モモコグミカンパニーの居残り人生教室「今泉監督と語ったBiSHの話と映画作りの話」

左から今泉力哉監督、BiSHのモモコグミカンパニー(Photo by Takuro Ueno)

BiSHのモモコグミカンパニーによる、インタビュー&エッセイ連載「モモコグミカンパニーの居残り人生教室」。5回目は映画『愛がなんだ』を監督した今泉力哉氏に話を聞いてきました。

連載第5回目は今泉力哉監督にお話を聞きに行きました。私が今泉監督を知るきっかけになったのは、映画『愛がなんだ』です。この映画を撮った監督に会ってみたいと思い、今回実現しました! 監督とは? コンプレックスとは? 普通とは?、仕事の話、友達の話、普段話さないようなことまで、かゆいところに手が届くような対談に。皆さんも自分と重ね合わせて読んでみてください。

ー今泉監督の作品は『愛がなんだ』を観るまで正直知らなかったんです。でも作品を拝見して「どんな監督さんが撮ってるんだろう?」と興味が湧いて今回オファーさせていただきました。

今泉:僕はBiSHの存在は知っていたけど、ちゃんと音楽を聴いたことがなくて。ただ、あるドラマの撮影現場でBiSHの熱烈なファンだという衣装さんがいて、熱く語られたりしました。そういう人は他にも何人かいましたね。もっとさかのぼるとBiSの映画を友達の加藤行宏って監督が撮ってたんですよ。『アイドル・イズ・デッド』(2012年)と『アイドル・イズ・デッド-ノンちゃんのプロパガンダ大戦争-」(2014年)の2本。加藤は映画学校行ってた頃の同級生でめちゃくちゃヤバい奴なんですけど。あとモモコさんが書いた本(『目を合わせるということ』)は読みました。



ーありがとうございます!

今泉:モモコさんが「自分はめちゃくちゃ普通の人だ」って感じるコンプレックスとか自分にも当てはまるなと思って。でもあの本読んでいて思ったのは、さらけ出してる割には章ごとの締めくくりはちゃんと「いい話」になってるなと。本当はもっとムカついたこととか、いろいろあるんじゃないかなと想像しながら読みました。

ーそれは初めて言われたんですけど、まさにその通りです。

今泉:そういう部分も含めて丁寧な人だなと思いました。

ーコンプレックスの話に絡めて言うと、BiSHの今いる6人のメンバーは見た目にとどまらず個性が強くて、一人ひとり自分の世界を持ってます。

今泉:どうやってまとまるんですか? まとまらなくてもいいってことですか?

ーいい意味で全然まとまらないです。初期の頃、チェキ会で私の列だけ人が全然いない時があって、私にはこれといった特徴がないからなんだと思って、それがすごくコンプレックスだったんです。周りと比べて自分には何があるのかなと考えたこともありました。ただ、しばらく経って気づいたんです。普通って裏を返せば共感を得られやすいってことに。だから私はBiSHがどれだけ有名になってTVにバンバン出ようが、普通の部分は絶対に持っていたいと今もすごく思っていて。そういう点でも、今泉監督の『愛がなんだ』に共感したんです。

今泉:僕は今までダメな主人公が出てくる恋愛映画しか作ってないんです。そういうのがウケるから作るというよりは、僕がそこに興味があるから。ダメなところがない登場人物には興味が湧かなくて。今モモコさんがおっしゃったみたいに自分が普通だってことに気づいて、自分を出していくことで「個」が生まれるやり方もあると思うし、自分の場合は完全にさらけ出すスタイルなんですよ。弱音もガンガン吐く。以前、『愛がなんだ』に出てくれた岸井(ゆきの)さんに言われたけど、「現場で監督に『ここってどういう芝居したらいいんですかね?』って言ったら、『俺もわかんないんだよね』って返ってきて、『わからない』って言う監督がいるんだ」って。岸井さんだったから良かったけど、本当に呆れられることもありますよ。

ー監督がキャストを信頼しているから言えるのかもしれませんね。

今泉:ものを作る時に頭の中にあるものを全部カタチにしたい人っているじゃないですか。でも僕は一人の人間が考えられることなんて大したことないと思っていて。特に映画の場合、スタッフもそうだし役者もそうだし、いろんな要素があるのに、僕が頭で考えてることだけをやってもらっても仕方なくて、それぞれがアイデアを持ち寄ったり、偶然起きたことを取り込めたりするのが映画の良さだと思うので。例えば座る位置一つ決める時も、ほとんどのシーンは自分で決めるけど、わからないと思ったら役者さんに聞きます。例えば「女性の部屋に男性が来た時、どこ座りますかね?」とか。結局任せた方が豊かになることっていっぱいあると思ってて。


Photo by Takuro Ueno

ー最初からすんなり任せられました?

今泉:いや、全然。よく怒られたりとかしてましたよ。あるドラマの現場でクランクアップを迎えた日、助監督さんに「わかってねぇな」って言われたんです。「何もわからないので教えてください」と聞いたら、「役者には演出含めてすごく気をつかえるのに、なんでスタッフには気遣いできないの?」って言われて。「スタッフのモチベーションを上げたりして、気持ちよく仕事してもらうのも監督の仕事なんだよ」と。でも、その時は意味がわからなくて、「みんなが作品としっかり向き合っていればそれでいい」「スタッフの機嫌取ってヘンな画を撮ってもしょうがない」と思ったんだけど、そう言われる理由があったんです。

病院のセットで撮ってたんですけど、入院している画を撮れるようにスタッフが事前に準備してエキストラや美術を用意してくれたのに、隅っこの方で撮影したんですね。余計なものをあまり写したくないと思って。「画が豊かになるように背景作ってるのに、なんで隅っこで撮ってるんだ? 隅っこで撮るなら先に言えよ」っていう話で、すごく怒られて。今だったら絶対そんなことしないし、どっちが豊かになるかもわかるんですけど当時はその知識もなかった。そういう体験を重ねていくうちに、わからないことは聞いた方がいいという考えになっていったんです。やっぱり数をこなしたことが大きいですね。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE