なぜ日比谷野外音楽堂には自由な気風があるのか? 96年の歴史と未来を野音館長が語る

日比谷野外音楽堂(Photo by 塚本弦太)

1975年4月のキャロル解散コンサート、1977年7月のキャンディーズ解散宣言、1984年8月の尾崎豊ステージ飛び降り事件など、数多くの伝説が生み出されてきた日比谷野外音楽堂。その歴史は古く、1923年(大正12年)に初代野音が開設、1954年(昭和29年)に改築をし2代目大音楽堂として再開。1982年(昭和57年)より全面改築工事を行い1983年(昭和58年)に3代目大音楽堂が完成し、現在も使用されている。公共の施設ということもあり、野音を使用するためには抽選に当選しないと使用できないが、筆者は運良く当選を引き当てることができ、2019年4月20日にクリトリック・リスのライヴを主催させてもらったことがある。今回、日比谷野音の館長である菊本誠二氏に日比谷野音の歴史について話を伺うことができた。その歴史の一部でも垣間見ることができたらと思う。2023年には100周年を迎える日比谷野音。これからどんな伝説が生まれていくのだろうか。

─日比谷野音が90周年を迎えた2013年のニュースで、野音の歴史に関しての資料がほとんど残っていないという報道を観ました。今回、90周年時に制作されたパンフレットを観せていただいていますが、作るにも苦労されたそうですね。


野音館長の菊本誠二氏

菊本:よく知っていますね(笑)。2013年、90周年記念事業として野音の歴史を振り返って整理をしようとしたんですけど、過去の資料があまりなくて。分かる限りでまとめて整理をしたのが、このパンフレットなんです。今でも伝説として語り継がれている、ステージが炎上したキャロルの解散コンサートやキャンディーズが「普通の女の子に戻りたい」って解散宣言をしたのが日比谷野音で、忌野清志郎さんのコンサートだったり、尾崎豊が飛び降りた事件とか、まだ本当に駆け出しの頃のX-JAPANとかも出ている。野音の歴史を振り返ると、ロックの歴史がよく分かると思います。例えば1969年には野音で10円コンサートをやっているんですよ。成毛滋さんやミッキー吉野さんらが中心となって。最近亡くなられた内田裕也さんも出ている。このコンサートはロックの市民権を得るために10円でやったんですね。それと野音の歴史を振り返ると、ロックだけじゃなくてフォーク、ジャズ、J-POP、クラシックとかの歴史もわかりますよね。今も活動しているけど、アリスとか、渡辺貞夫さんとか、山下洋輔さんとかに出てもらったりもしていますし。初代の野音では、吹奏楽やオーケストラのコンサートも盛んに行われていましたね。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE