第3位:『時計仕掛けのオレンジ』(1971年)

Warner Bros/Hawk Films/Kobal/Shutterstock

公開当時は散々こき下ろされたが――スタンリー・キューブリック監督は、しばらくの間イギリスでの公開を差し止めたほどだ――今日の映画の水準に照らしてみれば、倫理が崩壊したディストピアという点で『時計仕掛けのオレンジ』は比較的大人しい方かもしれない。だが、この過激な風刺映画の後継作品も、ここまで抱腹絶倒ではあるまい。アンソニー・バージェスの1962年の小説を映画化したこの作品は、暴君ドルーグ・アレックスを演じるマルコム・マクダウェルのスカっとするほど生意気な演技に導かれ、痛々しいほどの面白さ(と巧妙さ)を損なうことなく、従順と政府の抑圧が結託して我々の精神を壊す過程を描く。メッセージが真摯だからこそ茶番劇として完成した『時計仕掛けのオレンジ』は、実にチャーミングなガキ大将が語るダークな教訓物語だ。TG


第2位:『地球に落ちて来た男』(1976年)


ニコラス・ローグ監督によるウォルター・テヴィスの小説の映画化には、70年代にSFが甘んじていた常套手段の片鱗はなく、息もつかせぬほど刹那的で、独特だ。デヴィッド・ボウイが演じるトーマス・ジェローム・ニュートンは、地球に送り込まれた赤毛の宇宙人。枯渇した故郷の惑星のために、水を確保するのが目的だ。最先端技術の特許で巨万の富を得た後、中性的な背高のっぽは見目麗しいエレベーターガール(キャンディ・クラーク)や絶えず騒がしいアメリカのテレビ番組などに魅了され、任務の遂行が出来なくなっていく。ローグにとって、孤独やアンニュイは単なる添え物ではない。それは痛ましいほどの精神状態と存在の成れの果て。そう、よそ者は君だ。EH


第1位:『エイリアン』(1979年)


散々焦らした末にやっとサメを登場させた『ジョーズ』を別にすれば、70年代の超大作の中でも、ひとつのシーンに至るまでの不安と期待をこれほど美しく描いたのは、リドリー・スコット監督の地球外ホラー以外にはあるまい(エイリアンがケインの腹から荒々しく飛び出すシーンは、何回見ても慣れない)。あのシーンに行くまでの『エイリアン』は、大気圏外での退屈な人間ドラマ――星々の間で起こる潜水艦スリラーに過ぎない。それが突然、宇宙空間を舞台にしたホーンテッドマンションに早変わり。密室という設定が耐えられない緊張感を生み出すのだ。それまで映画の世界では、宇宙といえば謎や好奇心、冒険の源だった――だが『エイリアン』以降、宇宙は悪夢に新たな舞台を提供した。そこではどんなに悲鳴を上げても、誰にも届かない。TG

Translated by Akiko Kato

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE