東京スカパラダイスオーケストラはなぜ常に新しい? 30年一貫した哲学とは

東京スカパラダイスオーケストラ(Photo by Kazushi Toyota)

デビュー30周年のメモリアルイヤーを迎えた東京スカパラダイスオーケストラ。その記念すべきタイミングでリリースされたニューアルバム『ツギハギカラフル』はシングルリリースされた「ちえのわ feat.峯田和伸」「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」「リボン feat.桜井和寿」はじめ歌モノを集めたディスクとインスト曲を集めたディスクをカップリングした2枚組。クラシックでありながらブランニュー、オーセンティックでありながらポップ。いくつものボーダーを踏み越えて「トーキョースカ」の領域を拡大し続けるスカパラの今と未来がそこには詰まっている。30年の歩みを支えてきた哲学と今作に込めた思いについて、谷中敦(Baritone sax)、GAMO(Tenor sax)、NARGO(Trumpet)の3人に語ってもらった。

音楽に対して、頑固でありつつ柔軟でいたいんです。(NARGO)

―30周年、おめでとうございます。スカパラというバンドは、もちろんスカに根ざしながらも常にそれを今の時代に合わせて更新してきたという印象があって。その積み重ねの30年だと思うんですが、そういう意識はお持ちですか?

谷中敦:うん。ひとつのスタイルを貫いていくことはすごく大事ですけど、しなやかじゃないと生き残っていけない。いろんなことにオープンな姿勢は大事だと思っていますね。たとえば僕、タンゴのアストル・ピアソラが好きなんですけど、ピアソラってタンゴのなかでは異端児って言われていて。でも、今では全世界的にタンゴっていうとピアソラって言う人が多い気がするんですよね。それこそヨーヨー・マもやってるし、クラシックの人も入ってきている。そうやってジャンルを超えていく人が次の時代の音楽にアクセスしていけるんです。スカパラもそういう精神でいたいなとすごく思います。

―そういう精神性は、スカパラが始まった時から脈々とあるものなんでしょうか?

谷中:潜在的にはあったでしょうね。もともとゴチャっと入れてますから。昭和歌謡だとか「お茶の間にスカを」とか(笑)。アンダーグラウンドもオーバーグラウンドも関係なく、クラブでも演奏するけど武道館でも演奏したい、みたいなことだったり……。



NARGO:音楽に対して、頑固でありつつ柔軟でいたいんです。たとえば、僕らのあいだでよく老舗の料理店の話をするんですけど、秘伝のタレってあるじゃないですか。江戸時代から継ぎ足し継ぎ足しで作ってきたというような。その継ぎ足すタレの味って、時代とともにちょっとずつ変えているらしいんですよ。

谷中:暑い時と寒い時でも、味覚が違うはずなので、そういうところの調整もするんですって。

NARGO:僕らの音楽も同じで、30年前にデビューした時は今よりテンポも遅かったけど、それでも十分刺激的な音楽だったはずなんです。だけど今全く同じテンポでやると何か物足りないなと思うし、今の若い人からすると「ちょっと遅いな」という感じになってるので、それもちょっとずつ変えています。

谷中:だから、同じ効果を得るために、ものすごい努力をしている可能性があるっていうことです。

NARGO:スカっていうものを頑固にやり続けているんですけど、それと対照的にものすごく柔軟でありたいっていう。なんでも受け入れられるような気持ちは持ち続けていたいなって思います。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE