THE ORAL CIGARETTESが語るバンド哲学「ロックスターの源流を学び、2020年に昇華させた」

山中のアイデアをバンドでどのように広げていくのか?

―自分のなかで鳴ってる音をバンドのものとしてひとつの形にするときって、どういう作業になるんですか。最初は山中さんのアイデアを受けて動き出すわけですよね。

鈴木重伸(Gt) 僕の場合は、アレンジに入ってくださった方のデモを聴きながら勉強したって感覚ですね。ギター、ベース、ドラムが最小限で鳴ってるデモも多くて、そこで何をするべきかをアレンジジャーの方から学ぶことが多くて。それはみんなも同じだったと思います。


鈴木重伸(Gt)(Photo by Hirohisa Nakano)

―例えばどんなことですか。

鈴木 例えば、ブルースの音階は知ってるけどフレーズでカッコよさを出せなくて、そういうときにそれを得意としてる人からニュアンスの付け方を教えてもらったり。自分ひとりでやってたらカッコよくならなかったと思うので、そうやって学ぶことは多かったですね。

―あきらさんはどうですか。

あきらかにあきら(Ba) 僕らは音楽を独学でしか学んでこなかったので、これまでは専門的な知識がない音に対して、なんとなく「これっぽいよね」で済ませてたんです。だけど今回は知識のある人と一緒に作業することでよりこだわれたし、今までよりも音楽的に取り組めたと思います。あとは、バンドの規模が大きくなるにつれて、今まで自分たちの強みだと思ってたオーラルらしさというか、自分たちが鳴らせばオーラルでしょうって言える自信が付いてきたのも大きな要因かなと思うし、バンドがこの規模になったからこそ自分たちをここまで壊せたのかなと思ってます。


あきらかにあきら(Ba, Cho)(Photo by Hirohisa Nakano)

―なるほど。


あきら 過去には、正攻法にならうというか、そのときの音楽シーンに求められているものを鳴らしていたこともあります。でも、だんだん音楽の本質みたいなものに拓也が目を向けるようになったのを感じてましたし、自分たちを壊していかないと僕らも世間も飽きちゃうんで、そうやってぶっ壊す勇気のあるフロントマンがうちにいてよかったなっていう感じですね。

―中西さんはいかがですか。

中西雅哉(Dr) これまで曲を作っていくなかで、ロックバンドとして、オーラルに所属するドラマーとしてのアプローチをずっと考えてきたんですけど、今回みたいに誰かがディレクションに入ってくれたり、曲に携わってくれた人が持ってきてくれたフレーズを聴いたときに、オーラルとしての演奏とかサウンドのイメージがスッとできて。「そういえば俺、こういう音楽がめっちゃ好きでライブ観に行ってるよな」って思ったんです。普段聴いてるプレイリストにもそういうジャンルの曲は入ってたんですけど、それをオーラルに還元するタイミングがなかったというか、「こういうアプローチはオーラルじゃないんじゃないか」って自分のなかで勝手にブレーキをかけていた部分があったんかなって。今回は拓也がそういう楽曲に取り組む姿勢を見せてくれたから、ナチュラルにイメージできた感じがします。


中西雅哉(Dr)(Photo by Hirohisa Nakano)

―今回、ドラムの音色が豊かだなと思ったんですけど、あれはミックスで調整してるんですか。それとも曲ごとに音作りをしたんですか。

中西 ミックスでもブラッシュアップしてますけど、今回は現場でもめちゃくちゃ音を変えてます。今回はプリプロの段階でイメージをつくって、それを実際のレコーディングでテックさんと聴きながら今まで以上に話し合ったり、エンジニアさんと相談しながら今までにない録り方をしました。それがうまくハマったのが「Fantasy」だったり。そんなふうにして録りの現場でも勉強した感じですね。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE