英国発4人組が語る「SNSを活用していない」ロックバンドがトップ10入りできた理由

Deaf Havana(Photo by ハギワラヒカル)

今年8月、イギリスの4人組ロックバンドDeaf Havanaが7年ぶりとなる来日を果たし、東京でのワンマンライブとSUMMER SONICでは前回から大きく進化した姿でファンを楽しませた。昨年リリースした最新アルバム『Rituals』は、従来の芯のあるロックサウンドとデジタルサウンドを大胆に融合させ、ポップな路線に舵を切った。結果として、アルバムは全英チャートトップ10入りを果たすヒットを記録したのである。

作品ごとにサウンドの方向性を変化させながら、セールス面でも着実に結果を残せている現状について、メンバーに何が要因になっているのか聞いてみると、意外な返事が返ってきた――このインタビューは、飛行機の遅延によりメンバーの日本入国から約12時間後に行われた。まさかのハプニングにメンバーはさすがに披露の色を隠せなかったが、今年の年末年始にロンドン旅行を計画している筆者がオススメの観光場所について訪ねたところ、メンバーは「メアドくれたらあとでメールするよ」と神対応。そんな穏やかなムードのなか、インタビューは始まった。

―Deaf Havanaはデビュー以降、作品ごとに音楽性が常に変化していますが、これは自然な流れなんですか。

マシュー(Gt) そうだね。俺たちは作品をつくるごとに「じゃあ、今度は全然違うサウンドにしよう」みたいな話は全くしていないね。

ジェームス(Vo、Gt) 3枚目の『Old Souls』をつくったときは、「ブルース・スプリングスティーンみたいな作品にしよう」っていう話はしたけど、それ以外は自然だよ。

―変化することが怖くはないんですか。

マシュー 少しね。曲をつくってるときは怖くないけど、リリースして人が聴く段階になって初めて、「もしかしたらリスナーは好きじゃないかも」って思うことはある。

ジェームス 俺は残りの人生ずっと同じ音楽をつくっていくことのほうが怖い。それはすごく退屈だし、リスナーの反応はそんなに気にしてないよ。なぜなら、俺自身が自分のつくる音楽に興味を持てなくなったら悲惨だろ?

―では、つねに新しい音楽を吸収しようとしていると。

マシュー そうだね。リスナーとしても新しい音楽を聴き続けているから、それが自然とソングライティングにも影響を与えてるよ。

トム(Dr) いろんな楽器を使うことにもトライしてるし。今回のアルバムではシンセを使ったり。

マシュー あとはマンドリンとかバンジョーとか。

トム そういう新しいことに挑戦するほうが面白いよね。

―では、いつもどういうことを心がけて曲をつくっているんですか。

ジェームス 俺が思うに、歌詞だね。歌詞はすごく大事。最新作『Rituals』の歌詞のいくつかはこれまででベスト。歌っている内容は宇宙のこととかではなくて、自分の周りで実際に起きたことを元に書いているんだよ。

―心がけていることの一番に挙がるのが歌詞だとは驚きです。なぜならDeaf Havanaはメロディが美しいバンドだと思っていたので。

マシュー 正直に言うと、サビにそれほどエネルギーを費やしているわけではないんだよ。バンドによっては、セクションごとに曲をつくっていって、最後にサビを持ってくるっていうやり方もあるけど、自分たちの場合はそうじゃなくて、歌詞が先にあった上で、それをどうやって音楽にフィットさせるか考えていくやり方なんだよね。

―最初からそういう制作スタイルだったんですか。

ジェームス 自分がボーカルになってからはそうだね(ジェームスは2作目『Fools and Worthless Liars』からメインボーカルを担当)。俺にとっては歌詞が一番大事なパートだし、コード進行とかはそこまで意識してなくて。



―サウンドは変化しつつも、楽曲そのものがいいからファンがついてきているのかと思っていたんですが、自分たちではどう感じていますか?

マシュー 音楽は変化してきているけど、みんなに馴染みのあるものに変わりはないし、全然知らない曲調だとしてもそこから自分たちらしさを感じることができるんだと思うよ。

トム 俺はそれも歌詞のおかげだと思うな。そこに自分とのつながりを感じられるからこそ、ついてきてくれるんじゃないかな。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE