斉藤壮馬、音楽への偏愛を語る「ピート・ドハーティの言葉には魔法がある」

斉藤壮馬(Courtesy of SACRA MUSIC)

先入観を持たずにこの作品を聴いたのなら、声優のアルバムであることに気付く人はそう多くないだろう。それほどまでに音楽性豊かで、ボーダーレスなサウンドスケープを描く1st EP『my blue vacation』をリリースした斉藤壮馬。

全5曲、自らが作詞・作曲を手がけた本作は、万人を唸らせるポピュラリティはもちろん、前作『quantum stranger』を音楽的にも深化させた1枚に仕上がっている。マニアックな志向も持ち合わせる彼の音楽遍歴を紐解きながら、『my blue vacation』に込められた想いを聞いた。



ー斉藤さんのパフォーマンスは「SACRA MUSIC FES.2019」や、キャラクターソングでの大阪のライブをシネマビューングで観ていて。ステージで歌っている姿も自然体で、ちゃんと音楽が体の中に入っている人だなと。今回、1st EP「my blue vacation」や前作のアルバムも聴かせてもらって、聴けば聴くほどこの人は“音楽の人”なんだなと感じて。声優の方が音楽活動をすると、音楽性というよりも声優のお仕事を通して磨いた表現力をボーカルで聴かせる、という勝手なイメージがあったんですけど、斉藤さんの楽曲はどれも音楽性が豊かで。そもそも、どうしてミュージシャンではなく声優としてやっていこうと思ったんですか?

斉藤 声優の仕事を志したのが高校1年生の時なんですけど、数カ月間、学校に行かずに引きこもっていた時期があって。その時にアニメや映画を観て、救われたような気持ちになったんです。その時に声優という仕事を初めて知ったのですが、声優という仕事を知る前はミュージシャンか作家になりたいと思っていて。もともとバンド活動はやっていて、1冊の本とか1枚のアルバムなど、形に残るモノ作りをする仕事がしたいと思っていたんです。お芝居ってある意味では物として形には残らないけど、結果的にそれを生業にしているのは自分でも面白いなと思いますね。声優の仕事を地道にやってきたからこそ、こういう形で音楽をやらせてもらっているなという気持ちがすごくあります。

ーそのバンドはどういうバンドだったんですか?

斉藤 高校生までやっていたバンドは、田舎でドラマーがいなかったので…僕がギター&ボーカルで作詞作曲を担当して、他にギターとベースがいて、シーケンサーで打ち込みをしていました。歌モノやJ-ROCKという感じではなく、ストリングスやアコーディオンを入れてみようとか、アーケード・ファイヤのような感じでしたね。高校生の時は特に、“J-POPを聴かない自分カッコいい”と思っていた時期だったので(笑)、わりとUSインディーっぽい音楽をやっていました。

ー他のメンバーもUSインディーとかが好きだったんですか?

斉藤 ベースはかなり音楽一家というかサブカル一家で、彼に色々と教えてもらったんです。中1の時にMDをもらって、最初の2曲がU2、その後にローリング・ストーンズ、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、イエス、キング・クリムゾン、マリリン・マンソン、最後に筋肉少女帯みたいな。ちょうどロックンロールリバイバルの時期だったので、ザ・リバティーンズもすごく聴いていました。ベースの彼はわりとアングラな感じが好きだったので、彼の家に遊びに行ったらザ・スターリンを聴くような中学時代でした。

逆にギターの人は、すごく真っ当な音楽を聴いていたというか。それこそ僕らの世代だとBUMP OF CHICKENさんやELLEGARDENさんがすごく好きで、ギタープレイもそういう感じだったので、そこを擦り合わせようというバンドではなかったですね。当時書いていた曲は、個人的にはスマッシング・パンプキンズっぽいと思っています。

中学の時、最初にコピーした曲がT・レックスの「Get it on」でした。サビでオクターブ上のすごく高いコーラスが入っているんですけど、その音程が出せるのが僕しかいなかったので、すぐにコピーはやめて曲を作ろうと。ライブをやろうっていうよりも音源を作りたい志向が強かった。ミステリー・ジェッツとかモーニング・ベンダーズみたいな、よくわからないものを楽器として使っている人たちが好きだったから、みんなで自転車で100円ショップに行って、小さいフライパンをたくさん買って、これをドラムにしようみたいな。今はポップスとして聴きやすい音楽をテーマにやっているので、そういう要素は使わないようにしていますけど、「my blue vacation」は今までの作品の中で一番、歌モノではない要素も入れたいと思っていました。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE