スピッツ『見っけ』考察、パワフルな演奏に宿った「はぐれ者」への眼差し

スピッツ(Courtesy of ユニバーサルJ)

スピッツの3年ぶり通算16作目のニューアルバム『見っけ』が10月9日にリリースされた。連続テレビ小説「なつぞら」主題歌となった最新シングル「優しいあの子」を収録した同作を携え、11月から48本の全国ツアーを控えるバンドの現在地に迫る。


亀田誠治プロデュースにおける変化の歴史

スピッツは今年活動32年目だという。1987年の結成から一度もメンバー・チェンジや脱退がなく、商業的な成功まではいくらか時間を要したものの、ブレイク以降はポップ・シーンにおける存在感を落とさずにいる彼らは、(いまさら言うまでもないが)やはり奇跡みたいなロック・バンドであることは間違いない。特に名曲・名作を残してきた時期がいつになるかと言えば、ファンやリスナーそれぞれで意見が分かれるところだろう。やっぱり初期の3枚こそ至高……『ハチミツ』ぬきにJ-POP史は語れやしまい……『ハヤブサ』の偉大なる実験を忘れてくれるな……亀田誠治と組んでからの近作も安定期と侮るべからず……などなど聴き手の数だけこのバンドの輝けるヒストリーはきっと異なってくる。

先ほど亀田誠治をプロデューサーに迎えた近年を〈安定期〉と称したのは、同タッグがもはや15年以上にわたり蜜月状態にあるからだ。ここまで同じチームでの制作を続けているのは、当然スピッツにとってもはじめてのこと。相性の良さは誰よりも本人たちが知っているはずだが、聴き手としては毎作ごとに変化や挑戦を課していることも留意しておきたい。新作『見っけ』もまたしかり。ゆえに、ここでは亀田と初手合わせとなった『三日月ロック』(2002年)以降のディスコグラフィを簡潔に振り返ったうえで、新作『見っけ』と共にある現在地をまず共有しておきたい。

『三日月ロック』では、前作『ハヤブサ』(2000年)で石田ショーキチとめざした先鋭的で実験的なロック・バンドへの回帰をさらに推し進めた。この時期の亀田に特有のシャリシャリとした音像と打点の強いプロダクションが特徴で、随所で打ち込みが導入されていることもありデジタルな印象が強い。続く『スーベニア』(2005年)では、高山徹をレコーディング・エンジニアに招き入れ、攻撃的な亀田サウンドを滑らかな肌触りにコーティング。ストリングスもふんだんに導入され、『オーロラになれなかった人のために』『Crispy』(1992、1993年)をバージョンアップしたかのような流麗で華やかなポップ・アルバムに仕上がっていた。ここから現在に続く亀田・高山体制がスタートする。


『三日月ロック』収録のシングル「さわって・変わって」


『醒めない』収録のシングル「みなと」

シングル・コレクションのリリースを挟んでの2007年作『さざなみCD』は練熟したソングライティングとロック・バンドの滋味が詰まった演奏が、過不足のない適切なプロダクションでまとめられていた。派手さは希薄ながら、スピッツの良点が凝縮した同アルバムを、後期の代表作として挙げるファンも多い。2010年の『とげまる』は、『さざなみCD』での成熟をさらに深め、骨太で包容力のあるサウンドを展開。2000年代以降の「スピッツ像」を確立させたアルバムと言えよう。2013年にリリースされた『小さな生き物』は、一昨年前に起きた東日本大震災が作詞のテーマに影響を与えている。サウンド面ではそれまで以上にパワフルな演奏と、リリカルなアレンジが特徴で、どこか『三日月ロック』に回帰したような印象も残す。前作にあたる『醒めない』(2016年)は、「みなと」といったソングブック的な名曲を収録しつつもJ-ROCK的な意匠を施した楽曲も目立ち、バンドがまた変わろうとしている姿を垣間見せてくるような作品だった。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE