDATSでは常に感じているんです。例えば生で録った音をMIDIに変えてみたらどういうふうに聴こえるのか?とか。そういう自宅制作ならではの生まれてくる実験欲みたいなものがいつもあるんです。それは、いざライブでこの曲をやる時どうするのか?っていう時にも通ずるものがあるんだと思います。

―音源制作もライブも実験するスピリットがあるということですが、いまバンドの中では音源制作とライブ、どっちが面白いってプライオリティはあるんですか?

大井:ライブと音源制作はやはり別軸にあるんで、プライオリティはないですね。どちらも面白い。強いて言えば、どちらもフィフティーフィフティーに面白いものであるっていうのが僕らの理想ですね。

―MONJOEさんは?

MONJOE:プライオリティは全然ないですけど、やっぱりライブしている時、自分はフロントマンというかヴォーカルなんで、客に一番距離が近いじゃないですか。そういった意味では、今って配信ライブなので、客がいないっていうのはシンプルに寂しいですね。なので、無観客配信ってライブってよりかは生レコーディングって意識にしなきゃいけないなって思ったりします。で、生レコーディングっていかに上手く演奏できるかに意識が行ってしまうんですよ。だけど客がいるライブだと別に上手く演奏できなくてもいいやってあるんです。音圧がそれなりに確保されているし、立ち振る舞いとか言動とか気持ちとか、そういった部分がもうちょっとフィーチャーされるので。音をどう上手く聴かせるかは生レコーディングの方で大事ですけど、生ライブではどうやったら自分らをもっとカッコよく客に見せられるか、そういう方に意識がいってたと思うんですよね。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE