折坂悠太が語る「生の日本」と「層」の話

折坂悠太(Photo by Kazuki Iwabuchi, Photo Direction by Hiroaki Nagahata)

昨年発表のアルバム『平成』がCDショップ大賞の新人賞を受賞するなど、時代を締め括る名盤として高く評価された平成元年生まれのシンガーソングライター・折坂悠太。

浪曲からシャンソンまでを内包した独特な歌唱、「合奏」と呼ばれるバンドメンバーによる生演奏とビートメーカーによる打ち込みのトラックが同居したサウンドもさることながら、「個人の歌が時代の歌になりうる」という思想こそが、あの作品を特別なものにしていたように思う。『平成』以降の現在地と、「月9」ドラマ『監察医 朝顔』の主題歌に起用された「朝顔」について話を聞いた。

―『平成』がCDショップ大賞の新人賞を受賞し、新曲の「朝顔」はドラマ主題歌に起用されるなど、この半年で大きく状況が変わったと思うのですが、ご自身ではどう感じられていますか?

折坂悠太(以下、折坂):最初はギター弾き語りのシンガーソングライターとしてやっていて、『たむけ』の頃は昔の音楽ばっかり聴いていたんですけど、ちょっと前から最近の音楽を聴くようになって。最初から狙ったわけじゃないんですけど、『平成』は最近の潮流みたいなのをちょっと加味して作ったアルバムになったんですね。



―ビートメーカーのRAMZAが参加していたりもしましたもんね。

折坂:なので、普通のシンガーのアルバムというよりも、もうちょっとバラエティに富んだものになったと思っていて。一曲一曲方向性が違うので、ヒップホップ畑の人、クラブの人、普通に歌ものとして聴いた人、いろんなところに思わぬ形で聴いてもらえるようになったっていうのは、アルバムの意義として大きかったと思っています。

―「最近の潮流」というのは、特にどのあたりを意識していたのでしょうか?

折坂:フランク・オーシャンの『Blonde』が一番衝撃的だったので、アルバムを作る原動力のひとつになっていました。ただ、それをそのまま模倣するわけではなく、自分はこれまでずっと生音でやってきたので、そこはちゃんと強固にしつつ、『Blonde』はサウンドと歌っている内容がすごく密接で、そこに惹かれたので、そういうものを目指しました。



―アルバム・リリース時のインタビューでは「個人のことを歌うことで、結果的に時代の歌になるのではないか」という趣旨のことをおっしゃっていたかと思うんですけど、その背景には、フランク・オーシャンの存在もあったと。

折坂:そうだと思います。音楽が前よりもっとグローバルになっている印象があって、それがなぜかというと、世界を目指したときに、世界のことを歌うんじゃなくて、よりローカルな方向にみんな行ってるというか、個人的なことを掘り下げることによって、逆に世界基準の音になる、そういうことがいろんなところで起きていると思っていて。その場所の音楽に似せようと思っても、それと同じにはならないし、外国の人の音楽を聴いたときに、自分たちと同じようなことをやっていてもそんなに響かないと思うんです。それぞれの持ち場で何かを突き詰めた方が早いというか、むしろそっちに共感が生まれる気がします。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE